10/18/2005
9/20/2005
移転しました。
ブログ移転しました。とうとうMTを使うことにしちゃいました。
http://www.luckypines.com/mt/
headにmeta refreshを入れたので、そのうちリダイレクトされます。ご注意。
http://www.luckypines.com/mt/
headにmeta refreshを入れたので、そのうちリダイレクトされます。ご注意。
9/19/2005
PDC, Day 3 and 4
3日目と4日目のPDCの内容をアップしました。飛行機の中で待ち時間にPocketPCでとったので、音が悪い上に、雑音が入ります。特に爆発音が結構入るので、音量を控えめにして聞いてください。
fumiakiy podcast 0915
内容は、
・Indigo ServiceHost extensions
・Atlas part2
・Start.com
・Windows Vista and RSS
・Indigo and XML
・DLinq
です。
PDC05
fumiakiy podcast 0915
内容は、
・Indigo ServiceHost extensions
・Atlas part2
・Start.com
・Windows Vista and RSS
・Indigo and XML
・DLinq
です。
PDC05
PDCその後の件
PDC木曜日と金曜日(1セッションのみ)の分のpodcastは録音はしたんで、近いうちに出します。
というのも、PDCから帰ってきたその日に体調不良になり、日月と静養中。こんなこと今までなかったのにな。
というのも、PDCから帰ってきたその日に体調不良になり、日月と静養中。こんなこと今までなかったのにな。
9/16/2005
My first Startlet
Start.com started startlet (kidding, it's called gadget now) to allow external developers to embrace RSS and extend the portal site. I just heard the presentation here in LA by start.com team, and did a quick hack during the interval time which was just 15 minutes, and the result is that. The gadget consists of JavaScript, CSS and RSS. Cool!!!!!
And I heard it loud and clear, that the Start.com gadget and Windows Vista Sidebar gadget will be integrated, so that you can see the same result both on Sidebar and at your personalized Start.com. This is clearly the warning towards Yahoo and its Konfabulator project I believe.
Tag: PDC05
PDC, Day 1
昨晩録ったポッドキャスト、ファイルがでかすぎてpodcast.jpにアップできませんでしたのでこちらから。fumiakiy podcast
・Keynote, Bill Gates
・Keynote, Jim Alchin
・Tips, Tricks and Hacks: Unlocking tht power of Virtual Earth
・A lap around the Windows Communication Foundation
・Programming with Concurrency Part 1 and 2
・Mono meeting at PDC
Tag: PDC05
・Keynote, Bill Gates
・Keynote, Jim Alchin
・Tips, Tricks and Hacks: Unlocking tht power of Virtual Earth
・A lap around the Windows Communication Foundation
・Programming with Concurrency Part 1 and 2
・Mono meeting at PDC
Tag: PDC05
9/15/2005
PDC Day 1 and Day 2 report, coming
えーっと、もしかして心待ちにしてる方もいるかもと思って書いときます。
とにかくBusy+疲れるんで、Podcast録ったりブログ書いてる暇がありません。
昼飯も食ってないんで。今日か明日にはなんとかしようと思ってますが。
とりあえず今まで聞いたセッションなど:
Day 1
Keynote, Bill Gates
Keynote, Jim Alchin
Indigo introduction
Concurrent Programming Part 1 and 2
Mono meeting at PDC
Day 2
Keynote, Eric Rudder
Indigo integration and migration
Hotmail + Ajax
LINQ
C# 3.0
Atlas(これから)
ぐっと来た話
LINQ、Atlas
これまでの印象
RSS everywhere、Atlas looks promising、Avalon and Indigo not sure for now.
ではまた後ほど。
あー、あと一部の方に期待されてたMSN Messengerのセッションはmissしました。
他のと重なってたもんで。msdn/msnからSDK落とせるみたいなんで、見てみてください。
Tag: PDC05
とにかくBusy+疲れるんで、Podcast録ったりブログ書いてる暇がありません。
昼飯も食ってないんで。今日か明日にはなんとかしようと思ってますが。
とりあえず今まで聞いたセッションなど:
Day 1
Keynote, Bill Gates
Keynote, Jim Alchin
Indigo introduction
Concurrent Programming Part 1 and 2
Mono meeting at PDC
Day 2
Keynote, Eric Rudder
Indigo integration and migration
Hotmail + Ajax
LINQ
C# 3.0
Atlas(これから)
ぐっと来た話
LINQ、Atlas
これまでの印象
RSS everywhere、Atlas looks promising、Avalon and Indigo not sure for now.
ではまた後ほど。
あー、あと一部の方に期待されてたMSN Messengerのセッションはmissしました。
他のと重なってたもんで。msdn/msnからSDK落とせるみたいなんで、見てみてください。
Tag: PDC05
9/13/2005
9/11/2005
IceRocket初体験
そういえばiTunes5でOPMLってどうなったんだっけ?と思い、Technoratiで検索するも、.comも.jpも今ひとつ正解にたどりつけない。思い立ってIceRocketを初体験。すると....
お見事!OPMLバックアップのススメ、HOT!Pod!cafeさんがヒットしました。どうやらMac版ではOPMLエクスポートできるんですね。
Windows iTunesでOPMLっていう本題は解決しませんでしたが、IceRocketの実力を知ったからよしとしよう。
お見事!OPMLバックアップのススメ、HOT!Pod!cafeさんがヒットしました。どうやらMac版ではOPMLエクスポートできるんですね。
Windows iTunesでOPMLっていう本題は解決しませんでしたが、IceRocketの実力を知ったからよしとしよう。
Permalinkが見えない件
そうなんすよ。このブログ、IEではPermalinkが見えないエントリがあるんですよね。見えるのもあるんですけど。View Sourceすればわかるとおり、HTMLは来てるんですよ。でもレンダリングされない。なぜ?
追記:<title>の前に<meta>をもってきたら解決しました。HTMLを基礎からやり直します。orz
匿名さん、miyagawaさん、thx!
追記:<title>の前に<meta>をもってきたら解決しました。HTMLを基礎からやり直します。orz
匿名さん、miyagawaさん、thx!
9/10/2005
Atom PP で何が起こるのか
活用してるのスパマーだけじゃん、とか言われてるAtom PPですが、僕はAtom PPにすごい期待してます。理由は、Writable Webの推進力になりそうだから。
Google Web API、Amazon Web Services、Yahoo Search API、みんなRead Onlyです。とりあえずRead OnlyでもOpen Dataなんだからすげーってのがこれまでの話でしたが、Open Dataがデフォルトになりつつある(証拠なし)今、APIからSPIへの流れが次のトレンドになってきてる気がする。
Google MapsとYahoo! MapsのAPIの違いについてYahoo!の人がブログであれこれ書いてたのに多少インスパイアされたんだけど、これら2つは両方とも地図にアノテーションを加えるという意味では同じ機能を持ってる。違いは、GはあくまでAPI方式、つまりデータを渡しちゃってあとは自由に加工してね、という使い方(MSNもそう)であるのに対して、Yのほうは加工する側(データプロバイダ)がYにデータを渡す(実際はYがデータを取りに行くのだが、まあ同じことだ)という使い方であること。Gの場合、Gの前に立ってユーザーをさばくのに対して、Yの場合はYの後ろからデータを注入してあげるのである。これがAPI vs SPI。
Gの場合、はてなマップとFind Jobの両方をひとつのマップに表示することは(そういうサイトを自分で作らなければ)できない。でもYの場合、Yがユーザーの好みに合わせたデータプロバイダを提案したりできる。Yというトラフィックの集積所の力を発揮できる。
Atom PPは、コンテンツの集積所にコンテンツを注入できる仕組みだ。ブログの投稿を考えるといかにもコンシューマ向け、フロントエンドアプリケーション用、という感じでとらえてしまうが、コンテンツ集積所に後ろからコンテンツを注入するととらえると、SPIっぽいイメージがわく。
例えばはてなブックマーク。はてな自体は場所を提供しているだけで、コンテンツははてなの後ろから熱心なはてなユーザーが毎日注入する。いまやある特定方面の最新情報は、検索するよりはてなブックマークのトップに行ったほうが効率よく見つかる。
例えばAmazon.com。Amazonでは売ってない商品をAmazonで売ることが可能な仕組みがある。
Google AdSenseも、Googleの後ろから広告主がコンテンツを注入していると見れば、GoogleがWeb検索APIよりもAdSense APIにシフトした理由を想像できる。
Atom PPによって、他人のWebサイトにデータを注入するという作業がもっと一般的になれば、中小企業が大規模サイトに相乗りして商売ができるという、かつて検索の世界におこった革命(言いすぎ)がもっと広い分野でおこるのである。現在のAPIブームのような、少数のハッカーが最新APIで小さいアプリケーションを作って満足するというだけではない、もっと大きなムーブメントになる。そのときWebは、大量トラフィックを獲得する少数サイトと、そこに相乗りする中小規模のビジネスにキレイに分けられることになる。それがいいことなのかどうかはわからないが。
Google Web API、Amazon Web Services、Yahoo Search API、みんなRead Onlyです。とりあえずRead OnlyでもOpen Dataなんだからすげーってのがこれまでの話でしたが、Open Dataがデフォルトになりつつある(証拠なし)今、APIからSPIへの流れが次のトレンドになってきてる気がする。
Google MapsとYahoo! MapsのAPIの違いについてYahoo!の人がブログであれこれ書いてたのに多少インスパイアされたんだけど、これら2つは両方とも地図にアノテーションを加えるという意味では同じ機能を持ってる。違いは、GはあくまでAPI方式、つまりデータを渡しちゃってあとは自由に加工してね、という使い方(MSNもそう)であるのに対して、Yのほうは加工する側(データプロバイダ)がYにデータを渡す(実際はYがデータを取りに行くのだが、まあ同じことだ)という使い方であること。Gの場合、Gの前に立ってユーザーをさばくのに対して、Yの場合はYの後ろからデータを注入してあげるのである。これがAPI vs SPI。
Gの場合、はてなマップとFind Jobの両方をひとつのマップに表示することは(そういうサイトを自分で作らなければ)できない。でもYの場合、Yがユーザーの好みに合わせたデータプロバイダを提案したりできる。Yというトラフィックの集積所の力を発揮できる。
Atom PPは、コンテンツの集積所にコンテンツを注入できる仕組みだ。ブログの投稿を考えるといかにもコンシューマ向け、フロントエンドアプリケーション用、という感じでとらえてしまうが、コンテンツ集積所に後ろからコンテンツを注入するととらえると、SPIっぽいイメージがわく。
例えばはてなブックマーク。はてな自体は場所を提供しているだけで、コンテンツははてなの後ろから熱心なはてなユーザーが毎日注入する。いまやある特定方面の最新情報は、検索するよりはてなブックマークのトップに行ったほうが効率よく見つかる。
例えばAmazon.com。Amazonでは売ってない商品をAmazonで売ることが可能な仕組みがある。
Google AdSenseも、Googleの後ろから広告主がコンテンツを注入していると見れば、GoogleがWeb検索APIよりもAdSense APIにシフトした理由を想像できる。
Atom PPによって、他人のWebサイトにデータを注入するという作業がもっと一般的になれば、中小企業が大規模サイトに相乗りして商売ができるという、かつて検索の世界におこった革命(言いすぎ)がもっと広い分野でおこるのである。現在のAPIブームのような、少数のハッカーが最新APIで小さいアプリケーションを作って満足するというだけではない、もっと大きなムーブメントになる。そのときWebは、大量トラフィックを獲得する少数サイトと、そこに相乗りする中小規模のビジネスにキレイに分けられることになる。それがいいことなのかどうかはわからないが。
9/09/2005
9/08/2005
iPODなの
まじですか。僕のShuffleはどうしてくれますか。いや、このShuffleは買ったわけじゃないけどさ。
Apple iPod nano 4GB ブラック [MA107J/A] アップルコンピュータ 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
9/07/2005
PDCポッドキャスト
キッカケはNIFTY-Serve
教科書には載らないニッポンのパソコン通信の歴史 Encyclopedia of Japanese BBS Cultureをはてなブックマークで見かけて思わず読み込んでしまった。
僕の初NIFTYはたしか1995年だったなー。部署が変わって技術部ってとこに送られて行ってみたら、古い98にモデムがつながっていて、NIFTYのIDを部で共有してて。なんとかいうターミナルソフトにマクロが組み込まれてて、一通り巡回させてログを片っ端から見る。技術部に移ったとたん、Eメールアドレスももらったんだけど、そっちは最初はあまり使いでがなくて、もっぱらNIFTYで情報収集してたっけ。会社にいたFreeBSD使いがMosaicで遊んでるのを見て何だありゃ、と思ったり。
そのうち部署が横浜に引っ越して、組織が一部変わって、僕の直属の長が三菱電機から出向してきた。田窪昭夫さん(なんと東京電機大学の教授になってるじゃありませんか)。田窪所長は今でいう筋金入りのgeekで、当時Delphiが出たてで、DOSエンサイクロペディアとにらめっこしながらDelphiのインラインアセンブラでDOSのINT発行してマシン日付を変えるとかいうDLLを書いたら数10KBものサイズになっちゃって、「アホかおのれは」呼ばわりされたっけ。
田窪所長の目の前に座っていた僕は、所長の机の上にあったモデムに相乗りさせてもらい、自分のマシンでNIFTYにアクセスできるような環境を作った。んで、NIFTYに入り浸り、調子に乗ってCompuServeにも出かけ、情報を収集しては社内報でひけらかしてたんだった。新人のときにうっかり作ったAccessベースのアプリケーションのせいで、Accessの技術サポート担当みたいなことになって、勢いでNIFTYのフォーラムで発言してみたり、流れでSQL Serverのフォーラムに行ったらSQL ServerのPMだった北川さんとORACLEの池田さんの「俺のがスゴイ」バトルに遭遇して見物したりしてたっけ。
田窪所長に会わなければ、あの後もっと違った人生だったかも。田窪所長のモデムが目を開かせたせいで、それまでの世界がつまらないものに見えるようになったのだ。パソ通ばんざい。僕がこんなブログ書いてることなんか気づかないでしょうけど、田窪所長、今さらながらありがとうございました。
僕の初NIFTYはたしか1995年だったなー。部署が変わって技術部ってとこに送られて行ってみたら、古い98にモデムがつながっていて、NIFTYのIDを部で共有してて。なんとかいうターミナルソフトにマクロが組み込まれてて、一通り巡回させてログを片っ端から見る。技術部に移ったとたん、Eメールアドレスももらったんだけど、そっちは最初はあまり使いでがなくて、もっぱらNIFTYで情報収集してたっけ。会社にいたFreeBSD使いがMosaicで遊んでるのを見て何だありゃ、と思ったり。
そのうち部署が横浜に引っ越して、組織が一部変わって、僕の直属の長が三菱電機から出向してきた。田窪昭夫さん(なんと東京電機大学の教授になってるじゃありませんか)。田窪所長は今でいう筋金入りのgeekで、当時Delphiが出たてで、DOSエンサイクロペディアとにらめっこしながらDelphiのインラインアセンブラでDOSのINT発行してマシン日付を変えるとかいうDLLを書いたら数10KBものサイズになっちゃって、「アホかおのれは」呼ばわりされたっけ。
田窪所長の目の前に座っていた僕は、所長の机の上にあったモデムに相乗りさせてもらい、自分のマシンでNIFTYにアクセスできるような環境を作った。んで、NIFTYに入り浸り、調子に乗ってCompuServeにも出かけ、情報を収集しては社内報でひけらかしてたんだった。新人のときにうっかり作ったAccessベースのアプリケーションのせいで、Accessの技術サポート担当みたいなことになって、勢いでNIFTYのフォーラムで発言してみたり、流れでSQL Serverのフォーラムに行ったらSQL ServerのPMだった北川さんとORACLEの池田さんの「俺のがスゴイ」バトルに遭遇して見物したりしてたっけ。
田窪所長に会わなければ、あの後もっと違った人生だったかも。田窪所長のモデムが目を開かせたせいで、それまでの世界がつまらないものに見えるようになったのだ。パソ通ばんざい。僕がこんなブログ書いてることなんか気づかないでしょうけど、田窪所長、今さらながらありがとうございました。
9/05/2005
バルマーがGoogleをチョメチョメするってさ
Balmer Vows to Kill Google
わっはっは。「I'm going to f***ing bury that guy, I have done it before, and I will do it again. I'm going to f***ing kill Google.」だってさ。Ballmerまだまだ元気!っつーかMark Lucovskyみたいなのが謙信のほうに行っちゃったらそりゃ信玄激怒しますわな。
確かにNetWare全盛期に酷評されてたNTが育って、いまやNetWareなんか誰も知らないって状態だし、SunもMSの軍門に下ったって感じだし、「俺は一度やったんだ。またやってやる。」だな。あのGoogleをF**kするって話もBallmerが怒りながら言ったってことだと単純に「ムリムリ」にはならないね。
野次馬としては次の10年も楽しいことになりそうだ。終わってみたらGoogleはNetWareだった、なんてことになってるのかもしれない。じゃあGmaps APIで作られたアプリなんかNLMみたいなもんってことか。うぇー。
わっはっは。「I'm going to f***ing bury that guy, I have done it before, and I will do it again. I'm going to f***ing kill Google.」だってさ。Ballmerまだまだ元気!っつーかMark Lucovskyみたいなのが謙信のほうに行っちゃったらそりゃ信玄激怒しますわな。
確かにNetWare全盛期に酷評されてたNTが育って、いまやNetWareなんか誰も知らないって状態だし、SunもMSの軍門に下ったって感じだし、「俺は一度やったんだ。またやってやる。」だな。あのGoogleをF**kするって話もBallmerが怒りながら言ったってことだと単純に「ムリムリ」にはならないね。
野次馬としては次の10年も楽しいことになりそうだ。終わってみたらGoogleはNetWareだった、なんてことになってるのかもしれない。じゃあGmaps APIで作られたアプリなんかNLMみたいなもんってことか。うぇー。
8/30/2005
死ぬ気で、命をかけて、という軽さ
柔道家「死ぬ気でやればできないことなどない。」
ウソをつくな。
柔道を死ぬ覚悟でやられたら見るほうは迷惑だ。精一杯がんばってほしいが、死ぬ覚悟ではやってほしくない。円谷の時代じゃないんだから。
政治家「命をかけてやっていきます。」
ウソをつくな。
選挙で落ちたって、公約を果たせなくたって、お前は絶対に命を落とさない。今まで何度命をかけたのか数えてみろ。
裏で海猿みたいなドラマをやってるところでこういうセリフを聞かされると本当に萎える。本当に命をかけて仕事をしている人たちよ。どうか彼らを叱ってやってください。
ウソをつくな。
柔道を死ぬ覚悟でやられたら見るほうは迷惑だ。精一杯がんばってほしいが、死ぬ覚悟ではやってほしくない。円谷の時代じゃないんだから。
政治家「命をかけてやっていきます。」
ウソをつくな。
選挙で落ちたって、公約を果たせなくたって、お前は絶対に命を落とさない。今まで何度命をかけたのか数えてみろ。
裏で海猿みたいなドラマをやってるところでこういうセリフを聞かされると本当に萎える。本当に命をかけて仕事をしている人たちよ。どうか彼らを叱ってやってください。
8/27/2005
8/26/2005
Dear Santa, please give us the e4x implemetation for the ASP.old platform for this Christmas
「Microsoftは来月開くProfessional Developers Conference(PDC)で、「Visual Basic 9.0」「.Net Language Integrated Query Framework」など、今後登場予定の各種技術を紹介する」そうです。COmegaとかいわれてた例のアレがCLR/CLIに組み込まれたんですね。COmegaみたいにXmlSerializerのしょぼい版みたいにならないことを祈ります。
って、それより先にJScriptでe4x実装しておくれよ。JScript.NETじゃなくてJScript.oldのほうで。それでASP.NETじゃなくてASP3でJScriptでe4x使えたら、Ajax的フロント部分のコードとサーバーサイドのコードを単一プログラミング言語で記述できるプラットフォームとして流行るかもよ?!
って、それより先にJScriptでe4x実装しておくれよ。JScript.NETじゃなくてJScript.oldのほうで。それでASP.NETじゃなくてASP3でJScriptでe4x使えたら、Ajax的フロント部分のコードとサーバーサイドのコードを単一プログラミング言語で記述できるプラットフォームとして流行るかもよ?!
8/25/2005
iTunes Music Store Player (のパクリ) for Windows
iTunes Music Storeで視聴するときマウスでクリックするのがメンドくさいので、ツールを探していたらiTunes Music Store Player ってのを発見したんだけど、Mac専用だってんで脱力、って人向けのツール、作りました。
ダウンロード:バイナリ(EXE)、ソース。
ダウンロード:バイナリ(EXE)、ソース。
8/24/2005
OSって何だ
GoogleOSとかWebOSとかの議論を最近よく目にするようになった。最初は「何だそりゃバーカ」としか思ってなかったんだけど、ちょっと考えてみると結構面白いのかも、と思い始めてきた。
UIなフロントエンド(Google DesktopとかYahoo Konfabulatorとか)とHTTPdなバックエンドが通信してクールでアルファギークなアプリができると、それがWindowsを打倒するみたいな、異常に飛躍した話だけ聞くと「バーカ」にしかならない[1]し、「OS」って言葉の響きからすればMySQLのファイルシステムとPerlモジュール+HTTPのAPIとHTMLのUIからなる「はてなOS」のほうがよっぽど近いって話だろう。
Webサービスと呼ぼうがXMLHTTPと呼ぼうがRSSと呼ぼうがフィードと呼ぼうがWeb 2.0と呼ぼうがどうでもいいが、そのあれはアプリケーション間通信インターフェイスなわけで、アプリケーション間通信というのはWindowsのようなFat OSでは目玉機能だ。WindowsにはDDEやCOMがあり、Gnome(はOSか?)にはBonoboがある。
最近じゃアプリケーション間通信は物理ハードウェアをまたがって分散していて、企業システム(の軽いヤツね)はDCOM/COM+やCORBAやJ2EE/RMIで動いている。以前は「ばらばら=分散」と捉えていたものを、今は企業ネットワーク内にあるコンピュータ資源(ハードやネットワークやソフト)を有機的に結合した全体=SOAを考えるという視点の違いはあれ、見ているものは同じで、結局アプリケーション間通信に行き着く。スケールの違いに伴う複雑さの増加はもちろんあるが、WordとExcelが一つのPC内部のバスで通信するのと、IISとMTSが100Base-TXで通信するのとは高度10,000メートルから見れば同じことだ。
「~同じこと」だとすると、KonfabulatorとWeb○☆▼!■◎★がやってるのは、インターネットをはさんだアプリケーション間通信なんだから、インターネットをPC内部のバスに、フロントGUIとバックHTTPdをWordとExcelに置き換えれば、「それ」がOSに見えるって話にもなんだかうなずけそうな気がしてくる[2]。Yahoo!は素直に最大公約数的にXMLHTTPで、Googleはその環境で最善のものを追う(ブラウザならJavascript直、Windows上なら生COM)という違いはあるにせよ[3]、OSにおけるアプリケーション間通信の部分をインターネット上で進めているという点では同志だ。
流行のWeb 2.0がOSにおけるアプリケーション間通信だとすると、そのOSって何のことだ?
考えてみれば、「これがWindows(DOSでもLinuxでも何でもいい)です」って指をさす対象なんて存在しない。指の先にあるのはシェルだったりメモリ内を移動するビットだったりするだけで、OSってこれですっていうモノなんかないんだな。OSってものが持っているいろんな側面を記述して、それでOSを記述したつもりになる[4]けど、「群盲象を評す」ってことだ[5]。ことの本質には至らない。
ということは、GoogleやYahoo!がやっているのはOSを作っていることだ、WebOSばんざーいとかいう議論は、アプリケーション間通信という面を触って得た感触としては遠くないってことだ。
ん、いや待てよ、そうするとGoogleやYahoo!ってしょせんはそのOSの中での一アプリケーションに過ぎなくて、彼ら自身がOSだとか、彼らがOSを作ってるなんてことにはならないよな。だってXMLHTTPとかJSONとかRSSとかって彼らが決めたものじゃないし。OSが持つメモリ管理やタスクスケジューラ機能みたいなのは、インターネットではルータのQoSやIPSecなんかで実現する(のかな?)わけで、GoogleやらYahoo!やらはここいらにはぜんぜん手出しできないよ。
彼らのデータセンター内ではすげーファイルシステムが稼動しているらしいけど、それって上の抽象に当てはめるとWordが自分のデータをあるときはレジストリに、あるときは設定ファイルに書き込みますってことと同じレベルの話なんで、彼らのファイルシステム=インターネットOSのファイルシステムではない。Google検索はインターネットを巨大なファイルシステムに見立ててそこからデータを取り出せるからGoogle検索はOS機能の一部だって議論もあるけど、それってGDSがWindowsマシンのHDDからデータを取り出せるって言ってるのと同じで、GDSはOSの一部ではないんだから、Google検索だってやっぱりOSの一部にはなりえない。エライのはWindowsのファイルシステムAPI(=インターネットのAPIつまりHTTP)であって、GDSはそれを利用する字義通りのアプリケーションでしかない。
じゃあやっぱりWebOSって何なんだ。
...とまあ例によってまとまらないわけでした。ちゃんちゃん。
[1]大体GoogleはAPIをWindowsに頼りっきりだし、KonfabulatorはAppleにパクられた腹いせにWindows版を開発したらYahooがお買い上げしたってわけなんだから。←コメント参照。ご指摘感謝。そのフロントはWindowsに握られているのに、そこを無視して議論してもねぇ、ってことが言いたかった(追記)。
[2]もちろんスケールの違いに伴う複雑さの増加は、「複雑さの増加」なんていうチンケな言葉でかたづけられるような問題ではない。だがこの議論では重要ではないから無視。抽象度を上げれば何でも解決できるっていうアレですよ。
[3]この違いは重要なんじゃないかと思って少し考えてみたんだけど、やっぱ放置することにした。Googleが出している「API」たちを、大それたビジョンにそって関連付けできるとは思えなかったから。単に、Mapsを開発した人はJavascriptグルで、DesktopのほうはWindows専門家だったってだけなんだろうな、きっと。Webサービス好きな人は今はAdSense APIを開発してますってことで、Web APIは放置だし。ぜんぜんビジョンなんか見えない。Google Talkは「業界標準サポート」だって。もう訳わからん。
[4]Personに関するいろんな情報を記述して、それでPersonを記述したように見せかける/思い込むFOAFと同じ。
[5]このことわざの意味は「凡人がいくら集まっても大局は見通せない・ことの本質は見抜けない」ってことで、ここでの使い方は必ずしも意味どおりではありません。文字から浮かぶイメージのほうを見る。
UIなフロントエンド(Google DesktopとかYahoo Konfabulatorとか)とHTTPdなバックエンドが通信してクールでアルファギークなアプリができると、それがWindowsを打倒するみたいな、異常に飛躍した話だけ聞くと「バーカ」にしかならない[1]し、「OS」って言葉の響きからすればMySQLのファイルシステムとPerlモジュール+HTTPのAPIとHTMLのUIからなる「はてなOS」のほうがよっぽど近いって話だろう。
Webサービスと呼ぼうがXMLHTTPと呼ぼうがRSSと呼ぼうがフィードと呼ぼうがWeb 2.0と呼ぼうがどうでもいいが、そのあれはアプリケーション間通信インターフェイスなわけで、アプリケーション間通信というのはWindowsのようなFat OSでは目玉機能だ。WindowsにはDDEやCOMがあり、Gnome(はOSか?)にはBonoboがある。
最近じゃアプリケーション間通信は物理ハードウェアをまたがって分散していて、企業システム(の軽いヤツね)はDCOM/COM+やCORBAやJ2EE/RMIで動いている。以前は「ばらばら=分散」と捉えていたものを、今は企業ネットワーク内にあるコンピュータ資源(ハードやネットワークやソフト)を有機的に結合した全体=SOAを考えるという視点の違いはあれ、見ているものは同じで、結局アプリケーション間通信に行き着く。スケールの違いに伴う複雑さの増加はもちろんあるが、WordとExcelが一つのPC内部のバスで通信するのと、IISとMTSが100Base-TXで通信するのとは高度10,000メートルから見れば同じことだ。
「~同じこと」だとすると、KonfabulatorとWeb○☆▼!■◎★がやってるのは、インターネットをはさんだアプリケーション間通信なんだから、インターネットをPC内部のバスに、フロントGUIとバックHTTPdをWordとExcelに置き換えれば、「それ」がOSに見えるって話にもなんだかうなずけそうな気がしてくる[2]。Yahoo!は素直に最大公約数的にXMLHTTPで、Googleはその環境で最善のものを追う(ブラウザならJavascript直、Windows上なら生COM)という違いはあるにせよ[3]、OSにおけるアプリケーション間通信の部分をインターネット上で進めているという点では同志だ。
流行のWeb 2.0がOSにおけるアプリケーション間通信だとすると、そのOSって何のことだ?
考えてみれば、「これがWindows(DOSでもLinuxでも何でもいい)です」って指をさす対象なんて存在しない。指の先にあるのはシェルだったりメモリ内を移動するビットだったりするだけで、OSってこれですっていうモノなんかないんだな。OSってものが持っているいろんな側面を記述して、それでOSを記述したつもりになる[4]けど、「群盲象を評す」ってことだ[5]。ことの本質には至らない。
ということは、GoogleやYahoo!がやっているのはOSを作っていることだ、WebOSばんざーいとかいう議論は、アプリケーション間通信という面を触って得た感触としては遠くないってことだ。
ん、いや待てよ、そうするとGoogleやYahoo!ってしょせんはそのOSの中での一アプリケーションに過ぎなくて、彼ら自身がOSだとか、彼らがOSを作ってるなんてことにはならないよな。だってXMLHTTPとかJSONとかRSSとかって彼らが決めたものじゃないし。OSが持つメモリ管理やタスクスケジューラ機能みたいなのは、インターネットではルータのQoSやIPSecなんかで実現する(のかな?)わけで、GoogleやらYahoo!やらはここいらにはぜんぜん手出しできないよ。
彼らのデータセンター内ではすげーファイルシステムが稼動しているらしいけど、それって上の抽象に当てはめるとWordが自分のデータをあるときはレジストリに、あるときは設定ファイルに書き込みますってことと同じレベルの話なんで、彼らのファイルシステム=インターネットOSのファイルシステムではない。Google検索はインターネットを巨大なファイルシステムに見立ててそこからデータを取り出せるからGoogle検索はOS機能の一部だって議論もあるけど、それってGDSがWindowsマシンのHDDからデータを取り出せるって言ってるのと同じで、GDSはOSの一部ではないんだから、Google検索だってやっぱりOSの一部にはなりえない。エライのはWindowsのファイルシステムAPI(=インターネットのAPIつまりHTTP)であって、GDSはそれを利用する字義通りのアプリケーションでしかない。
じゃあやっぱりWebOSって何なんだ。
...とまあ例によってまとまらないわけでした。ちゃんちゃん。
[1]大体GoogleはAPIをWindowsに頼りっきりだし、
[2]もちろんスケールの違いに伴う複雑さの増加は、「複雑さの増加」なんていうチンケな言葉でかたづけられるような問題ではない。だがこの議論では重要ではないから無視。抽象度を上げれば何でも解決できるっていうアレですよ。
[3]この違いは重要なんじゃないかと思って少し考えてみたんだけど、やっぱ放置することにした。Googleが出している「API」たちを、大それたビジョンにそって関連付けできるとは思えなかったから。単に、Mapsを開発した人はJavascriptグルで、DesktopのほうはWindows専門家だったってだけなんだろうな、きっと。Webサービス好きな人は今はAdSense APIを開発してますってことで、Web APIは放置だし。ぜんぜんビジョンなんか見えない。Google Talkは「業界標準サポート」だって。もう訳わからん。
[4]Personに関するいろんな情報を記述して、それでPersonを記述したように見せかける/思い込むFOAFと同じ。
[5]このことわざの意味は「凡人がいくら集まっても大局は見通せない・ことの本質は見抜けない」ってことで、ここでの使い方は必ずしも意味どおりではありません。文字から浮かぶイメージのほうを見る。
PSP+GPS=???
まだまだ機能拡張は続く――PSPシステムソフトウェア開発者に、新機能の詳細や今後の展望を聞く (2/3)
――周辺機器に関してですが、ユーザーからの意見として、カーナビとして使いたいというものがあったのですが、これが実現される可能性はありますでしょうか。マジ。でカメラとメーラとSkypeがのれば...ってだったらM1000買えってか。
川西氏 昨年のE3では参考出品としてGPSを展示していましたが、それも検討項目の1つとして考えています。ブラウザが搭載されたことで、GPSと組み合わせるといろいろできることが増えてきますので、いずれはご紹介できれば、と考えています。GPSはゲームでも利用できますしね。ゲームでGPSを活用すればおもしろいことができるのではないか、と思っています。
例えば、ゲーム内のマップを現実の世界と結びつけることも可能になりますし。渋谷の地形を再現して、実際に自分のいる場所をゲーム内でも対応させる、といったことで、おもしろいことができるでしょう。
8/19/2005
NHK sucks, really
テレビの前でアングリ、なガンオタが増殖中?の今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。っつーかNHKさんよ~。
福井氏の「国営放送」発言の訂正はまあしょうがないとしよう。品川の「バンダイ」を玩具メーカーに、「iPOD」を携帯音楽プレイヤーに、無意味にいちいち訂正すんなようぜーな。キモい女と無知な司会者は出てこないでいいっての。紙切りのおっさん、ガンダムが正義の味方だとか言ってやがったぞ。何が「今ガンダムを放送する意義」だっつの。わかっちゃいねー。結局夏休みのお子様向け番組ってことか。あげく、映画中のブライトのせりふ「めくらうち」をつぶしやがった。「原作者の意図を尊重して云々」と言われるほど富野は偉大じゃないってか。
福井氏の「国営放送」発言の訂正はまあしょうがないとしよう。品川の「バンダイ」を玩具メーカーに、「iPOD」を携帯音楽プレイヤーに、無意味にいちいち訂正すんなようぜーな。キモい女と無知な司会者は出てこないでいいっての。紙切りのおっさん、ガンダムが正義の味方だとか言ってやがったぞ。何が「今ガンダムを放送する意義」だっつの。わかっちゃいねー。結局夏休みのお子様向け番組ってことか。あげく、映画中のブライトのせりふ「めくらうち」をつぶしやがった。「原作者の意図を尊重して云々」と言われるほど富野は偉大じゃないってか。
8/18/2005
Webサービス論
元々2004年末ごろ書いた記事だが半年以上たってようやくオンラインで読めるようになったので、興味のある方はどうぞ。かなりマジで書いただけど、それゆえか前半の歴史部分が長すぎたという反省はあるかな。まあ後半も、結局常識的な話しか書けない当時の立場はあるにせよ、いまひとつ踏み込めていないけど。
吉松史彰のWebサービス論
吉松史彰のWebサービス論
7/05/2005
Google Earth Hacks
うひょひょ、こりゃおもしろい。
こんなXMLを用意してamazon.kmlとかいう名前で保存して、ファイルをダブルクリック!
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<kml xmlns="http://earth.google.com/kml/2.0">
<Placemark>
<name>Amazon.com HQ</name>
<description>
<![CDATA[
Amazon.com
<br />
<a href="http://www.flickr.com/photos/luckypines/18787993/">View at Flickr</a><br />
]]>
</description>
<LookAt>
<longitude>-122.315962</longitude>
<latitude>47.592736</latitude>
<range>100</range>
<tilt>30</tilt>
<heading>45</heading>
</LookAt>
<visibility>1</visibility>
<styleUrl>root://styleMaps#default?iconId=0x307</styleUrl>
<Style>
<Icon><href>http://photos15.flickr.com/18787993_a954110acc_t.jpg</href></Icon>
</Style>
<Point>
<coordinates>-122.315962,47.592736,25</coordinates>
</Point>
</Placemark>
</kml>
こんなXMLを用意してamazon.kmlとかいう名前で保存して、ファイルをダブルクリック!
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<kml xmlns="http://earth.google.com/kml/2.0">
<Placemark>
<name>Amazon.com HQ</name>
<description>
<![CDATA[
Amazon.com
<br />
<a href="http://www.flickr.com/photos/luckypines/18787993/">View at Flickr</a><br />
]]>
</description>
<LookAt>
<longitude>-122.315962</longitude>
<latitude>47.592736</latitude>
<range>100</range>
<tilt>30</tilt>
<heading>45</heading>
</LookAt>
<visibility>1</visibility>
<styleUrl>root://styleMaps#default?iconId=0x307</styleUrl>
<Style>
<Icon><href>http://photos15.flickr.com/18787993_a954110acc_t.jpg</href></Icon>
</Style>
<Point>
<coordinates>-122.315962,47.592736,25</coordinates>
</Point>
</Placemark>
</kml>
7/04/2005
なぞなぞ
『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』プロデューサー リック・マッカラム インタビュー
映画はもう作らないけど、その代わり100時間に渡るテレビドラマを製作するよ。『エピソード3』と『エピソード4』の間をつなぐ、ルークが成長するまでの期間を描くんだ。今回の『エピソード3』で数々の謎が解明されたとはいうものの、まだまだ残された疑問点がたくさんあると思う。その不透明な部分をすべて答えるために、テレビシリーズで全部説明する予定なんだ。お上手だぜちくちょー、見るしかねーじゃねーか。
法人
Kawasakiのはてなダイアリーより。
『法人は、ヒトではないけれども法律上ヒトとして扱われるモノである。』っていう目からうろこな話は、なぜか沈黙の艦隊で読んだなぁ。やまとを法国家として扱えないか、という議論で出ていた。法人ってそういうことか、とものすごい衝撃(って言い過ぎかも)を受けたのを覚えている。関係ないけど。
川崎さんのエントリでは最後のほうで『株主の利益の最大化を目指すが、従業員やその他のステークホルダーは無視しているとのことです。』という話でレイオフが年初の抱負みたいな話も出てきていて、確かにこちらもものすごい衝撃なんだけど、一方でレイオフされて暇だったからMovable Typeを作ったみたいな話も聞こえてくるので、会社に属するというのは人生ゲームでたまたまサイコロの目が出てとまったコマに過ぎず(就職した会社がIPOした。1万ドル受け取るみたいな)、そのコマでいつまでもとまっているわけには行かないなぁ、とも。
なんだかわけわからんエントリだが、つらつら考えたのは、『法人』からの求めに応じてアウトプットばかりしていると、あるとき放り出されたときに困ってしまうので、『法人』という同僚を利用して個人では得られないインプットを得るようにしないとね、と。そんで、このアウトプットとインプットのバランスがおかしいと、法人と個人の関係は崩れるね。アウトプットばかりでインプットがないなら法人のためにアウトプットする理由はないし、逆にインプットばかりだと法人が個人と仲良くする理由がない。
あー川崎さんのエントリと全然関係ないよ、こりゃ。とりあえず『会社は誰のものか』を買います。
『法人は、ヒトではないけれども法律上ヒトとして扱われるモノである。』っていう目からうろこな話は、なぜか沈黙の艦隊で読んだなぁ。やまとを法国家として扱えないか、という議論で出ていた。法人ってそういうことか、とものすごい衝撃(って言い過ぎかも)を受けたのを覚えている。関係ないけど。
川崎さんのエントリでは最後のほうで『株主の利益の最大化を目指すが、従業員やその他のステークホルダーは無視しているとのことです。』という話でレイオフが年初の抱負みたいな話も出てきていて、確かにこちらもものすごい衝撃なんだけど、一方でレイオフされて暇だったからMovable Typeを作ったみたいな話も聞こえてくるので、会社に属するというのは人生ゲームでたまたまサイコロの目が出てとまったコマに過ぎず(就職した会社がIPOした。1万ドル受け取るみたいな)、そのコマでいつまでもとまっているわけには行かないなぁ、とも。
なんだかわけわからんエントリだが、つらつら考えたのは、『法人』からの求めに応じてアウトプットばかりしていると、あるとき放り出されたときに困ってしまうので、『法人』という同僚を利用して個人では得られないインプットを得るようにしないとね、と。そんで、このアウトプットとインプットのバランスがおかしいと、法人と個人の関係は崩れるね。アウトプットばかりでインプットがないなら法人のためにアウトプットする理由はないし、逆にインプットばかりだと法人が個人と仲良くする理由がない。
あー川崎さんのエントリと全然関係ないよ、こりゃ。とりあえず『会社は誰のものか』を買います。
7/01/2005
6/30/2005
Google flies, A9 walks
そういうわけでUdi Manberの発表はA9.com Maps (Beta)でした。
Google Maps/Google Earthが空を飛ぶなら、A9は地上を歩く(走る)ってことで。あとはAPI、ってか。周回遅れな気がするんだよな...。
Google Maps/Google Earthが空を飛ぶなら、A9は地上を歩く(走る)ってことで。あとはAPI、ってか。周回遅れな気がするんだよな...。
6/29/2005
Generics Considered Harmful
Ken Arnold's Blog: Generics Considered Harmful
Two words should be enough. I concur. I'm too stupid to understand covariance and contravariance. I can't be smart enough to understand them, and I don't want to waste my time trying to.
Two words should be enough. I concur. I'm too stupid to understand covariance and contravariance. I can't be smart enough to understand them, and I don't want to waste my time trying to.
6/28/2005
A9
O'Reilly Where 2.0 ConferenceでUdi Manberがしゃべる内容。
: "A9.com drove the streets of ten major U.S. cities, taking 20+ million photos of storefronts. Udi Manber, CEO of A9.com, shows how they did it, and how they allow users and business owners to upload their own photographs. At the end of his presentation, Manber will unveil a new A9.com location- related service.!!At the end of his presentationっていっても、High Order Bitsの一部で持ち時間は15分しかないんだよね。発表ってなんだろ。
いわゆる一つの目標
The Success of Gnomedex Sponsorship
We strive to go beyond mere banner placement - and we don’t sell content.それだ、そういうことだ。ギークなイベントってのはそうじゃなきゃ。
Webサービス論
吉松史彰のWebサービス論【第1回】(1)
ということで、昨年終わりごろ書いた日経バイトでの連載がオンライン公開されました(要ユーザー登録)。最初のほうだけ読んでもただの歴史振り返り企画にしか見えないので、順次公開されてからまとめて読んだほうがいいと思いますけど。
ということで、昨年終わりごろ書いた日経バイトでの連載がオンライン公開されました(要ユーザー登録)。最初のほうだけ読んでもただの歴史振り返り企画にしか見えないので、順次公開されてからまとめて読んだほうがいいと思いますけど。
6/27/2005
自社独自のRSS
なんかちょっと前にタイムスリップした感じ。
LonghornがRSSをサポートは嬉しいが、ちょっと待ってほしい
AtomとRSSが今後どうなるかという話は確かにあるんだけど、RSS+WebDavでAtom Feed+Atom PPと同じことできるんじゃないの?って話もあるしなあ。
追記:Atom 1.0はもうすぐ出るって。
LonghornがRSSをサポートは嬉しいが、ちょっと待ってほしい
RSS/Atomフィードを情報伝達のベースとして、現在サイボウズではポータルの開発を進めています。従って、MSのこの発表は歓迎したいのですが、自社独自のRSSというのはやめてもらいたいなあ。RSSはそれ自体標準なんだからXMLとして利用してはならない、とでも言うんだろうか。
AtomとRSSが今後どうなるかという話は確かにあるんだけど、RSS+WebDavでAtom Feed+Atom PPと同じことできるんじゃないの?って話もあるしなあ。
たまには黒子に徹して、業界標準に従ってみるという選択肢を採択する勇気をもたれたらいかが?、と思うのは僕だけでしょうかなぜ業界標準であるRSS以外にAtomをサポートするんでしょうかね?って思うのは僕だけでしょうか?AtomはOKでRSSへのXML要素追加が不可というのはよくわからん。Atomのほうがよっぽど自社独自フォーマット再生産に近いと思うんだけど、そのAtomは盲目的にサポートするんでしょ。変、っていうかいまだにMS=悪の帝国みたいなステレオタイプ持ってる人っているのね。
追記:Atom 1.0はもうすぐ出るって。
6/23/2005
社内ミーティングの公開?!
はてなが毎朝のミーティング内容(の一部)を公開した。これまでは正直言われているほどはてなに狂気を感じたことはなかったけど、いやはやこれは...。
しかもはてなアイデアの内容を検討する部分を公開するという。僕ははてなユーザーじゃないからホントのところはわからないけど、アイデアの投稿者にとっては一種はてなに自分が面接されているような場面なのではないかと想像してしまった。面接を公開されるってどういう気分だろう。まあそんな大それたもんじゃないのかな。
いっそ、今朝のものよりも、これを決めたミーティングの内容を聞いてみたいものだ。それともミーティングなんかなかった(あるいはみんな同意、以上終了だった)のだろうか?
しかもはてなアイデアの内容を検討する部分を公開するという。僕ははてなユーザーじゃないからホントのところはわからないけど、アイデアの投稿者にとっては一種はてなに自分が面接されているような場面なのではないかと想像してしまった。面接を公開されるってどういう気分だろう。まあそんな大それたもんじゃないのかな。
いっそ、今朝のものよりも、これを決めたミーティングの内容を聞いてみたいものだ。それともミーティングなんかなかった(あるいはみんな同意、以上終了だった)のだろうか?
6/22/2005
買い物でストレス解消
...できないからウィンドーショッピング。 くそー余計ストレスがたまったYO!
Pioneer DVD5.1ch サラウンドシステム HTP-S2
posted with amazlet at 05.06.22
パイオニア (2004/10/15)
売り上げランキング: 6,756
売り上げランキング: 6,756
Canon IXY DIGITAL 600
posted with amazlet at 05.06.22
キヤノン (2005/03/04)
売り上げランキング: 351
売り上げランキング: 351
6/21/2005
ひどいパネルでした
CNET Japanのイベントに終日出席してみた。
AskJeevesの人の話は、知らなかったので面白かった。司会者が質問させてくれなかったので、お開き後に「APIは提供しないのか」と質問しにいったら、「ウチはまだ小さいしエンジニア数も少ないので、GoogleやYahooのようには対応できない。まあ考えないではないけどね」と、要するにまったく計画なしという返事。AskのアルゴリズムがAskへの少ないトラフィックからしかアクセスされないのはもったいないと思うんだけどなあ。
Yahoo(ex.Inktomi)の人は物腰柔らかながらとっても緊張していた感じ。まあわかってる内容がほとんどだったんで、適当に流す。なんでYahoo Search Betaの発表しなかったんだろう?
Overtureの人の話は、プレゼンとはこうあるべきだという教科書のようだった。誰にこの話を届けたいのか、何を持って帰ってほしいのかをはっきりさせ、そこから論点がブレない。イタリアン(?)な熱さもグッ。ただし僕はその話を届けたい対象には入ってなかったので、内容は正直どうでもよかったみたい。
さて問題のパネルディスカッション。モデレータが何を質問したのかぜんぜんわからない。あとマーク氏って!フレッチャー氏かマークかどっちかにしてくれ!最初の「パネルの4人の立ち位置」みたいなプレゼン、内容がないよー全然。RSS広告社はRSSはHTMLの代替フォーマットくらいの勢いで宣伝だけしてるし(RSS広告をどうやって表示するんですか?というまっとうな問いに「は?表示?見てのとおりのGoogle AdSenseモドキのUIですけど?」みたいななんともズレたお返事をされていた)、Bloglinesは「RSSとビジネス」という議論はしてなかったし、ドリコムにいたっては、RSSはメタデータだといってみたり、RSSはメルマガの代わりだといってみたり(いや、もしかするとメルマガはサイトの更新通知でしかないという意味だったのかもしれない)と、なんともおかしな進行なので、いい加減ムカついて質問の機会をうかがっていたら、最後の最後に手短に、みたいな感じでやっとチャンスが。RSSはメディアなのかメタデータなのかって質問を投げ込んでみた。それもごていねいに「メディアなら広告が乗るのは理解できるけど、メタデータなら理解できない」と論点まで設定して。結果は案の定、もっともこういう質問への対処に慣れていて、適当にあしらってくれそうな伊藤さんだけに回答が託され、伊藤さんはリンク先のような伊藤さんの回答をした。それでまとまったことにしておしまい。ひでーよなんだそれ。この議論をすべきなのはRSS広告社 vs Bloglinesでしょうが。伊藤さんをこんな場所であんなふうに使いやがってもったいない!って僕が言うことじゃないけどさ。
SixApartの関さんは足を折っていたようだ。宮川さんのFlickrを見ると、日曜日に茅ヶ崎でBBQをしていたようなのだが。
最後にGoogleがGoogle Earthのデモをして、おそらく今日ブログにあふれるであろう感想エントリをすべてさらっていく腹積もりを見せ付けた。Ask.jpの地道だが有効なニッチ戦略もGoogle Earthの見栄えの前には風前の灯か。にしてもGoogleの人が寿司が食いたいというたんびに聴衆が爆笑していたのはなぜ?
結論:今日のはたぶんマーケッター向けなので、同じ顔ぶれ(企業名ってことね)を集めた技術イベントをやっておくれ。いや、やってやるから見てろ>誰
AskJeevesの人の話は、知らなかったので面白かった。司会者が質問させてくれなかったので、お開き後に「APIは提供しないのか」と質問しにいったら、「ウチはまだ小さいしエンジニア数も少ないので、GoogleやYahooのようには対応できない。まあ考えないではないけどね」と、要するにまったく計画なしという返事。AskのアルゴリズムがAskへの少ないトラフィックからしかアクセスされないのはもったいないと思うんだけどなあ。
Yahoo(ex.Inktomi)の人は物腰柔らかながらとっても緊張していた感じ。まあわかってる内容がほとんどだったんで、適当に流す。なんでYahoo Search Betaの発表しなかったんだろう?
Overtureの人の話は、プレゼンとはこうあるべきだという教科書のようだった。誰にこの話を届けたいのか、何を持って帰ってほしいのかをはっきりさせ、そこから論点がブレない。イタリアン(?)な熱さもグッ。ただし僕はその話を届けたい対象には入ってなかったので、内容は正直どうでもよかったみたい。
さて問題のパネルディスカッション。モデレータが何を質問したのかぜんぜんわからない。あとマーク氏って!フレッチャー氏かマークかどっちかにしてくれ!最初の「パネルの4人の立ち位置」みたいなプレゼン、内容がないよー全然。RSS広告社はRSSはHTMLの代替フォーマットくらいの勢いで宣伝だけしてるし(RSS広告をどうやって表示するんですか?というまっとうな問いに「は?表示?見てのとおりのGoogle AdSenseモドキのUIですけど?」みたいななんともズレたお返事をされていた)、Bloglinesは「RSSとビジネス」という議論はしてなかったし、ドリコムにいたっては、RSSはメタデータだといってみたり、RSSはメルマガの代わりだといってみたり(いや、もしかするとメルマガはサイトの更新通知でしかないという意味だったのかもしれない)と、なんともおかしな進行なので、いい加減ムカついて質問の機会をうかがっていたら、最後の最後に手短に、みたいな感じでやっとチャンスが。RSSはメディアなのかメタデータなのかって質問を投げ込んでみた。それもごていねいに「メディアなら広告が乗るのは理解できるけど、メタデータなら理解できない」と論点まで設定して。結果は案の定、もっともこういう質問への対処に慣れていて、適当にあしらってくれそうな伊藤さんだけに回答が託され、伊藤さんはリンク先のような伊藤さんの回答をした。それでまとまったことにしておしまい。ひでーよなんだそれ。この議論をすべきなのはRSS広告社 vs Bloglinesでしょうが。伊藤さんをこんな場所であんなふうに使いやがってもったいない!って僕が言うことじゃないけどさ。
SixApartの関さんは足を折っていたようだ。宮川さんのFlickrを見ると、日曜日に茅ヶ崎でBBQをしていたようなのだが。
最後にGoogleがGoogle Earthのデモをして、おそらく今日ブログにあふれるであろう感想エントリをすべてさらっていく腹積もりを見せ付けた。Ask.jpの地道だが有効なニッチ戦略もGoogle Earthの見栄えの前には風前の灯か。にしてもGoogleの人が寿司が食いたいというたんびに聴衆が爆笑していたのはなぜ?
結論:今日のはたぶんマーケッター向けなので、同じ顔ぶれ(企業名ってことね)を集めた技術イベントをやっておくれ。いや、やってやるから見てろ>誰
6/20/2005
6/19/2005
McDonald = Son of Donald
そういえばこないだイギリス在住の同僚に聞いた話。McDonaldってDonaldの息子っていうOriginを示しているんだって。さらに、O'ReillyはReillyの息子ということで、McとO'はまったく同義なんだって。
詳しい話をこちらのScottishHistory.comで発見。O'はIrishで確定、McはScottishにもIrishにもいるんだってさ。へぇー×20でした。
詳しい話をこちらのScottishHistory.comで発見。O'はIrishで確定、McはScottishにもIrishにもいるんだってさ。へぇー×20でした。
6/18/2005
TよりCやIへ集中するためのWebサービス
株式会社セールスフォース・ドットコム 宇陀社長へのインタビューより
宇陀氏なるほどすばらしい。Tは、それにフォーカスするべき専門家に任せればよい。多くの利用形態で自家用車ではコスト対効果が見合わないことにそろそろ気づくべきだと。タクシーにはリスクもある(緊急時に手元にないとか、5人で乗りたいのにワゴン型が来ないとか)けど、それらのリスクとコストとの兼ね合いをまじめに計算してこなかったのではないかと。リスクは有無ではなく大小ではかるべきなんだよね、と勝手に読んでみました。
私は、IT(インフォメーション・テクノロジー)革命という言葉に疑問があります。Windows 95の登場は、確かにIT革命だった。だが、その後をドライブしてきたのは、まぎれもなくCT(コミュニケーション・テクノロジー)革命であり、その最たる例がインターネットです。インターネットの劇的な進化と普及が、いまのITを支えている。そして、これからは本格的にITC革命という時代に入ってくる。ただ、ここで気をつけなくてはならないのは、「T」にフォーカスするのではなく、「C」や「I」にフォーカスすることです。ここにフォーカスしない限り、マネジメントは変化しない。当社が提供するビジネスモデルは、経営者が、Tの部分に振り回されるのではなく、本来マネジメントが求めているCやIの強化という部分に力を注ぐことができる。その点では、少しずつ当社が提供するモデルの意味やメリットが理解されはじめてきたといえます。どこかに出かけるのに、自家用車を買うという手もありますが、タクシーで出かければ、手軽に済むし、ガソリン代や保険料、駐車場代などは気にしなくて済む。ITにも、これと似たような選択肢が用意された、という認識が少しずつ定着してきたのはないでしょうか。
6/17/2005
Your time is limited, so don't waste it living someone else's life
... "and most important, have the courage to follow your own heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become."
Steve Jobsがいいこと言った。こりゃ間違いなく俺に辞めろって言ってるな(w
Steve Jobsがいいこと言った。こりゃ間違いなく俺に辞めろって言ってるな(w
Amazon.com10周年記念イベント
すっぱ抜かれてる。
Amazon plans Bob Dylan, Norah Jones concert
くっそー、行きたかった。Norah Jonesが僕(の属している会社の親会社)のために来てくれるってのに。
Amazon plans Bob Dylan, Norah Jones concert
くっそー、行きたかった。Norah Jonesが僕(の属している会社の親会社)のために来てくれるってのに。
FeedBurner も API
FeedBurnerがAwareness APIを公開してた。
これもFlickrなんかと同じように、HTTP GETでパラメータ渡してXMLを戻す形式。RESTの理想は理解するけど、やっぱわかりづらいし敷居が高いってことなのかなぁ。Web is all about reachだとすると、アベレージな開発者にリーチするにはこの方式が適当ってことなんだろう。さてさてどうなることか。<何が
これもFlickrなんかと同じように、HTTP GETでパラメータ渡してXMLを戻す形式。RESTの理想は理解するけど、やっぱわかりづらいし敷居が高いってことなのかなぁ。Web is all about reachだとすると、アベレージな開発者にリーチするにはこの方式が適当ってことなんだろう。さてさてどうなることか。<何が
Musical Baton
なんと、naoyaさんからMusical Batonがまわってきた。
Total volume of music files on my computer:(今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
3.47GB。このままiTunesで行くのか、迷いの現れた数字ですな。
Song playing right now (今聞いている曲)
What Am I To You by Norah Jones
The last CD I bought(最後に買ったCD)
Foo Fighters の In Your Honor (日本版。だってUS版はCCCD。)
Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me:(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
- Guns N' Roses の Get In The Ring
- Green Day の Macy's Day Parade
- Simple Plan の Perfect
- Norah Jones の Don't Know Why
- クレイジーケンバンドのせぷてんばぁ
えーっと、次の人ってどうやって指名するのかなぁ。トラバうてないし。まあここ読んでないかもしれないけどいっか、ってことで以下の5人を。よろ。
特に最後の人!3日坊主になってますよ!
6/16/2005
亡国のイージス
今さら読んだのですが、とにかく泣ける泣ける。元々映画版海猿をはじめ男の制服モノにとことん涙腺を刺激されてしまう僕ですが、身近にものすごく先任伍長をイメージしてしまう人がいて、その熱さと優しさにまた泣ける。
ただし!映画は見ないぞ。真田広之じゃないだろう。寺尾聡も違うな。中井貴一はよかろう。でも真田広之じゃないだろう。
ただし!映画は見ないぞ。真田広之じゃないだろう。寺尾聡も違うな。中井貴一はよかろう。でも真田広之じゃないだろう。
おめでとうHideo Nomo
Hideo Nomoが日米通算200勝を達成。
野茂は僕のヒーローだ。たまに似てるとかいわれることがあって、95年にLAにいた友人にもらった野茂Tシャツを着てたら、おっさんにTシャツと顔を交互に指差されて不思議顔されたこともある(おいおいこんな貧弱な体で90マイル投げるわけないだろ)。悪い気がするはずがない。
寡黙な職人。ゆるぎない信念とそれを追い求める着実なステップ。一方で友人を思いやる温かい心。彼には男が惚れる要素がすべて詰まっていると思えてならない。Hide-o!
野茂は僕のヒーローだ。たまに似てるとかいわれることがあって、95年にLAにいた友人にもらった野茂Tシャツを着てたら、おっさんにTシャツと顔を交互に指差されて不思議顔されたこともある(おいおいこんな貧弱な体で90マイル投げるわけないだろ)。悪い気がするはずがない。
寡黙な職人。ゆるぎない信念とそれを追い求める着実なステップ。一方で友人を思いやる温かい心。彼には男が惚れる要素がすべて詰まっていると思えてならない。Hide-o!
6/13/2005
MSのプロ向け画像編集ソフト?
マイクロソフト、アドビの牙城に照準--プロ向け画像編集ソフトを公開
画像編集。。。いやあ、そうじゃなくてポイントはここなんじゃないの?
画像編集。。。いやあ、そうじゃなくてポイントはここなんじゃないの?
Microsoftによると、このソフトウェアは、ピクセルベースのペイント機能と、ベクターグラフィックス機能の両方を持つという。(強調は私)
Busmonsterが百式されている
つい先日までベータで、AmazonのIPからしかアクセスできないようになっていたBusmonsterが、公開直後に早速意識内検索というタイトルで百式されたようだ。先週シアトルのダウンタウンでさんざんバスに乗った僕が、このサイトにどれほど助けられたことか。シアトルがあっという間に知ってる街に変わるんであります。
バスのルートと停留所、各バスの現在位置に加えて、シアトルにたくさん設置されている、traffic camの現在映像まで見ることができる。こんなスクープもあるくらいで、Google Maps、目が離せません。っていうかがんばれA9。
なんて思ってたら、こんなニュースもありまして、ますます混沌としてまいりました。
バスのルートと停留所、各バスの現在位置に加えて、シアトルにたくさん設置されている、traffic camの現在映像まで見ることができる。こんなスクープもあるくらいで、Google Maps、目が離せません。っていうかがんばれA9。
なんて思ってたら、こんなニュースもありまして、ますます混沌としてまいりました。
6/12/2005
いや、ま、一応ウチも。。。
情報を秘密にして維持できる優位なんかタカがしれてるわい。そのとおりでございます。耳がー。
いやま、一応ウチもこれとかこんなのとか、ほんのちょっぴりあるんですよね、外に出てる内部情報が。まあどれもこれもいまひとつつかみどころがないですけど。
ただ、それは誰にとって「情報」なのかという視点ははずせないかなと。うちのお客様にとってMasonとかLinuxとか、はたまたサーバーの台数とかエンジニアの人数とかは情報ではないので、お知らせしても意味ないわけで。何をお知らせしたって発売日に届かなきゃクソで発売日前に届くと神なわけですよ。
っていうのが今までの真実だったわけですが最近じゃウチのお客様の中にはそっち方面を情報だと思う方も増やそうとしているわけで、悩ましーですなぁ、と中途半端におわ
いやま、一応ウチもこれとかこんなのとか、ほんのちょっぴりあるんですよね、外に出てる内部情報が。まあどれもこれもいまひとつつかみどころがないですけど。
ただ、それは誰にとって「情報」なのかという視点ははずせないかなと。うちのお客様にとってMasonとかLinuxとか、はたまたサーバーの台数とかエンジニアの人数とかは情報ではないので、お知らせしても意味ないわけで。何をお知らせしたって発売日に届かなきゃクソで発売日前に届くと神なわけですよ。
っていうのが今までの真実だったわけですが最近じゃウチのお客様の中にはそっち方面を情報だと思う方も増やそうとしているわけで、悩ましーですなぁ、と中途半端におわ
6/08/2005
Ajaxの「本質」?
Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ
全体的にDisagreed.
>> 最近、「これからのウェブ・アプリケーションはAjaxだ」という声を良く聞く。
え。聞かないよそんな声。そんなこといってるのは四文字熟語大好きマーケッターと、コラムの締め切りに追われてネタがない記者だけでしょ?ってまあそれはいいとして、これって、こないだのAdam Bosworthの話(を受けて、だよね?全然出展が書いてないけど)を取り違えてると思う。確かこの5点に関するスライドをAdamが示して説明していたような。<誰かConfirm please。
まず第一に、これら5点は自明でもなんでもない。自明ってのは証明する必要がないってことでしょ?証明されてないと思うけどな。
そして、RPC vs MessagingなどAjaxの本質でもなんでもない。GmailやGoogle MapsがもしAjaxなんだとしたら、これらのアプリがやり取りするデータは高度に最適化され、完全にこれらのアプリに閉じている。ヘッダーとは無関係にボディを読めるようにするという話と、これらのアプリの作りは全然マッチしていない。また、仮にこれがタイトルをミスっただけで実は粒度の話なんだとしても、これらのアプリは実はフロントとバックとの間でやり取りされるデータサイズを小さくする(=粒度が細かくなる)ことで最適化しているように見える。
とまあ細かいツッコミはあるが、筆者の論旨にもっとも共感できない点は、まずAjaxを「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」とイコールであると理由もなく決め付け、そして、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のプログラミングには必ずしもHTML、Javascriopt、XMLは必要ない」とする点にある。そもそもこのブログ記事の欺瞞は、最初の決め付けにある。Ajaxは、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」なんかではない。
Aが非同期であることには異論はない。だから上の2点目にも異論はない。だがjaの部分は無視してはいけないのだ。なぜ、jaなのか。それは、たまたまプレ・インストールされているWebブラウザが大同小異で解釈できる唯一の実行環境だからだ。上の4と5(実は同じことをいっている気がするが)が本質であるのだとしたら、それは「今まではそうではなかったのにAjaxがそれを可能にしたから」であるはずだ。事実、今までは不可能だったように思えたIEとIE以外の両方で動く「Aja」なWebアプリケーション、上の(1)、(2)、(4)、(5)を満たすアプリケーションをjavascriptで書けることを、図らずもGoogleが世界に思い起こさせたからこそ、今のAjaxブームがあるのだ。「ja」があってこそのAjaxであって、jaを無視する議論はAjaxの説明になりえない。Ajaxは「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」などというチンケで「made up from the air」なマーケティング用語ではない。今そこにあるプラクティスを他人に説明するために便利なように後付けされた名前なんである。プラクティスが先。
メッセージングの部分に触れていないが、メッセージングなんてのは、AjaのAを実現するために利用できる唯一のプロトコルであるHTTPがメッセージングのためのプロトコルだったから、なんとなくそうであるように見えるだけ。JSONでやり取りされるデータが(まあJSONライブラリはいろいろあるにせよ)XMLで構成されるドキュメントと同じように「メッセージングっぽい」とは、僕には思えない。RPCでやり取りされる、暗号めいた、「わかるやつにしかわからない」データと変わらないでしょ。
XMLがAjaxの本質でないという点にはAgreed。でもそんなのみんな知っててあえてAjaxっていってるんでしょ?JSONとか使われてるじゃない。xを否定することがAjaxの本性を暴くことにはつながらないな。
そういうわけで、あのブログエントリで説明されているのはAjaxの本質でもなんでもない。また、非同期メッセージ型・Webアプリケーションの説明として正しいとも思えない。逆に筆者のほうが、Ajaxというプラクティスと非同期メッセージ型・Webアプリケーションというコンセプトを混同していて、Ajaxというプラクティスを前提にした議論を、非同期メッセージ型・Webアプリケーションというコンセプトの説明に持ってきているように読める。さらに、非同期メッセージ型・Webアプリケーションが「第二世代のウェブ・アプリケーションのアーキテクチャーの本質」だともいっているように読めるが、「第二世代のウェブ・アプリケーションのアーキテクチャ」とはそもそも何のことを言っているのかよくわからない。
そういうわけで、I disagree on the article. 「Ajaxの提唱者たちは、『HTML+Jascript+XMLを使ってウェブ・アプリケーションを作ろう』」と最初から主張している。「『非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーションを作ろう』という主張と」「一緒くたにして発信し」ているのはこの記事の筆者であってAjaxの提唱者たちではない。
それからこれは自分への戒めでもあるのだが、「本質」という言葉を使う人が物事の本質を語った事例は多くない。
全体的にDisagreed.
>> 最近、「これからのウェブ・アプリケーションはAjaxだ」という声を良く聞く。
え。聞かないよそんな声。そんなこといってるのは四文字熟語大好きマーケッターと、コラムの締め切りに追われてネタがない記者だけでしょ?ってまあそれはいいとして、これって、こないだのAdam Bosworthの話(を受けて、だよね?全然出展が書いてないけど)を取り違えてると思う。確かこの5点に関するスライドをAdamが示して説明していたような。<誰かConfirm please。
まず第一に、これら5点は自明でもなんでもない。自明ってのは証明する必要がないってことでしょ?証明されてないと思うけどな。
(1)アプリケーションの明示的なインストールが必要ない。それはそうだけど、それはWebアプリケーションの「本質」ではないでしょ。だってインストール・レスなこと自体はaccidentalじゃないか。たまたまいまどきのPCにプレ・インストールされてるだけ。Firefoxは明示的なインストールが必要でしょ。Greasemonkeyもそう。本質は、Web上にあるデータにはどこからでもアクセスできるってことの方で、アプリをインストールしないこと自体が本質なわけじゃない。
(2)サーバーとの通信を非同期に実行することにより、通信遅延によるUIのブロッキングを避ける。これはAgreed。ただし、今Ajaxだ!といわれているサイトのほとんどはこれをあまり重視していない。いくらAにしたところで、返ってくるデータを待たないと次の処理に進めないようでは、Aの意味が全然ない。Ajaxを自慢するアプリやライブラリでAの部分を実装するものはまれ。
(3)サーバーとのやり取りは、RPCではなく、メッセージで行う。Disagreed。まず、ネットワーク遅延云々という話は要するに送受信するデータ(ひいてはエンドポイントが持つ公開機能)の粒度のことを言ってるようにしか読めないが、粒度とRPCやMessagingといった作法とは直接関係ない。RPC(あるいはシームレスプログラミング)という言葉が代表するのは、実行環境ロックインのこと。RPCのシステムは、実行環境がクライアントとサーバーで共通であることを暗黙の前提とする。DCOM然り、CORBA然り、RMI然り。Bosworthが言っているMessagingとは、単にメソッド呼び出しの粒度を大きくしましょうなんて話ではない。RPCヘッダーの内容を読み取れないシステムでは、データが役に立たないような実行環境の固定化を象徴する言葉がRPCで、そうではない、ヘッダーはトランスポートのためのデータ、ボディは最終受信者のためのデータという具合に処理できるかどうか、それがメッセージングという言葉の意味だ。粒度が粗いとかいう話は、この前提から来る副産物に過ぎない。
そして、RPC vs MessagingなどAjaxの本質でもなんでもない。GmailやGoogle MapsがもしAjaxなんだとしたら、これらのアプリがやり取りするデータは高度に最適化され、完全にこれらのアプリに閉じている。ヘッダーとは無関係にボディを読めるようにするという話と、これらのアプリの作りは全然マッチしていない。また、仮にこれがタイトルをミスっただけで実は粒度の話なんだとしても、これらのアプリは実はフロントとバックとの間でやり取りされるデータサイズを小さくする(=粒度が細かくなる)ことで最適化しているように見える。
(4)データ・バインディングはサーバー側ではなく、クライアント側で行う。これはAgreedなんだけど、以下で述べるようにこの筆者の論旨とかみ合ってないと思う。
(5)UIにインテリジェンスがあり、ある程度はサーバーに戻らずにユーザーとやり取りをする。「インテリジェンス」「ある程度」...これが自明だなんて。それにやっぱり筆者の論旨とこのポイントはかみ合ってない。
とまあ細かいツッコミはあるが、筆者の論旨にもっとも共感できない点は、まずAjaxを「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」とイコールであると理由もなく決め付け、そして、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のプログラミングには必ずしもHTML、Javascriopt、XMLは必要ない」とする点にある。そもそもこのブログ記事の欺瞞は、最初の決め付けにある。Ajaxは、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」なんかではない。
Aが非同期であることには異論はない。だから上の2点目にも異論はない。だがjaの部分は無視してはいけないのだ。なぜ、jaなのか。それは、たまたまプレ・インストールされているWebブラウザが大同小異で解釈できる唯一の実行環境だからだ。上の4と5(実は同じことをいっている気がするが)が本質であるのだとしたら、それは「今まではそうではなかったのにAjaxがそれを可能にしたから」であるはずだ。事実、今までは不可能だったように思えたIEとIE以外の両方で動く「Aja」なWebアプリケーション、上の(1)、(2)、(4)、(5)を満たすアプリケーションをjavascriptで書けることを、図らずもGoogleが世界に思い起こさせたからこそ、今のAjaxブームがあるのだ。「ja」があってこそのAjaxであって、jaを無視する議論はAjaxの説明になりえない。Ajaxは「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」などというチンケで「made up from the air」なマーケティング用語ではない。今そこにあるプラクティスを他人に説明するために便利なように後付けされた名前なんである。プラクティスが先。
メッセージングの部分に触れていないが、メッセージングなんてのは、AjaのAを実現するために利用できる唯一のプロトコルであるHTTPがメッセージングのためのプロトコルだったから、なんとなくそうであるように見えるだけ。JSONでやり取りされるデータが(まあJSONライブラリはいろいろあるにせよ)XMLで構成されるドキュメントと同じように「メッセージングっぽい」とは、僕には思えない。RPCでやり取りされる、暗号めいた、「わかるやつにしかわからない」データと変わらないでしょ。
XMLがAjaxの本質でないという点にはAgreed。でもそんなのみんな知っててあえてAjaxっていってるんでしょ?JSONとか使われてるじゃない。xを否定することがAjaxの本性を暴くことにはつながらないな。
そういうわけで、あのブログエントリで説明されているのはAjaxの本質でもなんでもない。また、非同期メッセージ型・Webアプリケーションの説明として正しいとも思えない。逆に筆者のほうが、Ajaxというプラクティスと非同期メッセージ型・Webアプリケーションというコンセプトを混同していて、Ajaxというプラクティスを前提にした議論を、非同期メッセージ型・Webアプリケーションというコンセプトの説明に持ってきているように読める。さらに、非同期メッセージ型・Webアプリケーションが「第二世代のウェブ・アプリケーションのアーキテクチャーの本質」だともいっているように読めるが、「第二世代のウェブ・アプリケーションのアーキテクチャ」とはそもそも何のことを言っているのかよくわからない。
そういうわけで、I disagree on the article. 「Ajaxの提唱者たちは、『HTML+Jascript+XMLを使ってウェブ・アプリケーションを作ろう』」と最初から主張している。「『非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーションを作ろう』という主張と」「一緒くたにして発信し」ているのはこの記事の筆者であってAjaxの提唱者たちではない。
それからこれは自分への戒めでもあるのだが、「本質」という言葉を使う人が物事の本質を語った事例は多くない。
6/04/2005
6/03/2005
A9.com - one of the 100 Best Products of 2005
PCWorld.comのThe 100 Best Products of 2005にA9.comが、Gmail、Skype、TypePadなどと並んで食い込んだ模様。
6/02/2005
5/31/2005
5/28/2005
シアトル de Episode III
再来週シアトル。Episode III見てきます。ダウンタウンでおすすめ映画館を知っている方、情報お待ちしております。
これ、むこうだともうちょっと安いのかな。だったら買ってこよう。
starwarsseattle
これ、むこうだともうちょっと安いのかな。だったら買ってこよう。
ダース・ベイダー FXライトセーバー エピソード3
posted with amazlet at 05.05.28
マスターレプリカ (2005/05/28)
売り上げランキング: 23
通常24時間以内に発送
売り上げランキング: 23
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均:
君もベイダーにstarwarsseattle
Blog Hackers Conference 2005
著者お2人のお話を伺ったところでヤボ用が舞い込み、Lightning Talks聞けず。残念。
Blogはプラットフォームとなりブラックホールのように周辺技術を取り込んで、しかしそこから光るモノたちがどんどん飛び出しているような。「動くもの」が「インターネット上に」あって「ある程度誰にでも」リーチできるって環境が重要なんだなあ。
って、Bloggerって機能なさ杉だよなあ。ここまで置いていかれている感じが、逆に大ジャンプを予感させるんで使い続けているんだけど、放っておかれてるだけなのかも。
Blogはプラットフォームとなりブラックホールのように周辺技術を取り込んで、しかしそこから光るモノたちがどんどん飛び出しているような。「動くもの」が「インターネット上に」あって「ある程度誰にでも」リーチできるって環境が重要なんだなあ。
って、Bloggerって機能なさ杉だよなあ。ここまで置いていかれている感じが、逆に大ジャンプを予感させるんで使い続けているんだけど、放っておかれてるだけなのかも。
5/27/2005
おれたちに あすはないかも まあいっか
『若いころ実力主義が好きだった』
沁みる。
『ミーハーの方が人生楽しいで』
技術に対してミーハーでいつづけたい。
『朝起きてまずため息をする5歳』
『しりとりで利子や担保が出る10歳』
うへー。
朝起きてトイレで舌打ち34
沁みる。
『ミーハーの方が人生楽しいで』
技術に対してミーハーでいつづけたい。
『朝起きてまずため息をする5歳』
『しりとりで利子や担保が出る10歳』
うへー。
朝起きてトイレで舌打ち34
5/25/2005
Interesting move of W3C
new list
ListPurpose:
This mailing list is dedicated to discussion of Web description
languages based on URI/IRI and HTTP, and aligned with the Web and REST
Architecture. Unlike WSDL (Web Services Description Language),
such languages are not targeted towards description of Web
Services.
Virtual Earth
Virtual Earth: MSN's answer to Google Maps
これマジすげ。Hybrid mapにTwo-way queryにEagle-eye view。Blog Itなんてのもあるらしい。すげ。
これマジすげ。Hybrid mapにTwo-way queryにEagle-eye view。Blog Itなんてのもあるらしい。すげ。
5/24/2005
5/20/2005
ソフトウェア工学?
orionaeさんが、『naoya氏の僕やはてながPerlを選ぶ理由を読んで。』
『あなたはそのホテルを責任を持って沢山の人に紹介できますか?』実在のホテルを人に勧めるときに、そのホテルの建築プロジェクトが「ちゃんとやってた」かどうか調べますか?ホテルの比較とか雑誌によく出てますが、そういう切り口みたことありませんよ。手抜工事だ欠陥住宅だって問題は実際にあるにも関わらずですよ。それでも調べませんよね、普通。だってホテルを利用するのは建物がちゃんと作られているからじゃないもん。夜中に大型トラックが横を通ったら部屋全体がミシミシいったとか、外装はキレイなのに部屋の壁に雨漏りのしみがあるとか、そういう欠陥をもし発見したら、次から泊まらなくなる。それだけ。はてながそういうソフトウェアなんだとしても(ごめん、知らないけど)、他に移ればいいだけの話。僕の知ってる方は航空機を専門にしてたそうで、航空会社もさることながら機材も吟味して乗る便を選ぶそうです。でも、それ普通の行動じゃないですよね。機材を選ぶとしても、それは777は新しいとか、A330だとエコノミーの前のほうで電源が取れるとか、そういうサービスのほうであって、「根本的に設計に共感できない」とかいって機材選ぶ人は少数派でしょう。
請け負い型の開発では注文されてから作るんで、作った後でそれが売れないことがわかるなんてことはほとんどない。それどころか、作ってもらったら実際には使えねーシステムができてきて、使えねーもん作ったくせに金だけは最初の契約どおりに持っていったりする。だから工学とかのんきなこといってられるんでしょう。はてなはそういう商売をしていません。それだけ。そりゃはてなにだって信頼性は絶対必要ですよ。個人情報漏洩しちゃダメとかね。でもソフトウェア工学はそこんとこ解決しないでしょう。もし解決するんならソフトウェア工学者は仕事をサボりすぎですよこのご時勢。
<余談>911のときに、建築な人たちが結構ビルの構造についてまじめに語るのを見かけた気がするけど、個人情報漏洩事件があったときにソフトウェア評論家みたいなのが出てこないのは、そういうことを学問してる人がいないっていう証拠なのでは?あ、でも戦争紛争テロがあるとTVに登場する軍事評論家は学者じゃないか。</余談>
僕もシロウトなんでツッコミどころ満載なんでしょうけど、一応10年SI業界で給料もらってみて、ソフトウェア工学なんて学問が本当に存在するのかどうかすら疑問です。あ、あと、小さく軽くシンプルに始めて、拡張に対して柔軟であろうとすることを、『Hacking的な方法』という言葉で貶めようとするのはどうかなあと思いますね。
もしある人が「自分は薬品を混ぜていろんな物質を作るのを愛してるんです。ぜんぜん違います。はてなは作ったソフトウェアそのものを配布・販売しているわけではないのです(いや販売してた気もするな、まあいいか)。2つめのホテルの例はあたってます。薬の例とホテルの例、立場がぜんぜん違いまっせ。
いろんなアイデアがわいてきて、そうやって作ったこの薬はこの症状にはすごく効くんですよ。」って言って提供する薬を、それを作った人が一切薬学や分子工学の知識が無いとわかっていて、あなたは人に薦められますか??
(略)
極端なようですが、上記ブログでnaoyaさんが述べられているのは、まさに同じことです。
『あなたはそのホテルを責任を持って沢山の人に紹介できますか?』実在のホテルを人に勧めるときに、そのホテルの建築プロジェクトが「ちゃんとやってた」かどうか調べますか?ホテルの比較とか雑誌によく出てますが、そういう切り口みたことありませんよ。手抜工事だ欠陥住宅だって問題は実際にあるにも関わらずですよ。それでも調べませんよね、普通。だってホテルを利用するのは建物がちゃんと作られているからじゃないもん。夜中に大型トラックが横を通ったら部屋全体がミシミシいったとか、外装はキレイなのに部屋の壁に雨漏りのしみがあるとか、そういう欠陥をもし発見したら、次から泊まらなくなる。それだけ。はてながそういうソフトウェアなんだとしても(ごめん、知らないけど)、他に移ればいいだけの話。僕の知ってる方は航空機を専門にしてたそうで、航空会社もさることながら機材も吟味して乗る便を選ぶそうです。でも、それ普通の行動じゃないですよね。機材を選ぶとしても、それは777は新しいとか、A330だとエコノミーの前のほうで電源が取れるとか、そういうサービスのほうであって、「根本的に設計に共感できない」とかいって機材選ぶ人は少数派でしょう。
ソフトウェア開発者の責任は、ほかのあらゆる製造業となんら変わりません。ソフトウェアを売って直接的に対価を得るものだと思ってる人にとって、売り切って知らん振りするためには堅く作ることが必要です。でも、はてなのようにソフトウェアはサービスを提供する手段である場合、堅く作ることと同じかそれ以上に重要なことがあるんです。
目的である求められたシステムを、できるだけ最終目標に近い形で、効率的に、高品質で作ることです。
請け負い型の開発では注文されてから作るんで、作った後でそれが売れないことがわかるなんてことはほとんどない。それどころか、作ってもらったら実際には使えねーシステムができてきて、使えねーもん作ったくせに金だけは最初の契約どおりに持っていったりする。だから工学とかのんきなこといってられるんでしょう。はてなはそういう商売をしていません。それだけ。そりゃはてなにだって信頼性は絶対必要ですよ。個人情報漏洩しちゃダメとかね。でもソフトウェア工学はそこんとこ解決しないでしょう。もし解決するんならソフトウェア工学者は仕事をサボりすぎですよこのご時勢。
<余談>911のときに、建築な人たちが結構ビルの構造についてまじめに語るのを見かけた気がするけど、個人情報漏洩事件があったときにソフトウェア評論家みたいなのが出てこないのは、そういうことを学問してる人がいないっていう証拠なのでは?あ、でも戦争紛争テロがあるとTVに登場する軍事評論家は学者じゃないか。</余談>
僕もシロウトなんでツッコミどころ満載なんでしょうけど、一応10年SI業界で給料もらってみて、ソフトウェア工学なんて学問が本当に存在するのかどうかすら疑問です。あ、あと、小さく軽くシンプルに始めて、拡張に対して柔軟であろうとすることを、『Hacking的な方法』という言葉で貶めようとするのはどうかなあと思いますね。
5/19/2005
東急百貨店本店のコンシェルジェさんありがとう
こういうのは口コんでおくべきだろうと思ったので。
今日ちょっとした用事で、東京・渋谷のシティバンクの最寄の郵便局ATMを探す羽目になった。シティバンク近くの東急本店の中にあるんでは?と当たりをつけてInformationに行って「郵便局のATMはありますか?」と聞いてみると、「手数料はかかりますが、郵便貯金が下ろせるATMがございます」とのこと。「つまり郵便局のATMはないってことですね?」と1/4ほどキレて聞いたところ「ハイ・・・すみません。」
そこで終わり、だろう普通は。チッとか思いながら出ようとすると、コンシェルジェのバッジをつけたおじさんが「郵便局をお探しですか?」と寄ってきた。「文化村の裏に松涛郵便局がございます。こちらを抜けていけばすぐです。」と。
郵便局紹介したって東急百貨店の売り上げにはまったくつながらない(事実何も買ってない)。しかも自分が聞かれたわけでもないのに教えてくれたコンシェルジェさん、ありがとう。ろくろくお礼も言わず走って出て行ってしまってごめんなさい。
今日ちょっとした用事で、東京・渋谷のシティバンクの最寄の郵便局ATMを探す羽目になった。シティバンク近くの東急本店の中にあるんでは?と当たりをつけてInformationに行って「郵便局のATMはありますか?」と聞いてみると、「手数料はかかりますが、郵便貯金が下ろせるATMがございます」とのこと。「つまり郵便局のATMはないってことですね?」と1/4ほどキレて聞いたところ「ハイ・・・すみません。」
そこで終わり、だろう普通は。チッとか思いながら出ようとすると、コンシェルジェのバッジをつけたおじさんが「郵便局をお探しですか?」と寄ってきた。「文化村の裏に松涛郵便局がございます。こちらを抜けていけばすぐです。」と。
郵便局紹介したって東急百貨店の売り上げにはまったくつながらない(事実何も買ってない)。しかも自分が聞かれたわけでもないのに教えてくれたコンシェルジェさん、ありがとう。ろくろくお礼も言わず走って出て行ってしまってごめんなさい。
Blog Hackers Conference 2005
Blog Hackers Conference 2005。Lightning Talksたぶんやるだろうと思って狙ってたんだけど、mixiをマジメに見てなかったのが仇に...。でも見てみたらエラくすごいメンツなので恥かかなくて良かったか。
5/17/2005
Webサービス有害論有害論
ちょっと意味不明に盛り上がりすぎ。
Webサービス有害論の根っこにあるのは、PracticeのないConceptに反対することだと思う。だから、同じことはWebサービス有害論者側にもあてはまりますよ。PracticeのないConceptだけの有害論は有害です。少なくとも先日のパネラーはそこをはずしていなかったと思います。Atomの話にしても、REST系列のやつがQueries vs MethodsでCを頂戴している点についても。RESTがWebだとかいうけど、はまちちゃんとかBackpack事件(というかG Web Acceralator事件)とか、なくなんないじゃない。一方でXSDだのWSDLだのをPracticeしてる人たちは結構いるんだよね。そいつらにバーカバーカといって悦に入ったって何も起きないっしょ。じゃあその代替はどうやって作るのがいいのよ、って部分をPracticeしてみせてよ。
Webサービス有害論の根っこにあるのは、PracticeのないConceptに反対することだと思う。だから、同じことはWebサービス有害論者側にもあてはまりますよ。PracticeのないConceptだけの有害論は有害です。少なくとも先日のパネラーはそこをはずしていなかったと思います。Atomの話にしても、REST系列のやつがQueries vs MethodsでCを頂戴している点についても。RESTがWebだとかいうけど、はまちちゃんとかBackpack事件(というかG Web Acceralator事件)とか、なくなんないじゃない。一方でXSDだのWSDLだのをPracticeしてる人たちは結構いるんだよね。そいつらにバーカバーカといって悦に入ったって何も起きないっしょ。じゃあその代替はどうやって作るのがいいのよ、って部分をPracticeしてみせてよ。
5/15/2005
Queries vs Methods
先日のパネルの内容を、村田さんがブログでまとめられている。yoheiさんのブログも参照。
で、パネルのハイライトはAdam Bosworthの(いろんな意味で)coolな発言に尽きるんだけど、ランチしてたとき一つわかんなかった(ので発言しそびれた)のが、彼の「Queries vs Methods」の真意。彼はA9のOpenSearchの試みを、Good Exampleとしていて、「何かしゃべれるか?」と聞いてきたのだが、どうも真意を理解していなかったので、あいまいな感じで終わっていた。で、Adamは実際にOpenSearchの話を壇上で一瞬し、ちらっと僕のほうを見て、僕の目から判断して「こりゃダメだ」と思ったらしく、自分で話したのであった。
で、その場で僕はようやく理解した(と思う)。彼のMethodsという言葉に代表されるのは、Strict Syntaxということなんだろうと。例えばGoogle検索というのはQueryの例であるわけだけど、「ReSTという言葉に関してもっとも関連の深いデータを順番に返してちょうだい。あ、ちなみに2ms以内でよろしく。」みたいなことで、Googleは最上のアルゴリズムで最高の結果を返す努力をしていると。ここで、GoogleへのQueryだって、URLに含めるパラメータを間違えて、「&hl=ReST&q=ja」みたいにしちゃったらダメじゃん、というツッコミはもちろん成り立つが、そんなレベルの話じゃないんだよね。
Methodsというのは、パラメータの順序やその明確な意味の事前合意を求めるモノの総称ということなんだろう。そして、重要なポイントはSloppyという言葉だとも思う。彼のいうSloppyなモノとは、要するに無邪気なまでにデータの読み手に解釈をゆだねる姿勢のことなんだと思う。パネルでもあげていたInternet Explorer(彼はv4チームのリードだった)の例:「なんとなくレンダリングできそうなデータが来たら、レンダリングするという方針。Webブラウジングしていて、『このページは読めません!文法が間違っています!』っていうエラー見たことないでしょ?」MethodsはこのSloppyを許さないモノを象徴する言葉だったのだろう。で、OpenSearchにつながるわけだ。RSS 2.0(XML 1.0+Namespaces)のような無制限の拡張を許容する仕組みがあるので、OpenSearch RSSはRSSリーダーにとっては10件のコンテンツに見えるし、OpenSearch Syndicatorにとっては最初の10件の検索結果に見える。(ってなことをあの場で言えればカッコよかったのになー)
村田さんのまとめにあるとおり、AdamはRESTとWS-*双方に、この点に関して厳しい点を与えている(うろ覚えだが、確かWS-*側にFをつけた理由として、SOAPはRESTと同じくらいSloppyなusageを許容するけど、実際のツールと仕様がともに、Methods的な使い方をencourageしているように思えるので、Fにした、と言っていたと思う)。で、このQueries vs Methodsの議論に関しても、AdamはAtomが重要な役割を果たすと思っているように感じた。
余談:ランチでTimとAdamが盛んにAtomの話をしていたんだけど、最初は何の話をしてるのかわかんなかった。Atomのことを「アダム」のように発音するんだもん。なんで君たちはこのひげおやじの名前を連呼しているんだ!とまじめに疑問に思ってた。Dave Winerがどうこうという話でようやく、Atomのことだとピンと来たしだい。ダサ。
で、パネルのハイライトはAdam Bosworthの(いろんな意味で)coolな発言に尽きるんだけど、ランチしてたとき一つわかんなかった(ので発言しそびれた)のが、彼の「Queries vs Methods」の真意。彼はA9のOpenSearchの試みを、Good Exampleとしていて、「何かしゃべれるか?」と聞いてきたのだが、どうも真意を理解していなかったので、あいまいな感じで終わっていた。で、Adamは実際にOpenSearchの話を壇上で一瞬し、ちらっと僕のほうを見て、僕の目から判断して「こりゃダメだ」と思ったらしく、自分で話したのであった。
で、その場で僕はようやく理解した(と思う)。彼のMethodsという言葉に代表されるのは、Strict Syntaxということなんだろうと。例えばGoogle検索というのはQueryの例であるわけだけど、「ReSTという言葉に関してもっとも関連の深いデータを順番に返してちょうだい。あ、ちなみに2ms以内でよろしく。」みたいなことで、Googleは最上のアルゴリズムで最高の結果を返す努力をしていると。ここで、GoogleへのQueryだって、URLに含めるパラメータを間違えて、「&hl=ReST&q=ja」みたいにしちゃったらダメじゃん、というツッコミはもちろん成り立つが、そんなレベルの話じゃないんだよね。
Methodsというのは、パラメータの順序やその明確な意味の事前合意を求めるモノの総称ということなんだろう。そして、重要なポイントはSloppyという言葉だとも思う。彼のいうSloppyなモノとは、要するに無邪気なまでにデータの読み手に解釈をゆだねる姿勢のことなんだと思う。パネルでもあげていたInternet Explorer(彼はv4チームのリードだった)の例:「なんとなくレンダリングできそうなデータが来たら、レンダリングするという方針。Webブラウジングしていて、『このページは読めません!文法が間違っています!』っていうエラー見たことないでしょ?」MethodsはこのSloppyを許さないモノを象徴する言葉だったのだろう。で、OpenSearchにつながるわけだ。RSS 2.0(XML 1.0+Namespaces)のような無制限の拡張を許容する仕組みがあるので、OpenSearch RSSはRSSリーダーにとっては10件のコンテンツに見えるし、OpenSearch Syndicatorにとっては最初の10件の検索結果に見える。(ってなことをあの場で言えればカッコよかったのになー)
村田さんのまとめにあるとおり、AdamはRESTとWS-*双方に、この点に関して厳しい点を与えている(うろ覚えだが、確かWS-*側にFをつけた理由として、SOAPはRESTと同じくらいSloppyなusageを許容するけど、実際のツールと仕様がともに、Methods的な使い方をencourageしているように思えるので、Fにした、と言っていたと思う)。で、このQueries vs Methodsの議論に関しても、AdamはAtomが重要な役割を果たすと思っているように感じた。
余談:ランチでTimとAdamが盛んにAtomの話をしていたんだけど、最初は何の話をしてるのかわかんなかった。Atomのことを「アダム」のように発音するんだもん。なんで君たちはこのひげおやじの名前を連呼しているんだ!とまじめに疑問に思ってた。Dave Winerがどうこうという話でようやく、Atomのことだとピンと来たしだい。ダサ。
5/14/2005
Web Services Considered Harmful? Apparently, but apparently not.
いやー、interestingでした。WWW2005のパネル。「楽しい」「おもしろい」というより、ためになるというか、interestingな体験でした。僕の英語もまあまあ多少は伝わったようで。
もちろん他の人はみんな本番しか見ていないわけだけど、パネルの打ち合わせと称して集まったランチでのAdam BosworthとTim Brayのマシンガンディベートがとにかくすごくて、正直この調子でパネルやられたらついていけないよ、とめちゃくちゃ不安でした。Atomが「read mostly web」を変えるんだとかいうまじめな話から、Indigo/Longhornに関するAdamのインサイダー情報から、最近Dave Winerはどうしてるんだとか、Google AcceralatorのReSTfulな話にいたるまで、まあありとあらゆる興味をくすぐるトークばっか。内容は理解していても、「で?」みたいに振られたら死ぬな、と。
しかしふたを開けてみると、彼らはみんなプロフェッショナル・スピーカーでした。打ち合わせでそういう調子だったということもあって、TimとAdamがパネルを引っ張り、Mark Bakerがたまに思慮深い発言をし、要所要所でモデレータのRohit Khareが話を進め、僕はあくまで黙ってるという感じで、無事90分が過ぎていったのでした。
始まる前は、きっと90分がめちゃくちゃ長く感じるだろうと思ってたけど、実際はあっという間でしたね。Rohitの進行がうまい上に、うまく僕の話しやすいことだけを持ってきてくれたし。あと、WWW2005は日本でやってるけど日本のカンファレンスじゃないので、Timの呼びかけと同時に質問者が後から後から出てきて、面白いディスカッションを繰り広げていたせいもあって、時間はあっという間でした。っていうか僕聞いてただけだけど。パネル全員に順番に振られたときしかしゃべらなかったんで。
一つパネル全員にとって意外だったのは、オーディエンスもほとんどがSimple Web Servicesというか、ReSTというか、の支持者のように見えたこと。ランチのときの打ち合わせでは、きっとオーディエンスのほとんどは、BPELとかやってる連中だぜ、とか言ってたんですけど。ぜんぜんそんなことなかったみたい。
まあとにかくいい体験でした。終わってから村田さんとも少しお話できたし。yoheiさんにもお会いできたので、終わってみれば昨日の成果は上々でした。も少しパネルとしての発言ができたら100点だったんでしょうけどね。
もちろん他の人はみんな本番しか見ていないわけだけど、パネルの打ち合わせと称して集まったランチでのAdam BosworthとTim Brayのマシンガンディベートがとにかくすごくて、正直この調子でパネルやられたらついていけないよ、とめちゃくちゃ不安でした。Atomが「read mostly web」を変えるんだとかいうまじめな話から、Indigo/Longhornに関するAdamのインサイダー情報から、最近Dave Winerはどうしてるんだとか、Google AcceralatorのReSTfulな話にいたるまで、まあありとあらゆる興味をくすぐるトークばっか。内容は理解していても、「で?」みたいに振られたら死ぬな、と。
しかしふたを開けてみると、彼らはみんなプロフェッショナル・スピーカーでした。打ち合わせでそういう調子だったということもあって、TimとAdamがパネルを引っ張り、Mark Bakerがたまに思慮深い発言をし、要所要所でモデレータのRohit Khareが話を進め、僕はあくまで黙ってるという感じで、無事90分が過ぎていったのでした。
始まる前は、きっと90分がめちゃくちゃ長く感じるだろうと思ってたけど、実際はあっという間でしたね。Rohitの進行がうまい上に、うまく僕の話しやすいことだけを持ってきてくれたし。あと、WWW2005は日本でやってるけど日本のカンファレンスじゃないので、Timの呼びかけと同時に質問者が後から後から出てきて、面白いディスカッションを繰り広げていたせいもあって、時間はあっという間でした。っていうか僕聞いてただけだけど。パネル全員に順番に振られたときしかしゃべらなかったんで。
一つパネル全員にとって意外だったのは、オーディエンスもほとんどがSimple Web Servicesというか、ReSTというか、の支持者のように見えたこと。ランチのときの打ち合わせでは、きっとオーディエンスのほとんどは、BPELとかやってる連中だぜ、とか言ってたんですけど。ぜんぜんそんなことなかったみたい。
まあとにかくいい体験でした。終わってから村田さんとも少しお話できたし。yoheiさんにもお会いできたので、終わってみれば昨日の成果は上々でした。も少しパネルとしての発言ができたら100点だったんでしょうけどね。
5/13/2005
できるヤツから潰される
できるヤツから潰される
ここで問題は、僕は上司に恵まれたAさんなのか、そもそもDさんなのか、ということかな。Dさんの立場で自分を幸せだとは思えなさそうだから、Dさんではないと思うんだけど...。でも周囲から見ればDさんなのかも。あ、それがDさんの立場で幸せだってことなのか。あーれー。
ここで問題は、僕は上司に恵まれたAさんなのか、そもそもDさんなのか、ということかな。Dさんの立場で自分を幸せだとは思えなさそうだから、Dさんではないと思うんだけど...。でも周囲から見ればDさんなのかも。あ、それがDさんの立場で幸せだってことなのか。あーれー。
5/12/2005
A Ole!
「エピソード3」は素晴らしい!スピルバーグも大絶賛だって。確かに、「全6話を締めくくるのに、これ以上望みようのないほどの素晴らしいエンディングだよ」と、エンディングのよさを説明しているので、期待できる気がする。おっしゃ、Guam行くぞ。
5/10/2005
5/09/2005
Google Web Accelerator: Hey, not so fast - an alert for web app designers - Signal vs. Noise (by 37signals)
Once we figured this out we added some code to prevent Google from prefetching the pages and clicking the links, but it was quite disconcerting.っておいおい、そりゃあんたGETでDELETEしてるほうが悪いだろ。Javascriptをすりぬける!なんて文句言われてモナー。こんな回避策を公表するくらいならも少し設計を考えたらどうだろうか。なんだかRailsへの興味が薄れちゃったなぁ。関係ないけど。
UPDATE: なるほど。こりゃいいね。
5/06/2005
*ARE* you a geek?
技術者に求める情報発信って何よ?
触れられてる清水さんのエントリの内容もとってもよくわかるんだけど、そういうのって一方で、節操なくハンパにかじった最新技術をシロウトに押し付けて金儲けするって悪しき風潮の担い手でもあるわけだ。デスマーチ型SEなんてありがたくない称号も、わかんないしたぶん使えない新技術を、誰・何のために導入したのか理解しないまま、それでも平気で毎日キーボードをたたき続けられて、別段そのことに疑問を感じない人に送られるもんで。
ここんとこ、僕がMSの製品や技術なんかより、GoogleやMSN、それにはてななんかに興味があるのは、自分たちのビジョンを実現するために必要なことについて極限まで突き詰めようとするギーク集団に見えるからだ。JavaかC#かVBかなんて議論は、そういう場所では議題ですらない。自分たちのサービスのために、自分たちが何を知り、調べ、実装すべきかということについて合意があるので、めったやたらに「最新技術」だの「次世代製品」だのに飛びつかなくてもいいのだ。
その新技術、誰の生活をどう変えるためのものなの?
「古い日本」というのは、ギークに対してスーツを着ることを強要する文化なのである。そうかなあ。ギークにならない・なれないハンパもんが、食うために仕方なくスーツ着てるってのが多いんじゃないの。あ、もちろん含自分ね。僕が知ってるギークはギークのままでいるもんね。
触れられてる清水さんのエントリの内容もとってもよくわかるんだけど、そういうのって一方で、節操なくハンパにかじった最新技術をシロウトに押し付けて金儲けするって悪しき風潮の担い手でもあるわけだ。デスマーチ型SEなんてありがたくない称号も、わかんないしたぶん使えない新技術を、誰・何のために導入したのか理解しないまま、それでも平気で毎日キーボードをたたき続けられて、別段そのことに疑問を感じない人に送られるもんで。
ここんとこ、僕がMSの製品や技術なんかより、GoogleやMSN、それにはてななんかに興味があるのは、自分たちのビジョンを実現するために必要なことについて極限まで突き詰めようとするギーク集団に見えるからだ。JavaかC#かVBかなんて議論は、そういう場所では議題ですらない。自分たちのサービスのために、自分たちが何を知り、調べ、実装すべきかということについて合意があるので、めったやたらに「最新技術」だの「次世代製品」だのに飛びつかなくてもいいのだ。
その新技術、誰の生活をどう変えるためのものなの?
4/28/2005
「正しい使い方」が正しい使い方とは限らない?
Jon Udell: The wrong end of the telescope?
abuse and emergence: When I first began using Perl I found that I was immediately productive, long before I really had a clue about how to use the language. I thought that was a good thing, and I still do, and I think the same principle applies to HTML and HTTP. If doing stuff in these environments had required deep understanding and/or specialized tools and frameworks, then all sorts of important stuff wouldn't have gotten done. From this perspective you could argue that resiliency in the face of widespread abuse is a key quality of technologies that give us the emergent effects we want, that REST has this quality, and that Web services technologies need more of it.AWSもJungleScan.comみたいなものがあったからこそjustifyされたアイデアだったといえる、かもしれないような気がするみたいな。<自己防衛
アウトプットの定義
梅田さんのエントリに対していろいろな考察が集まっていて、おもしろい。探し回るのは面倒なので、梅田さんのエントリへのトラックバックと、梅田さんのはてなブックマークのものしか読んでないけど(うわ、僕のもブックマークされてる)。
んで、アウトプット=ブログで情報発信という等式で、ブログを書いてない=アウトプットがないという話で、大企業人がブログを書き始めることはないだろうとか、ビジネス系ブログは増えるかどうかとか、なんとなくそういう議論ばっかりに見えるんだけど、「アウトプット=ブログ」じゃないでしょ。
僕のこのブログは僕にとっての備忘録くらいの内容しか書いてないし、仕事でやってるほうのブログはNews Updateしかない。だから吉松はアウトプットしてないとか、吉松が勤めている会社はPRポリシーが厳しいからアウトプットがないとか、そういう話じゃないだろうと。というかこないだの「知識を使う方向で」というのは、ブログを書くなんて小さいことじゃない。
アメリカ人のアウトプット指向ってのは、別にブログのエントリが多いとか少ないとかじゃなく、目に見えるものをまずは届けてみるということを、届ける前に作った理由を一生懸命考えることよりも優先するって話だろうと思う。アメリカ人たちだって、完璧を期してフランケンシュタインの怪物を作っちゃうことも多々ある(WXSとかXQueryとかw)けど、それをみて怪物だという人がちゃんといて、そういう人たち同士がきちんと議論できる場所があるってことが、日本という環境との違いだろうと思う。
アメリカ人一人ひとりが日本人一人ひとりよりも絶対的に賢いわけじゃないけど、アメリカ人の脳みそが全部つながったら、やっぱり日本人一人ひとりの脳みそでは勝てるわけがない。で、多くの日本人は脳みそへのインターフェイスを公開しないから、つながる術がないが、アメリカ人のアウトプット指向は脳みそへのインターフェイスを公開することなので、脳みそつながりが作られやすく、現実につながっている、と。
よくわからんけど、僕がアウトプットをしているとしたら、それはこのブログに埋め込まれているUTF-8の記号(だけ)ではないということだけははっきりさせておきたい。いや、自分に対してはっきりさせることにした。以上。
んで、アウトプット=ブログで情報発信という等式で、ブログを書いてない=アウトプットがないという話で、大企業人がブログを書き始めることはないだろうとか、ビジネス系ブログは増えるかどうかとか、なんとなくそういう議論ばっかりに見えるんだけど、「アウトプット=ブログ」じゃないでしょ。
僕のこのブログは僕にとっての備忘録くらいの内容しか書いてないし、仕事でやってるほうのブログはNews Updateしかない。だから吉松はアウトプットしてないとか、吉松が勤めている会社はPRポリシーが厳しいからアウトプットがないとか、そういう話じゃないだろうと。というかこないだの「知識を使う方向で」というのは、ブログを書くなんて小さいことじゃない。
アメリカ人のアウトプット指向ってのは、別にブログのエントリが多いとか少ないとかじゃなく、目に見えるものをまずは届けてみるということを、届ける前に作った理由を一生懸命考えることよりも優先するって話だろうと思う。アメリカ人たちだって、完璧を期してフランケンシュタインの怪物を作っちゃうことも多々ある(WXSとかXQueryとかw)けど、それをみて怪物だという人がちゃんといて、そういう人たち同士がきちんと議論できる場所があるってことが、日本という環境との違いだろうと思う。
アメリカ人一人ひとりが日本人一人ひとりよりも絶対的に賢いわけじゃないけど、アメリカ人の脳みそが全部つながったら、やっぱり日本人一人ひとりの脳みそでは勝てるわけがない。で、多くの日本人は脳みそへのインターフェイスを公開しないから、つながる術がないが、アメリカ人のアウトプット指向は脳みそへのインターフェイスを公開することなので、脳みそつながりが作られやすく、現実につながっている、と。
よくわからんけど、僕がアウトプットをしているとしたら、それはこのブログに埋め込まれているUTF-8の記号(だけ)ではないということだけははっきりさせておきたい。いや、自分に対してはっきりさせることにした。以上。
4/27/2005
知らぬが仏、じゃなくて
梅田さんのはてなダイアリーより
でも、じゃあオマエはその知識とやらをどう世の中のために活かしてきたんだ?と聞かれれば、返す言葉があまりない。せいぜい原稿書いたくらいか。"Intelligence is not a privilege, it's a gift, and you use it for the good of mankind." だよねぇ。Spidermanのセリフってどれもいいこというよなぁ。"With great power comes great responsibility." とか。あー今晩もう一回観よ。
あ、とにかく、使われない知識は存在しないのと同じ。今現在の立ち位置で、少しはgood of mankindのために使えればなあ、と日々思う。
日米の専門家を比較して思うのは、日本の専門家はおそろしく物知りで、その代わりアウトプットが少ない。もう公知のことだから自分が語るまでもなかろうという自制が働く。米国の専門家はあんまりモノを知らないが、どんどんアウトプットを出してくる。玉石混交だがどんどんボールを投げてくる。そんな対比をすごく感じる。耳が痛いなー。僕は自分で書くのもなんだけど、特にWebサービス関連のXML技術に関しては、仕様の内容とか落とし穴とか、それぞれの分野でのオーソリティは誰かとか、かなり良く知ってるほうだと思う。で、その知識を基準にすると、米国の一般的?技術者の会話はかなりお粗末だと思うことがよくある。「そんな議論は3年前に終わってる」みたいな感覚。
でも、じゃあオマエはその知識とやらをどう世の中のために活かしてきたんだ?と聞かれれば、返す言葉があまりない。せいぜい原稿書いたくらいか。"Intelligence is not a privilege, it's a gift, and you use it for the good of mankind." だよねぇ。Spidermanのセリフってどれもいいこというよなぁ。"With great power comes great responsibility." とか。あー今晩もう一回観よ。
あ、とにかく、使われない知識は存在しないのと同じ。今現在の立ち位置で、少しはgood of mankindのために使えればなあ、と日々思う。
4/26/2005
泳いでわたるとどんなご利益が...?
「公約通り大西洋を泳いで横断する」
自分とこのCEOがやったら大迷惑(金がかかって得るものゼロ)だが、ひとのところのCEOがやるのは見てるだけだから面白い。ただねー、これってなんだかんだといっても彼の命を守るためにものすごい金と人が使われるわけで、なんかの利益になるのかね?
着いたらそのまま海パンでRedmondに出かけて、「IEも標準を実装して、1000万ダウンロード達成したらバルマーがオスロまで走れ」とか言ってくれるのかな。それならなおさら楽しいんだけど。
自分とこのCEOがやったら大迷惑(金がかかって得るものゼロ)だが、ひとのところのCEOがやるのは見てるだけだから面白い。ただねー、これってなんだかんだといっても彼の命を守るためにものすごい金と人が使われるわけで、なんかの利益になるのかね?
着いたらそのまま海パンでRedmondに出かけて、「IEも標準を実装して、1000万ダウンロード達成したらバルマーがオスロまで走れ」とか言ってくれるのかな。それならなおさら楽しいんだけど。
まともなSOAの解説
A SOA Versioning Covenant
Rocky Lhotkaはこの手の話をする人の中でも最も信頼の置ける1人。今回もすばらしい。バージョニングの話のように見えるが、SOAとか言われているものの本質(の少なくとも一端)を語っていると思う。Must read。
Rocky Lhotkaはこの手の話をする人の中でも最も信頼の置ける1人。今回もすばらしい。バージョニングの話のように見えるが、SOAとか言われているものの本質(の少なくとも一端)を語っていると思う。Must read。
4/24/2005
はまちちゃん問題とReST
CSRFっていうんですかへー。
GETでリソースを操作できてしまうことが問題なんですよね...。例えばIMGタグを許容する場所でGETによるリソース操作可能URLをsrc=に貼っとけば、表示と同時にリソースが操作されてしまうわけで。ReSTですとかいっていて、実はGETでリソースを操作してしまう「API」ってたくさんあるんですよね...。あー耳が痛い。まあPOSTにすれば無問題なわけではないけど、少なくともIMGだのIFRAMEだのSCRIPTだので、貼っただけで呼び出されることが確定することはないわけで。
WebサイトではPOSTを使っていても、意外と同じクエリ文字列をGETで送っても通ってしまう実装ってたくさんあるんで、この手の問題って今後も増えていくんだろうなぁ。あー耳が痛い。
GETでリソースを操作できてしまうことが問題なんですよね...。例えばIMGタグを許容する場所でGETによるリソース操作可能URLをsrc=に貼っとけば、表示と同時にリソースが操作されてしまうわけで。ReSTですとかいっていて、実はGETでリソースを操作してしまう「API」ってたくさんあるんですよね...。あー耳が痛い。まあPOSTにすれば無問題なわけではないけど、少なくともIMGだのIFRAMEだのSCRIPTだので、貼っただけで呼び出されることが確定することはないわけで。
WebサイトではPOSTを使っていても、意外と同じクエリ文字列をGETで送っても通ってしまう実装ってたくさんあるんで、この手の問題って今後も増えていくんだろうなぁ。あー耳が痛い。
4/21/2005
4/20/2005
Google Fight でいろいろと。
naoyaのブックマーク経由、yoheiさんとこでrestとsoapのgoogleFightをやってて、rest圧勝ってことで異論はないんだけどふと、「休憩」vs「石鹸」って意味になっちゃってんじゃないか、と。で、いろいろノイズ排除の方法を試してみた。とはいっても検索語を追加しただけだけど。
rest xml http vs soap xml http あたりだと均衡してるような。
面白いのは、rest web services vs soap web services と rest webservices vs soap webservices の違い。結果が逆。笑
rest xml http vs soap xml http あたりだと均衡してるような。
面白いのは、rest web services vs soap web services と rest webservices vs soap webservices の違い。結果が逆。笑
OpenSearchBar - Internet Explorer Toolbar
A9がOpenSearch仕様を公開して1ヶ月経過しました。A9に登録されているOpenSearch準拠エンジンの数は増え続けているようですが、 OpenSearchのOpen-nessは、検索エンジンをA9に登録できるというだけではなく、A9のような検索エンジンを集める場所を誰でも作れる ということも意味しているはずです。ですが、A9以外の場所でOpenSearch準拠エンジンを集めた場所ってのが見つからない。そこで、特に検索エン ジン(や 検索対象のデータ)を持っていない僕は、検索エンジンを集める場所を作ってみることにしました。
とはいっても、A9の2番煎じ の Webサイトを作ったって無意味。でも、あったあった、OpenSearchに意味のありそうな場所が。Firefoxには検索バーが標準装備なのに、 IEにはそれがない!それっぽいのも見当たらない?!じゃあ作っちゃえ、ってことで作りました。OpenSearchBar for Internet Explorer。
バイナリはこちらで、Uglyなソースはこちら。
使い方
なお、登録した検索エンジンの情報は、CSIDL_APPDATA、通常は「C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data」の場所に、OpenSearchBar.xmlというファイルで保管されます。登録した情報を削除する機能や、検索ボックスに出てくる順番を変える機能はないので、このXMLファイルをエディタで操作してください。
ソースコードは好きなように使ってください。好きなようにした結果できあがったものをどうしようと勝手にしてください(笑)。
ソースコード、バイナリとも、これらを見た/使った結果何が起ころうと、私は何の責任も取るつもりはありません。そのことを許容できないリスクだと思う方は使わないでください。
Have fun!
とはいっても、A9の2番煎じ の Webサイトを作ったって無意味。でも、あったあった、OpenSearchに意味のありそうな場所が。Firefoxには検索バーが標準装備なのに、 IEにはそれがない!それっぽいのも見当たらない?!じゃあ作っちゃえ、ってことで作りました。OpenSearchBar for Internet Explorer。
バイナリはこちらで、Uglyなソースはこちら。
使い方
- OpenSearchBar.dllを適当にどこかにおいて、コマンドプロンプトで >regsvr32 opensearchbar.dll をして登録します。HKEY_LOCAL_MACHINEに書き込むので、管理者権限が必要です。
- 登録したらIEを起動してツールバーを表示します。
- Optionボタンをクリックします。
- 下のほうのテキストボックスに、登録したい検索エンジンのOpenSearch Description DocumentのURLを入力して、Addボタンを押します。うまくいくと、検索エンジンが登録されます。
- OpenSearch Description Documentの所在は、検索エンジンの作者さんに聞いてください。SyndicationRightがopenになっている場合は、A9のサイトでも確認できます。
- OKしてOption画面を抜け、ツールバーのコンボボックスを開いて検索エンジンを選びます。
- 検索キーワードを入力して、ENTERキーを押します。
- 音がしなくて不安に思われるかもしれませんが、そのうち検索結果が表示されます。
- 検索結果の画面最下部に「NEXT>>」リンクがあるので、次のページへも進めます。
- 次のページへ進んだときも、音がしなくて不安に思われるかもしれませんが、そのうち検索結果が表示されます。
なお、登録した検索エンジンの情報は、CSIDL_APPDATA、通常は「C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data」の場所に、OpenSearchBar.xmlというファイルで保管されます。登録した情報を削除する機能や、検索ボックスに出てくる順番を変える機能はないので、このXMLファイルをエディタで操作してください。
ソースコードは好きなように使ってください。好きなようにした結果できあがったものをどうしようと勝手にしてください(笑)。
ソースコード、バイナリとも、これらを見た/使った結果何が起ころうと、私は何の責任も取るつもりはありません。そのことを許容できないリスクだと思う方は使わないでください。
Have fun!
4/19/2005
家庭用プラネタリウム!
これはほしいかも。
一家に一台。ホームスター!
家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 コスモブラック
posted with amazlet at 05.04.19
セガトイズ (2005/07/07)
売り上げランキング: 1
近日発売 予約受付中
売り上げランキング: 1
近日発売 予約受付中
おすすめ度の平均:
大平貴之氏の夢が実現した商品一家に一台。ホームスター!
4/18/2005
IT Conversations: The Architecture of Participation - Web 2.0
IT Conversations: The Architecture of Participation - Web 2.0
だいぶ古いけど、やっと出た。内容もなかなか面白い(特にBlueNoteのコミュニティがNorah Jonesに対して云々...という部分など)。
だいぶ古いけど、やっと出た。内容もなかなか面白い(特にBlueNoteのコミュニティがNorah Jonesに対して云々...という部分など)。
4/16/2005
やっぱブログは早い
Bloglinesにログインできない。Googleではヒットしない(当然)。BulkfeedsやTechnoratiで即、自分だけではない(パスワードを間違えているわけではない)ことを確認。便利だ。
4/15/2005
4/14/2005
LivedoorがGoogle採用
ライブドア、自社の検索エンジンに見切りをつけてGoogleを採用 - CNET Japan
Gmailの他にない良さとはサーチで、Hotmailもたぶんそのうちサーチ可能になると思うんだけど、ライブドアのギガメーラーは難しそうだ。で、miniを買ってギガメーラーをインデックスしたらGmailになるのかな?ならないか。
Gmailの他にない良さとはサーチで、Hotmailもたぶんそのうちサーチ可能になると思うんだけど、ライブドアのギガメーラーは難しそうだ。で、miniを買ってギガメーラーをインデックスしたらGmailになるのかな?ならないか。
Google Video Upload で、個人が動画を配信、課金できるように?:Goodpic
こりゃすげー。
Google Video Upload で、個人が動画を配信、課金できるように?:Goodpic
っていうか自分でWebcastしてお金取れるのかぁ。すげー。すげー。
Google Video Upload で、個人が動画を配信、課金できるように?:Goodpic
今度は個人向けの課金プラットフォームを提供するのかな。そうそう、これが一番必要とされているサービスでしょうね。
っていうか自分でWebcastしてお金取れるのかぁ。すげー。すげー。
読まれてる...?
えらくいろんな人から↓のエントリにツッコまれたのですが、「こっちのほうが先だったか」のこっちってのはもちろん高橋メソッドのことをさしたつもりですよん。だってYARPCは2001年でしょ。Scoble云々で誤解を招いたようです(話が逆だから)。わかりづらくてすみません。
にしてもえらくいろんな人が読んでるらしいことを知ってびっくりしました。
にしてもえらくいろんな人が読んでるらしいことを知ってびっくりしました。
4/13/2005
高橋メソッドを実施する件について
高橋メソッド、流行ってますねぇ。
まあどうでもいい話なんですが、YARPC19101でやられたんだそうですが、僕がこのようなプレゼン資料を最初に目にしたのは、Applied XML Developer's Conferenceでの、Chris AndersonとDon Boxのスライドでした。2004年10月ですからこっちのほうが先だったか。
MSがらみで「こっちが最初」とかいうとScobleのAjaxネタみたいになるかなー?(笑)
ま、どっちが最初かなんて実際どうでもいいですよ♪明後日のXMLコンソーシアムのしゃべりで高橋メソッド実践してみますです。あとルパン風オープニングのFlashも。
まあどうでもいい話なんですが、YARPC19101でやられたんだそうですが、僕がこのようなプレゼン資料を最初に目にしたのは、Applied XML Developer's Conferenceでの、Chris AndersonとDon Boxのスライドでした。2004年10月ですからこっちのほうが先だったか。
MSがらみで「こっちが最初」とかいうとScobleのAjaxネタみたいになるかなー?(笑)
ま、どっちが最初かなんて実際どうでもいいですよ♪明後日のXMLコンソーシアムのしゃべりで高橋メソッド実践してみますです。あとルパン風オープニングのFlashも。
4/12/2005
4/07/2005
IBM XJ - Comega in Java
XML Schemaを読み込んでおかないとダメみたいなんで、静的言語指向というかComegaと同じですな、たぶん。サンプルコードしか見てないけど。XPathってスキーマと関係ないはずなんで、e4xみたいな実装のほうが面白いと思うけど。
4/06/2005
プロがアマチュアで置き換わるのか、プロの仕事が仕事でなくなるのか
FeZnの雑記帳より
しかし高度編集社会が到来するなら、大きなインパクトはやはり「優秀なブックマーカーがリスペクトを集める」点ではないだろう。僕ら“ヘンシュウシャ”の敵は、新しいメディアの中の彼らアマチュア(←語弊がある)編集者ではないだろう。 むしろ、すべてと言えるほどに多数の人が、みな情報の編集を始めること。それが有効となること。これが恐ろしい未来。Clay Shirkyのこれとつながっているような気がするなあ。
Mass amateurization is the web's normal pattern. Travelocity doesn't make everyone a travel agent. It undermines the value of being travel agent at all, by fixing the inefficiencies travel agents are paid to overcome one booking at a time.
4/05/2005
4/04/2005
COMAtom.dll、その後
ここで書いたとおり、COMAtom.dllなるものを発見したのでさっそくハックだ、と思いきや、derivative worksをcreateすることがLicense Agreementで禁止されていることを発見。うーん、公開されてるTypelibをのぞくのはreverse-engineerでソースコードを取り出すことにはあたらないもんね、とか思ってたけど、これじゃだめじゃん。ってわけで頓挫。
4/01/2005
Sanjiva Weerawarana will leave IBM to start up
Sanjiva Weerawaranaのブログによると、IBMを辞めるそうだ。彼がIBMのWebサービスのキーパーソンの一人だったのは2002年頃までで、その後は表には出てこなかったので消息が全然わからなかったけど、まあIBMでのリサーチに飽きて実業をやってみたいってことなんだろうなぁ。
にしても、当初の思惑通りにWebサービスの仕事をし続けてる人ってもういないんだろうね。
にしても、当初の思惑通りにWebサービスの仕事をし続けてる人ってもういないんだろうね。
3/31/2005
なんで俊輔?
サッカーまるっきり素人の僕なんですが。昨日の試合、中田英がいなかったらと考えるとかなりガクブルだけど、中村がいなくても結果は変わらなかったんじゃないかと思えてならないんですが。置いてある球を蹴る役目だったというだけで「ゴール起点」とか言われても。。。ってのは違うんだろうなー、きっと。
中田英は尊敬するが中村はまったく尊敬の対象にならないな。ついでに中村ノリもね。にしても野茂よかった。これからまだまだ勝負だけど、勝負の場が与えられたことでまずはよかった。がんばれ野茂!って球の種類が違うやん。
中田英は尊敬するが中村はまったく尊敬の対象にならないな。ついでに中村ノリもね。にしても野茂よかった。これからまだまだ勝負だけど、勝負の場が与えられたことでまずはよかった。がんばれ野茂!って球の種類が違うやん。
3/29/2005
市民ジャーナリストと大差なし
「PENCKのフォントを作ったのは私です」──真の作者にKDDIが謝罪
「KDDIのau design project端末「PENCK」(2月24日の記事参照)がデザインを巡るトラブルに巻き込まれた。」ハァ?
KDDIとPENCKは巻き込んだ側だろうが。巻き込まれたのは足立裕司氏だろ?大体真の作者って何だ?作者は一人だろうが。「KDDIがフォントの作者に盗用を謝罪」、でなぜいけない?
[update 2005-03-30] おーっと。「フォントにはそもそも著作権は認められない」んだって。いや、フォント作者に何の権利もないという意味ではなく、著作権法による保護の対象じゃないってことみたいだけど。へぇーへぇー。フォントを作ってる人は自分の仕事に対価を求める方策を一生懸命考えましょう、自動的には保護されないんじゃないの、ってことだって。へぇーへぇー。
「KDDIのau design project端末「PENCK」(2月24日の記事参照)がデザインを巡るトラブルに巻き込まれた。」ハァ?
KDDIとPENCKは巻き込んだ側だろうが。巻き込まれたのは足立裕司氏だろ?大体真の作者って何だ?作者は一人だろうが。「KDDIがフォントの作者に盗用を謝罪」、でなぜいけない?
[update 2005-03-30] おーっと。「フォントにはそもそも著作権は認められない」んだって。いや、フォント作者に何の権利もないという意味ではなく、著作権法による保護の対象じゃないってことみたいだけど。へぇーへぇー。フォントを作ってる人は自分の仕事に対価を求める方策を一生懸命考えましょう、自動的には保護されないんじゃないの、ってことだって。へぇーへぇー。
3/28/2005
standalone要素、またはXMLもいいけど仕様もね
↓のエントリでmiyagawaさんに指摘されてるとおり、<standalone>はLifeblogの仕様書にちゃんと明記してあったのでした。申し訳ない。XML読む前に仕様書嫁。
要するに、Atomで別々に送ったアイテムをブログのエントリとして結びつけるために使うらしい。Flickrに写真をポストしたいというだけで「Lifeblog API」を使っちまえという不純なハックでは八苦致し方なし。
要するに、Atomで別々に送ったアイテムをブログのエントリとして結びつけるために使うらしい。Flickrに写真をポストしたいというだけで「Lifeblog API」を使っちまえという不純なハックでは八苦致し方なし。
続続 AtomAPIPhotoUploader
FlickrがLifeblogすなわちAtom PPに対応したってことなんで、拙作のAtomベースのアップローダもFlickrにあっさり対応...、と思いきや苦難が。
まず、Flickrの認証はX-WSSEなんですが、(たしか)昔のTypePadと同じ、NonceをBase64エンコードしない方式なんで、それに対応しなければならなかった。
まあそれはすでに通った道なんですぐに対応できたものの、いくらやっても「Not a valid mime-type for relation.」という非常に親切なエラーメッセージ。仕方なくNokiaでLifeblogのPC版を落としてインストールし、ポストして、XML on the wireの解析へ。
で、いろいろ変わった実装をしているもんで、どれがキーポイントなのかまた試行錯誤。Lifeblogが生成するAtom entryを見ると、なんと<content>の中身をいわゆるRFC 2045ばりに、72文字という中途半端な数で改行してやがんの。まさか?と思ってそれに対応してみたけど、やっぱりエラーは変わらず。
んで、さらにXMLを眺めてみると、<standalone xmlns="http://sixapart.com/atom/typepad#">1</standalone>という謎の要素を発見。それを挿入してみたらなんと動いちまった。なんてこった。
そういうことで最新バイナリはこちらで最新ソースはこちら。あー、あとFlickrのPOST URLはhttp://www.flickr.com/services/atom/post/なんで念のため。リソースには入れてません。
一応書いておきますが、書くまでもなく、こんなのよりFlickrのアップローダのほうが優れています。僕自身Flickrのアップローダつかってます(笑)。まあAtomなんざ「まだ実装すんな」っていう仕様なんで。でも実装がないまま進む仕様化ってのも危険なんで、実装してみるってのに意味はあるかな、と。なんだそりゃ。
これまでの経緯。
続 AtomAPIPhotoUploader
改め、AtomAPIPhotoUploader。
はてなフォトライフアップローダー
あとついでに発見したのは、NokiaのLifeblog PC版にはCOMAtom.dllというCOMベースのAtom PP実装が含まれてる(と思われる)ってことですね。CreateObject("COMAtom.AtomClient")ってな感じでいけるっぽい。やっぱCOMがキテるらしいってことでオチがつきました。
まず、Flickrの認証はX-WSSEなんですが、(たしか)昔のTypePadと同じ、NonceをBase64エンコードしない方式なんで、それに対応しなければならなかった。
まあそれはすでに通った道なんですぐに対応できたものの、いくらやっても「Not a valid mime-type for relation.」という非常に親切なエラーメッセージ。仕方なくNokiaでLifeblogのPC版を落としてインストールし、ポストして、XML on the wireの解析へ。
で、いろいろ変わった実装をしているもんで、どれがキーポイントなのかまた試行錯誤。Lifeblogが生成するAtom entryを見ると、なんと<content>の中身をいわゆるRFC 2045ばりに、72文字という中途半端な数で改行してやがんの。まさか?と思ってそれに対応してみたけど、やっぱりエラーは変わらず。
んで、さらにXMLを眺めてみると、<standalone xmlns="http://sixapart.com/atom/typepad#">1</standalone>という謎の要素を発見。それを挿入してみたらなんと動いちまった。なんてこった。
そういうことで最新バイナリはこちらで最新ソースはこちら。あー、あとFlickrのPOST URLはhttp://www.flickr.com/services/atom/post/なんで念のため。リソースには入れてません。
一応書いておきますが、書くまでもなく、こんなのよりFlickrのアップローダのほうが優れています。僕自身Flickrのアップローダつかってます(笑)。まあAtomなんざ「まだ実装すんな」っていう仕様なんで。でも実装がないまま進む仕様化ってのも危険なんで、実装してみるってのに意味はあるかな、と。なんだそりゃ。
これまでの経緯。
続 AtomAPIPhotoUploader
改め、AtomAPIPhotoUploader。
はてなフォトライフアップローダー
あとついでに発見したのは、NokiaのLifeblog PC版にはCOMAtom.dllというCOMベースのAtom PP実装が含まれてる(と思われる)ってことですね。CreateObject("COMAtom.AtomClient")ってな感じでいけるっぽい。やっぱCOMがキテるらしいってことでオチがつきました。
3/27/2005
Google's 20% project
Google 20% Time
>> There is, by and large, only one code base at Google. <<
>> This isn't a matter of doing something in your spare time, but more of actively making time for it. <<
>> When someone comes up with a new idea, the most common response is excitement and a brainstorming session. Politics and who owns what area rarely enter into it. <<
This is interesting explanation of what Google engineers are doing daily. What a pleasant workplace they seem to have.
What I envy most is about politics. You know, politics may not be bad itself, but what really bad about politics is that people learn to use politics as an excuse for what they don't actually start doing it. Sometimes it was actually not the politics itself which prevent the project from moving, but it was because people don't really think it's possible, doable, or worth doing it.
>> There is, by and large, only one code base at Google. <<
>> This isn't a matter of doing something in your spare time, but more of actively making time for it. <<
>> When someone comes up with a new idea, the most common response is excitement and a brainstorming session. Politics and who owns what area rarely enter into it. <<
This is interesting explanation of what Google engineers are doing daily. What a pleasant workplace they seem to have.
What I envy most is about politics. You know, politics may not be bad itself, but what really bad about politics is that people learn to use politics as an excuse for what they don't actually start doing it. Sometimes it was actually not the politics itself which prevent the project from moving, but it was because people don't really think it's possible, doable, or worth doing it.
3/23/2005
Ajaxの説明をAjaxで
~JavaScriptでXMLHttpRequest~
なるほど。ここで思ったのですが、せりふの部分、毎回「次へ」のときに取得しに行くのではなく、裏でどんどん取ってきちゃう、なんてのが真の「A」なのかと思ったのですが、どうなんでしょう?そんなの無理なんでしたっけ?
なるほど。ここで思ったのですが、せりふの部分、毎回「次へ」のときに取得しに行くのではなく、裏でどんどん取ってきちゃう、なんてのが真の「A」なのかと思ったのですが、どうなんでしょう?そんなの無理なんでしたっけ?
3/22/2005
Microsoft Tech Ed 2005 Yokohama セッション公募
さあみんな、応募だ!ってどうせなら、タイトルとか内容じゃなくて、「聞きたい講師名」で募集してほしかった。
Erik Meijer、しつこいですか、そうですか。
MSNのStart.comの中の人、またはこの際Dareでもいいや、今何考えてますか。
Don Box、彼が来るならそのためだけに金払わんでもないぞ。
いやとにかくさ、MSNネタを増やしましょうよ今回は。マジで以下の内容エントリしました。中の人、よろしうに。
タイトル:実践的インターネットアプリケーション開発手法
内容:Google Maps、GMail、Flickrなどの使いやすいインターフェイスを装備したWebアプリケーションの開発手法を学ぶ。セッション講師は、MSNのstart.comの開発者。
タイトル:MSNの歩き方
内容:MSNで提供されているサービス、Spaces、メッセ、Hotmail、検索エンジンやショッピングサーチ、それに最近のStart.comにいたるまで、MSNが展開しようとしている「Webサービス」の紹介と開発者にとっての意義。サービスのイントロはいらないので、開発者向けの内容に絞ってお願いします。
Erik Meijer、しつこいですか、そうですか。
MSNのStart.comの中の人、またはこの際Dareでもいいや、今何考えてますか。
Don Box、彼が来るならそのためだけに金払わんでもないぞ。
いやとにかくさ、MSNネタを増やしましょうよ今回は。マジで以下の内容エントリしました。中の人、よろしうに。
タイトル:実践的インターネットアプリケーション開発手法
内容:Google Maps、GMail、Flickrなどの使いやすいインターフェイスを装備したWebアプリケーションの開発手法を学ぶ。セッション講師は、MSNのstart.comの開発者。
タイトル:MSNの歩き方
内容:MSNで提供されているサービス、Spaces、メッセ、Hotmail、検索エンジンやショッピングサーチ、それに最近のStart.comにいたるまで、MSNが展開しようとしている「Webサービス」の紹介と開発者にとっての意義。サービスのイントロはいらないので、開発者向けの内容に絞ってお願いします。
XML Zealots Coming to Japan
公式アナウンスじゃないんだけど、Tim Brayがアナウンスしてるとおり、Jeff Barr、Adam Bosworth、Jeff McManus、Mark Bakerという顔ぶれが日本でパネルディスカッション「Web services considered harmful?」をやる。
ただ、1日パスでEarly Birdでも35,000円とお高いのである。せっかくこんな連中が日本に来るのだから、W3Cごときに独占させるのはもったいないのである。そうは思いませんか。
ただ、1日パスでEarly Birdでも35,000円とお高いのである。せっかくこんな連中が日本に来るのだから、W3Cごときに独占させるのはもったいないのである。そうは思いませんか。
3/20/2005
GentooでMS MN-510で無線LAN
Microsoft製のUSB接続802.11bデバイスMN-510。普通のPrism2だったので、普通に使えた。
接続してlsusb - 認識。
USE="usb" ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge linux-wlan-ng
/etc/conf.d/wlan.conf にssid追加
cp /etc/conf.d/wlancfg-DEFAULT /etc/conf.d/wlancfg-SSID
nano -w /etc/conf.d/wlancfg-SSID
WEPの設定する。暗号化鍵は16進数でしか指定できないようなので、アクセスポイントの方で英数時で指定している場合は自分で対応表で対応。
modprobe prism2_usb
/etc/init.d/wlan start
dhcpcd wlan0
以上。
接続してlsusb - 認識。
USE="usb" ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge linux-wlan-ng
/etc/conf.d/wlan.conf にssid追加
cp /etc/conf.d/wlancfg-DEFAULT /etc/conf.d/wlancfg-SSID
nano -w /etc/conf.d/wlancfg-SSID
WEPの設定する。暗号化鍵は16進数でしか指定できないようなので、アクセスポイントの方で英数時で指定している場合は自分で対応表で対応。
modprobe prism2_usb
/etc/init.d/wlan start
dhcpcd wlan0
以上。
3/18/2005
3/17/2005
やっぱりCOMはエラかった
ETech Day 2: High Order Bits: Remixing applications
その後セキュリティがあーだこーだってことになって、今に至るわけだけどここにきて再度、今度は「制御された拡張性」みたいなのが流行しだした。要素を名前空間を変えて別の人が作った仕様の文書に埋め込むとか、FireFoxも拡張できる部分は(Extensibility Point)は限られているし、インストールしたかWebから飛んできたかでも動作が変わる。methodがデフォルトでfinalかどうかなんていまや熱く議論する題材じゃない。
「決められたインターフェイスを呼び出すことで拡張しましょう」というテーマなのにExtend!ではなくRemix!である理由は、題材の片方がWebサービスだからだろう。COMの頃は、いじくる題材はExcelシートでありWord文書であり自分で作ったActiveX DLL(の裏にあるSQLデータ)だった。これらは自分が所有しているデータだから、COMを利用してつくるアプリケーションでは、方々に散らばっているデータを集めてきて再構成する必要はない。最初からデータがそこにあって、そのデータをCRUDするアプリケーションを作るという流れだ。でもWebサービス(から来るデータ)は自分のモノじゃない。誰か(FlickrとかYahoo!とか)が勝手に集めて、形式を決めて、適当に流しているデータから必要なものを拾い集めて、自分の手元で再構成して初めて、自分のためのアプリケーションができあがる。
FireFoxの拡張とWebサービスによる他人のデータ。両方とも不便この上ない。だからってデータを閉じ込めておけるだけの(Word並みに)coolなアプリケーションを作るのはもはや不可能。それどころか、データそのものを自分で所有ことすら非効率であるかもしれない。だからRemix!に活路を見出す人がいるし、Remixerに素材を提供できる(提供してなお利益を出せる)人が強いってことなんだろうな。んでもって、localネタというのはデカいだけでは集められないし、逆に小規模でも大規模とタメを張る素材提供者になれる可能性があるので、大規模のほうはlocalネタを集約するほうに力を入れるというのはRemix!の流れでinevitableなんだろうな。
うーんまたしてもまとまってないな。前半のCOMの話と後半の話のつながりが見えないよ。
世の中のブロガーはどうしてああまでも記事をまとめられるんだろうか。しかもあんな短時間に。まとまらないのは酔っ払ってるからってことにしよう。言い訳が多い人。ええ、オープンソースプロジェクトに参加したことはないです。時間がなかったんで。
At first, I didn't really understand the Remix theme for the conference, but after listening to Stewart Butterfield talk about Flickr and Brendan Eich talk about Firefox things started to click. The key to remixing these two different applications comes from the customizability and openness.FireFoxにExtensionがインストールできるからデスクトップアプリをRemix!なんて言われると、OLE2、COM、ActiveXとがんばっていたMSはいったいなんだったんだろうと思わずにはいられない。OCXとかActiveX コントロールとか、Extensibility is goodnessという発想があったはずで、この分野でAppleやその他陣営はまったく追いつけていなかった。MozillaはCOMを実装しているわけだし。
その後セキュリティがあーだこーだってことになって、今に至るわけだけどここにきて再度、今度は「制御された拡張性」みたいなのが流行しだした。要素を名前空間を変えて別の人が作った仕様の文書に埋め込むとか、FireFoxも拡張できる部分は(Extensibility Point)は限られているし、インストールしたかWebから飛んできたかでも動作が変わる。methodがデフォルトでfinalかどうかなんていまや熱く議論する題材じゃない。
「決められたインターフェイスを呼び出すことで拡張しましょう」というテーマなのにExtend!ではなくRemix!である理由は、題材の片方がWebサービスだからだろう。COMの頃は、いじくる題材はExcelシートでありWord文書であり自分で作ったActiveX DLL(の裏にあるSQLデータ)だった。これらは自分が所有しているデータだから、COMを利用してつくるアプリケーションでは、方々に散らばっているデータを集めてきて再構成する必要はない。最初からデータがそこにあって、そのデータをCRUDするアプリケーションを作るという流れだ。でもWebサービス(から来るデータ)は自分のモノじゃない。誰か(FlickrとかYahoo!とか)が勝手に集めて、形式を決めて、適当に流しているデータから必要なものを拾い集めて、自分の手元で再構成して初めて、自分のためのアプリケーションができあがる。
FireFoxの拡張とWebサービスによる他人のデータ。両方とも不便この上ない。だからってデータを閉じ込めておけるだけの(Word並みに)coolなアプリケーションを作るのはもはや不可能。それどころか、データそのものを自分で所有ことすら非効率であるかもしれない。だからRemix!に活路を見出す人がいるし、Remixerに素材を提供できる(提供してなお利益を出せる)人が強いってことなんだろうな。んでもって、localネタというのはデカいだけでは集められないし、逆に小規模でも大規模とタメを張る素材提供者になれる可能性があるので、大規模のほうはlocalネタを集約するほうに力を入れるというのはRemix!の流れでinevitableなんだろうな。
うーんまたしてもまとまってないな。前半のCOMの話と後半の話のつながりが見えないよ。
世の中のブロガーはどうしてああまでも記事をまとめられるんだろうか。しかもあんな短時間に。まとまらないのは酔っ払ってるからってことにしよう。言い訳が多い人。ええ、オープンソースプロジェクトに参加したことはないです。時間がなかったんで。
3/16/2005
RSS, Atom, Atom PP, and specs march on
MSNのDare Obasanjoがよくまとめてると思う。
The conclusion that Marc and I drew was that just to support existing concepts in popular blogging tools, both the Atom syndication format and the Atom API would need to be extended.Atomになったからって、状況が良くなったわけじゃない、と。拡張性を中心にしないとすぐに使えなくなっちゃうんだよね。
3/15/2005
突っ込み暴走族
Webサービスとは・・・SOAって?
どーけどけどけどけぃじゃまだじゃまだどけどけどけぃ。
>>しかしこれらがすべて整った時点ではじめてWebサービスというものが世の中で有効活用されるわけです。<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。
コーノヤロオメェ。SOAを実現するテクノロジーとかWebサービス標準なんて整ってないのに、Webサービスはすでに世の中で有効活用されてるんじゃねーか、バカヤロコノヤロオメェ。
>>Webサービスで標準化(標準プロトコルを提供)が可能<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。
コーノヤロオメェ。そんなの標準のレベルによるじゃねーか。HTTPとかXMLとかいうレベルならともかく、ビジネスのボキャブラリなんか提供してくれないだろーがバカヤロコノヤロオメェ。
※標準という言葉は混乱を招きますよね。絶対わざと使ってると思いますけど。
>>Webサービスで広範囲な利用性(自動的なディスカバリと利用が可能)<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。
コーノヤロオメェ。そんなことされたらOperational Nightmareだろーが。こっちはピーBooksで買いたいんだよ。同じ本だからってAmazonじゃポイントねーし、ピーじゃいつまでも配達されないっていうじゃねーかバカヤロコノヤロオメェ。
>>SOA で再利用性(コードや EXE のコピーではなくサービスを再利用)が可能<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。
コーノヤロオメェ。サービスってのは常に利用されるものなんだよ。それとも何か、ペリカン便に文句があるから黒猫さんを「再利用」するのかよバカヤロコノヤロオメェ。
/ * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / *
ひとぉーつ。>>SOA で実装非依存(サービスは物理実装には依存しない)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOAは実装非依存?ハァ?
SOAにしたから自動的に実装非依存になるわけねーだろ。むしろそういう努力が必要だから僕ちゃんたちがんばってね!ってことじゃねーのかヨ!カンカンカン、ウシッ。
ひとぉーつ。>>SOA でインターフェースを公開可能(標準フォーマットでのインターフェース公開が可能)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOAでインターフェイスを公開?ハァ?
COMだって標準フォーマットでインターフェイスを公開可能だったじゃねーの?大体「アーキテクチャ」によって「インターフェイスが(標準フォーマットで)公開できるかどうか」が決まるわけないんだヨ!カンカンカン、ウシッ。
ひとぉーつ。>>SOA で利用者とプロバイダーとの契約を明確化(利用者とプロバイダー間で標準に基づく契約を締結)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOA で契約が明確化?ハァ?
あんたんとこはSOAになるまでプロバイダーと明確な契約をしたことなかったってのか?そんなんだからHotmailがFreeBSDのまま動いちゃうんだヨ!カンカンカン、ウシッ。
ひとぉーつ。>>SOA で利便性の向上(利用者から見て適度な機能セットが提供されている)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOA で利用者の利便性が向上?ハァ?
そんなのSOAかどうかなんて関係ないだろ。アーキテクトの腕依存なんじゃねーの?SOAだと自動的に利用者の利便性が向上するんですか?Amazonの内部がSOAだったとして、それが利用者の利便性に直接寄与すんのかヨ!カンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカン
どーけどけどけどけぃじゃまだじゃまだどけどけどけぃ。
>>しかしこれらがすべて整った時点ではじめてWebサービスというものが世の中で有効活用されるわけです。<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。
コーノヤロオメェ。SOAを実現するテクノロジーとかWebサービス標準なんて整ってないのに、Webサービスはすでに世の中で有効活用されてるんじゃねーか、バカヤロコノヤロオメェ。
>>Webサービスで標準化(標準プロトコルを提供)が可能<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。
コーノヤロオメェ。そんなの標準のレベルによるじゃねーか。HTTPとかXMLとかいうレベルならともかく、ビジネスのボキャブラリなんか提供してくれないだろーがバカヤロコノヤロオメェ。
※標準という言葉は混乱を招きますよね。絶対わざと使ってると思いますけど。
>>Webサービスで広範囲な利用性(自動的なディスカバリと利用が可能)<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。
コーノヤロオメェ。そんなことされたらOperational Nightmareだろーが。こっちはピーBooksで買いたいんだよ。同じ本だからってAmazonじゃポイントねーし、ピーじゃいつまでも配達されないっていうじゃねーかバカヤロコノヤロオメェ。
>>SOA で再利用性(コードや EXE のコピーではなくサービスを再利用)が可能<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。
コーノヤロオメェ。サービスってのは常に利用されるものなんだよ。それとも何か、ペリカン便に文句があるから黒猫さんを「再利用」するのかよバカヤロコノヤロオメェ。
/ * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / *
ひとぉーつ。>>SOA で実装非依存(サービスは物理実装には依存しない)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOAは実装非依存?ハァ?
SOAにしたから自動的に実装非依存になるわけねーだろ。むしろそういう努力が必要だから僕ちゃんたちがんばってね!ってことじゃねーのかヨ!カンカンカン、ウシッ。
ひとぉーつ。>>SOA でインターフェースを公開可能(標準フォーマットでのインターフェース公開が可能)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOAでインターフェイスを公開?ハァ?
COMだって標準フォーマットでインターフェイスを公開可能だったじゃねーの?大体「アーキテクチャ」によって「インターフェイスが(標準フォーマットで)公開できるかどうか」が決まるわけないんだヨ!カンカンカン、ウシッ。
ひとぉーつ。>>SOA で利用者とプロバイダーとの契約を明確化(利用者とプロバイダー間で標準に基づく契約を締結)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOA で契約が明確化?ハァ?
あんたんとこはSOAになるまでプロバイダーと明確な契約をしたことなかったってのか?そんなんだからHotmailがFreeBSDのまま動いちゃうんだヨ!カンカンカン、ウシッ。
ひとぉーつ。>>SOA で利便性の向上(利用者から見て適度な機能セットが提供されている)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOA で利用者の利便性が向上?ハァ?
そんなのSOAかどうかなんて関係ないだろ。アーキテクトの腕依存なんじゃねーの?SOAだと自動的に利用者の利便性が向上するんですか?Amazonの内部がSOAだったとして、それが利用者の利便性に直接寄与すんのかヨ!カンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカン
戦いは終わったってさ。
The War is Over (WS-* vs. POX/HTTP)
The WS-* stack is about deep enterprise integration. It tackles problems that enterprise architects care about.(中略)For each additional layer of the WS-* stack, the reach gets smaller. So the stack is best suited for scenarios where you have a high degree of control over the integration endpoints,Ah, OK. Great. Thanks for letting us know.
技術は使ってナンボだよなぁ
この彼我の差を見よ。
O'Reilly Emerging Technology Conference - March 14-17, 2005 - San Diego, CA
Tech Ed 2005 - June 5-10, 2005 - Orlando, FL
どっちが技術者の興味をそそってるか、一目瞭然、じゃない?
O'Reilly Emerging Technology Conference - March 14-17, 2005 - San Diego, CA
Tech Ed 2005 - June 5-10, 2005 - Orlando, FL
どっちが技術者の興味をそそってるか、一目瞭然、じゃない?
3/14/2005
MSN Spaces at ETech
Dare Obasanjo aka Carnage4Life - MSN Spaces: Blogging
At ETech, I am supposed to demo how the integration of MSN Messenger, MSN Spaces and Hotmail improves the ability of our users to communicate with their friends and family than in isolation.いんてぐれーしょんしてたの?知らなかった...。ってどの辺が?
3/13/2005
情報と作品
[Web,Media]丸山茂雄氏 by sameoの生活断片
なるほどー。
ダウンロードになると、聞きたいものには金を払うが、聞きたくないものには金は払わん、ってことができる。まだ完全に作品の価値に中心をおいて値段を決めているようには感じられないけど、でもCD丸ごと一枚買わされたりとか、CDシングル用にアルバムに入れない曲を作っておくとか、エキストラトラックだのDVD付きだのCD Enhancedだのっていういらないビットに金を払う必要がなくなりつつあるのはどうやら本当の流れのようだ。
CDってのは新聞と同じメディアなんだね。読売か日経か程度の違いで、CD AとCD Bの購入を決めてしまわざるを得ない。本当は中身の記事ごとに自分にとっての価値が異なるはずなのに。それ以上は分割できないパッケージとして売られてしまっている。
そもそも、じっくり見てから買う(んだよね?知らないけど)絵画と違って、ろくすっぽ中身を聞かずに買わざるを得ないCDでは、中身の作品性が"当たり"かどうかはバクチ。同様に、ある事件に対してどこまで掘り下げた、自分の読みたい記事を書いてくれるのか、新聞をじっくり読んでから買うわけには行かないので、ある程度までパッケージ作者を信じるしかない。
ところで僕みたいな貧乏根性ではそうそうバクチはできないので、必死に確率を上げる努力をすることになる。試聴とか、Amazonのレコメンとか。Amazonのレコメンは、あるCDと別のCDとの間にある購買の相関だけで、聞いたかどうか、気に入ったかどうかはわからないが、AudioScrobblerなら同じような嗜好の人が、こちらが聞いたことがない曲をヘビーローテしてることがわかってしまう。そうなるとバクチ感が薄らぐ。実際当たりが多いし。当たらなかったとしても、1曲100円、それほど痛くない。CD丸ごと買って2,000円、1曲以外全部外れ、ってなると精神的に痛い。
あー、わけわからんエントリですね。♪それではみなさんこのへんでー、さよーならー。
なるほどー。
ダウンロードになると、聞きたいものには金を払うが、聞きたくないものには金は払わん、ってことができる。まだ完全に作品の価値に中心をおいて値段を決めているようには感じられないけど、でもCD丸ごと一枚買わされたりとか、CDシングル用にアルバムに入れない曲を作っておくとか、エキストラトラックだのDVD付きだのCD Enhancedだのっていういらないビットに金を払う必要がなくなりつつあるのはどうやら本当の流れのようだ。
CDってのは新聞と同じメディアなんだね。読売か日経か程度の違いで、CD AとCD Bの購入を決めてしまわざるを得ない。本当は中身の記事ごとに自分にとっての価値が異なるはずなのに。それ以上は分割できないパッケージとして売られてしまっている。
そもそも、じっくり見てから買う(んだよね?知らないけど)絵画と違って、ろくすっぽ中身を聞かずに買わざるを得ないCDでは、中身の作品性が"当たり"かどうかはバクチ。同様に、ある事件に対してどこまで掘り下げた、自分の読みたい記事を書いてくれるのか、新聞をじっくり読んでから買うわけには行かないので、ある程度までパッケージ作者を信じるしかない。
ところで僕みたいな貧乏根性ではそうそうバクチはできないので、必死に確率を上げる努力をすることになる。試聴とか、Amazonのレコメンとか。Amazonのレコメンは、あるCDと別のCDとの間にある購買の相関だけで、聞いたかどうか、気に入ったかどうかはわからないが、AudioScrobblerなら同じような嗜好の人が、こちらが聞いたことがない曲をヘビーローテしてることがわかってしまう。そうなるとバクチ感が薄らぐ。実際当たりが多いし。当たらなかったとしても、1曲100円、それほど痛くない。CD丸ごと買って2,000円、1曲以外全部外れ、ってなると精神的に痛い。
あー、わけわからんエントリですね。♪それではみなさんこのへんでー、さよーならー。
3/12/2005
3/11/2005
Annotated google maps - easy way
HOW-TO: Make your own annotated multimedia Google map - Engadget - www.engadget.com
これでA9の道路写真と組みあわせられそうですね。僕はやんないけど(笑)。
これでA9の道路写真と組みあわせられそうですね。僕はやんないけど(笑)。
3/10/2005
Nicely summarized view of how slow Microsoft may be
Jon Udell
Now, Microsoft (specifically, Jim Gray) is involved in the project called SkyServer, BTW.
TerraServer has been up and running since 1998. But despite Steve Ballmer's infamous monkey-dance chant, developers haven't flocked to TerraServer. What's Google's secret? Web DNA and no Windows tax.I'm not sure the "Windows tax" part, but it's clear that Microsoft is somehow "slow". TerraServer has a Web Services interface for years, but no real world usage has ever been realized. It may also be a proof for my lack of foresight...
Now, Microsoft (specifically, Jim Gray) is involved in the project called SkyServer, BTW.
3/09/2005
IT Conversations: Search is a Platform. Where is it Going? - Web 2.0
IT Conversations: Search is a Platform. Where is it Going? - Web 2.0
まだ聞いてないんだけど、絶対に聞いておくべきであろう。Web 2.0 Conferenceのやつがちょっと前から順番に出てきてる。
[Update] 聞いたんだけど、まあそんなに大した話ではなかったか。そりゃまあ半年前の会話だからね...。UbiquityとPersonalizationがキーですね。Google PrintとかSITBとかまだまだサーチできないデータがたくさんある。企業のファイアウォールの中にあるRDB内のデータとか。そういうのFeeベースで提供されたらいいよね、みたいな。PersonalizationっていうかContext Recognitionでしょ。Search HistoryだけでなくDialogueが必要だと。Best Buyに行って「DVD Player」って言ったって、ドンピシャの商品が出てくるわけないじゃん。店員との会話で絞り込みとRecommendationが行われるでしょ。それと同じ仕組み必要だよね、みたいな。みたいな。
まだ聞いてないんだけど、絶対に聞いておくべきであろう。Web 2.0 Conferenceのやつがちょっと前から順番に出てきてる。
[Update] 聞いたんだけど、まあそんなに大した話ではなかったか。そりゃまあ半年前の会話だからね...。UbiquityとPersonalizationがキーですね。Google PrintとかSITBとかまだまだサーチできないデータがたくさんある。企業のファイアウォールの中にあるRDB内のデータとか。そういうのFeeベースで提供されたらいいよね、みたいな。PersonalizationっていうかContext Recognitionでしょ。Search HistoryだけでなくDialogueが必要だと。Best Buyに行って「DVD Player」って言ったって、ドンピシャの商品が出てくるわけないじゃん。店員との会話で絞り込みとRecommendationが行われるでしょ。それと同じ仕組み必要だよね、みたいな。みたいな。
Everybody's going for "local"
A9, Google, and now eBay started Kijiji. This is probably another place for the "long tail"s. Suddenly we are able to find neighbors, interesting neighbors, in an easy way than paper based yellow pages and free local papers. Kijiji is enabled for the Japanese market from the start, perhaps because we don't have eBay here. C'mon eBay, we need you to compete with Y!.
3/08/2005
3/07/2005
Mark Lucovsky's move
Mark Lucovsky氏がGoogleに行ったというニュースのほうが、Pat HellandがAmazonに入ったことよりも大きく扱われているのに個人的には納得いかないんだけど、まあそれも仕方ないか。Mark Lucovskyはあのカトラーやジムグレイ、チャールズシモニイと並んでDistinguished Engineerだったんだよね...。Distinguished EngineerとかIBMのフェローみたいなのって、将来にわたって保証つきなんだと思ってたけど、そうでもないのかな?それともそんな保証なんかよりGoogleでの仕事のほうが魅力的なのか...。
3/04/2005
Pat Helland joined Amazon!!!
Changes in My Life
Werner Vogels and now Pat Helland! My goodness. Amazon will definitely be the place for distributed systems head! Welcome on board Pat!
Werner Vogels and now Pat Helland! My goodness. Amazon will definitely be the place for distributed systems head! Welcome on board Pat!
3/03/2005
Peeking Into Google
Peeking Into Google
正直理解したとは言いがたいが、たぶんすごいんだろう。いや、すごいってことはもう証明してるってか。
正直理解したとは言いがたいが、たぶんすごいんだろう。いや、すごいってことはもう証明してるってか。
One literal meltdown -- a fire at a datacenter in an undisclosed location -- brought out six fire trucks but didn't crash the system.最近思うんだけど、高度に発達したクローラ・ボット・スクレーパ・スパイダ・ホワットソーエバーがあれば、やっぱりWebサービスなんか必要ないんだな。っていうか今のWebがそのままWebサービスだ、ってことで別に何も悪いことないのか。
3/02/2005
Atom API Photo Uploader のライセンス?
ライセンスがちゃんとしてないから開発に参加できないというご指摘。
すいませんが、僕にはそのへんがよくわかりません。あれが僕のCreativityによって生まれたとは思えないし(Flickr Uploaderのパクリですって)、著作物?とは思えないんですよね...。だからライセンスなんかありません。文字通り、ご自由に、勝手に使えばいいんですけど、っていうのはだめなの?後で僕に訴えられる可能性があるってことか...。そういう可能性があると思うなら(ソース and/or バイナリ)使わないでください、ってのもだめ?だめか、それじゃ僕に何かの権利があるってことになっちゃうもんな...。あーわからん。
あ、SourceForgeでCVSなんて絶対ごめんです。いや、そんなことより、あれをこれ以上アレするつもりが全然ありません。だから、開発に「参加」するのは無理です。だって参加する対象となる集まりが存在しないです。ただのHackなんだしね...。
すいませんが、僕にはそのへんがよくわかりません。あれが僕のCreativityによって生まれたとは思えないし(Flickr Uploaderのパクリですって)、著作物?とは思えないんですよね...。だからライセンスなんかありません。文字通り、ご自由に、勝手に使えばいいんですけど、っていうのはだめなの?後で僕に訴えられる可能性があるってことか...。そういう可能性があると思うなら(ソース and/or バイナリ)使わないでください、ってのもだめ?だめか、それじゃ僕に何かの権利があるってことになっちゃうもんな...。あーわからん。
あ、SourceForgeでCVSなんて絶対ごめんです。いや、そんなことより、あれをこれ以上アレするつもりが全然ありません。だから、開発に「参加」するのは無理です。だって参加する対象となる集まりが存在しないです。ただのHackなんだしね...。
3/01/2005
Yahoo!の誕生日に何が?
Birthday Countdownこのページ見るとどうにも楽しみになっちゃうんだけど、もしかしてBaskin Robin'sのアイスクリーム券のことなの?えーっ?
[Update] そうでした。しかも日本ではサービスなし。まあ予想通りとはいえ....。ちぇっ。
[Update] そうでした。しかも日本ではサービスなし。まあ予想通りとはいえ....。ちぇっ。
あるTech Career会社の広告
if (threshold = salary_sucks) {
goto = dice.com();
} else {
suck.it.up();
}
end
どんなインデントやねん。
ajax, Japanese geeksのハートをわしづかみ
del.icio.us/tag/ajaxを見る限り、圧倒的に日本人が気にしてる。最近のメディアの影響でアルファギーク wannabesが増えたんだろうか。それともWeb UIにめちゃめちゃ興味があるんだろうか。
Screen scraping is the way to go
SOAへの移行を支援するために、日立ソフトではWebアプリケーションのWebサービスへの変換技術を開発いたしました。この技術は、Webアプリケーションが提供するWebページから必要な情報を収集し、これらの情報をSOAP(※3)メッセージとして配信します。
素敵。SOAのSってのはプレゼン層の上に乗せるものだったらしい。
もう疲れました。
素敵。SOAのSってのはプレゼン層の上に乗せるものだったらしい。
もう疲れました。
2/26/2005
続 AtomAPIPhotoUploader
[Update] こちらに新しい版があります。
ご要望があったので英語対応してみました。バイナリはこちらでソースはこちら。.NET Frameworkの国際化関係の機能を使ってます。ので、英語圏の人はen-USフォルダとその中のDLLが必須です。en-USフォルダは、EXEと同じ場所になければなりません。日本の人はEXEだけでも動作します(en-USフォルダが存在しても別に問題ありません)。とはいえ英語OS上でまともにテストしてないので、
あとソースは.NET Framework SDK 1.1だけでビルドできるようにしました。VS.NET 2003は必要ありません。っていうかVS.NET 2003を使うと国際化関係のところが壊れますのでご注意を。いえ、これはVS.NET 2003が悪いわけではなく、最初にそう作っちゃったからというだけです。
サテライトアセンブリを作るだけで他の言語にも対応できるはずです。
ご要望があったので英語対応してみました。バイナリはこちらでソースはこちら。.NET Frameworkの国際化関係の機能を使ってます。ので、英語圏の人はen-USフォルダとその中のDLLが必須です。en-USフォルダは、EXEと同じ場所になければなりません。日本の人はEXEだけでも動作します(en-USフォルダが存在しても別に問題ありません)。とはいえ英語OS上でまともにテストしてないので、
あとソースは.NET Framework SDK 1.1だけでビルドできるようにしました。VS.NET 2003は必要ありません。っていうかVS.NET 2003を使うと国際化関係のところが壊れますのでご注意を。いえ、これはVS.NET 2003が悪いわけではなく、最初にそう作っちゃったからというだけです。
サテライトアセンブリを作るだけで他の言語にも対応できるはずです。
ECS4 リモートショッピングカート - Ajax の場合
最新流行のAjaxでAWS/ECS4のリモートショッピングカートを作ってみた。っていうかこれでAjaxといっていいんだろうか。わかんないけど言ってしまえ。
こちらの書籍検索でキーワードで検索すると商品一覧が出てくるので、リンクをクリックして次の商品ページに進むと画面右にカートが出てきます。Add to cartでそのページの商品をカートに入れられます。戻って次の商品ページに行くと、カートはまだ生きているので、2つめの商品をカートに入れられます。チェックアウトするとAmazonの「あなたの」カートに商品がマージされます。
カートの部分は他のページにも埋め込めるようにできてるはずなんですけど、なんせ得体の知れないフリーのWebサーバーに置いてあるのでいつ消えるかわかりませんよー。もちょっとまとめてAWSチーム謹製ってことにしよう。
あー、IEでしかうごきません。今のところ。FireFoxとIEで動きます。あとのブラウザは持ってないのでわかりません。
[Update] AjaxのAをすっかり忘れてた...。Aの部分も追加しました。
[Update] いやいやちょっと待て。responseXMLをコールバックで受け取るだけじゃAじゃないのか?
こちらの書籍検索でキーワードで検索すると商品一覧が出てくるので、リンクをクリックして次の商品ページに進むと画面右にカートが出てきます。Add to cartでそのページの商品をカートに入れられます。戻って次の商品ページに行くと、カートはまだ生きているので、2つめの商品をカートに入れられます。チェックアウトするとAmazonの「あなたの」カートに商品がマージされます。
カートの部分は他のページにも埋め込めるようにできてるはずなんですけど、なんせ得体の知れないフリーのWebサーバーに置いてあるのでいつ消えるかわかりませんよー。もちょっとまとめてAWSチーム謹製ってことにしよう。
[Update] AjaxのAをすっかり忘れてた...。Aの部分も追加しました。
[Update] いやいやちょっと待て。responseXMLをコールバックで受け取るだけじゃAじゃないのか?
2/22/2005
Flickrはマルチプレイヤーゲームサイトのはずだった?
らしいよお。
Fakeはまた、Flickrのテスト版がこれほど長く存続したのは予定外のことだったと述べている。同社の写真サービスサイトは、もともとはマルチプレイヤーゲームサイトになるはずだったという。だが夏に同社が写真保管/共有サービスにフォーカスを当てると、同サイトは大変な人気を呼ぶようになったという。
Securing the Username Token
Web Services Home: Securing the Username Token with WSE 2.0
MSのWSE2ライブラリを使った、SOAP+WS-SecurityでUserNameTokenを利用する際の注意事項、なんですが、X-WSSEでUsernameTokenを使ってるAtomAPI対応サービスの開発者の方にも役立つ内容と思われます。
MSのWSE2ライブラリを使った、SOAP+WS-SecurityでUserNameTokenを利用する際の注意事項、なんですが、X-WSSEでUsernameTokenを使ってるAtomAPI対応サービスの開発者の方にも役立つ内容と思われます。
2/21/2005
ブックマーク機能+URLにキーワードを付けておく機能+...
自分のブックマークをWeb上に置いてどこからでも見えるようにする。
気になったURLに自分なりのキーワードやコメントを付けておく。
...これA9でできるんじゃん。A9にないのは、他人のDiaryやBookmarkを見る機能や、機能をいじるためのXMLベースのサービスだけで、基本的な部分はもうあるんだなぁ。DiscoverやHistoryと組み合わせればも少し楽しいこともできそうだし。がんばれ中の人。<他人事
気になったURLに自分なりのキーワードやコメントを付けておく。
...これA9でできるんじゃん。A9にないのは、他人のDiaryやBookmarkを見る機能や、機能をいじるためのXMLベースのサービスだけで、基本的な部分はもうあるんだなぁ。DiscoverやHistoryと組み合わせればも少し楽しいこともできそうだし。がんばれ中の人。<他人事
2/20/2005
改め、AtomAPIPhotoUploader。
[Update] こちらに新しい版があります。
[Update] こちらにもっと新しい版があります。
なおやさんによると、はてな謹製のアップローダが近々出るそう。でさらにツッコミも受けたのでTypePad.comにも対応してみました。とはいっても、エンドポイントURLを変えられるようにした(あといくつかエラー対処コード追加した)だけで、Atomに関するコードはほとんどいじってません。標準APIばんざい。新バイナリはこちら。新ソースはこちら。
毎回ユーザー名、パスワード、それにURLまで入れるのウザイって声が聞こえてきそうですが、そういうのを覚えさせておくのもいろいろ気を使うので、あえて外してます。すみません。
[Update] こちらにもっと新しい版があります。
なおやさんによると、はてな謹製のアップローダが近々出るそう。でさらにツッコミも受けたのでTypePad.comにも対応してみました。とはいっても、エンドポイントURLを変えられるようにした(あといくつかエラー対処コード追加した)だけで、Atomに関するコードはほとんどいじってません。標準APIばんざい。新バイナリはこちら。新ソースはこちら。
毎回ユーザー名、パスワード、それにURLまで入れるのウザイって声が聞こえてきそうですが、そういうのを覚えさせておくのもいろいろ気を使うので、あえて外してます。すみません。
2/19/2005
さよなら.NET、って言わなきゃいけないことだったの?
Farewell to .NET via prog-blog
Richard Grimesは嫌いじゃなかったけど、.NETに関しては別に重要情報源ってわけじゃなかったからなー。これがRichterとかDon Boxとかのセリフだったら大変だけど、Grimes?♪どうでもいいですよ。
WinFSなんか信じてた時点で見る目がないんだよ。残念だったね。
Richard Grimesは嫌いじゃなかったけど、.NETに関しては別に重要情報源ってわけじゃなかったからなー。これがRichterとかDon Boxとかのセリフだったら大変だけど、Grimes?♪どうでもいいですよ。
WinFSなんか信じてた時点で見る目がないんだよ。残念だったね。
Longhornって
もともとLonghornってWhistlerとBlackcombの間にある山小屋でしょ?Whistler==Windows 2000==Windows 5.0で、XPは5.1、Longhornは5.2なんだから、大きなアップデートがあるように見えた今までのほうが変だったわけで。
Blackcomb/Windows 6.0になったらもう少し変わるんじゃないの。
Blackcomb/Windows 6.0になったらもう少し変わるんじゃないの。
2/18/2005
2/17/2005
マイクロソフトのRSS配信
TechEd 2005のサイトでRSS配信してるんだけど、RSS 1.0なんですね。MSはRSS 2.0派だと思ってたんだけど。ま、MSKKがそこまで深く考えているわけもないか。
でもねぇ。RSS 1.0を配信しておいてこの説明はだめなんじゃないの。
でもねぇ。RSS 1.0を配信しておいてこの説明はだめなんじゃないの。
Really Simple Syndication (RSS) フィードを受信することで、新しいヘッドラインや記事の概要を RSS リーダーやアグリゲーターで読むことができます。
2/15/2005
TravelXML 運用開始
プレスリリース
TravelXMLの利用が始まったのは、「じゃらんnet」と、「リザプリ配信」の間においてです。じゃらんnetで受けた予約データをTravelXML化してリザプリ配信に送ると、リザプリ配信がそれを宿泊施設に送るんだそうな。なるほど、んでもって、リザプリ配信主導で宿泊予約サイトのTravelXML化を促してデータ受信の自動化を図るんだね、と思ったらさにあらず。
。「リザプリ配信」から宿・ホテル側へのTravelXML対応は、それぞれの宿泊施設がTravelXMLへの対応が可能となったところから随時TravelXMLへ切り替えてゆく予定です。えっ!それじゃあ宿泊施設がリザプリ配信の囲い込みから離れていっちゃうんじゃないか?じゃらんnetと直、その他予約サイトと直接続ができるようになっちゃうんじゃないか?それでいいのか?うーん、僕が何かを理解していないに違いない。
2/14/2005
続 O'Reilly Emerging Technology Conference 2005
O'Reilly Emerging Technology Conference 2005
うーっ。うーっ。行きたい...。休暇で自腹か...。
っていうか日本でこういうお題のイベントはできないのかな。うーん。人材は存在するような気がするぞ。ちょっとやってみっか。
うーっ。うーっ。行きたい...。休暇で自腹か...。
っていうか日本でこういうお題のイベントはできないのかな。うーん。人材は存在するような気がするぞ。ちょっとやってみっか。
2/13/2005
Service Contracts in Indigo
Don Box made it clear.
Indigo allows service contracts to be expressed either in an XML format (specifically WSDL/1.1) or as annotated CLR interfaces. In reality, neither of these formats is the "native" contract format.
The initiator (commonly called the "client") and the service (commonly called the "server") by definition have distinct definitions of the contract used to communicate.Read, read again, and think about it.
2/11/2005
Web Services Mash-Up@O'Reilly Emerging Technology Conference 2005
以前も書いたWeb Services Mash-Upですが、メンバーがAlan Taylor、Erik Benson、Cal Hendersonだそうで、ますます注目ですなこりゃ。
あーついでにAmazon.comの新CTOにして分散システムの鬼、Werner Vogelsも講演するようです。ちっくしょーいきてーなー。
- Alan Taylorはex-Amazonで、Amazon Light(世界初?のAWSベースサイト)の開発者。
- Cal HendersonはFlickrのLead Developer。
- そしてErik Bensonは例の43thingsのex-Amazonですわ。
There's much excitement around the public web services springing up from big players and not-so-big players alike: Google, Amazon, eBay, PayPal, Salesforce.com, Alexa, Technorati, Flickr, del.icio.us, et al. What happens when you string these services together? This workshop explores some of the possibilities.ちっくしょーいきてーなー。
あーついでにAmazon.comの新CTOにして分散システムの鬼、Werner Vogelsも講演するようです。ちっくしょーいきてーなー。
CD内の2番目と8番目の曲は面白くない、わけないじゃん
Amazon吉松氏のこだわり
私は、
らしい。こりゃ万が一リンク先を発見されたらPRに平手で殴られるな。えっと、2:8だからパレートの亜種ってこと?
ちなみにそのとき話した内容は、例のRip. Mix. Burn.のことです。それパクリじゃん、って指摘されるならまだしも、そうきたか。
とはいえちょっと調べてみよう。2曲目、8曲目、あと終わりから3曲目(8曲目ってそういう意味かもしれないでしょ)。
Clementine - 30c:(2)This Masquerade (8)Toute La Pluie Tombe Sur Moi (11)Summer In The City [Radio Favela Remix] - 8はヘビーローテだな。
Green Day - American Idiot:(2)Jesus Of Suburbia / City Of The Damned / I Don't Care / Dearly Beloved / Tales Of Another Broken Home (8) She's A Rebel (11)Wake Me Up When September Ends - ってか全部いいじゃん。
Limp Bizkit - Chocolate Starfish And The Hot Dog Flavored Water:(2)Hot Dog (8)The One (13)Hold On - 微妙。
Sum 41 - Chuck:(2)No Reason (8)Sleeping Away (12)Pieces - 8はよくわかんない。
Simply Red - Home:(2)Fake (8)Money In My Pocket (10)It's You - どれもいいね。
Norah Jones - Feels Like Home:(2)What Am I To You? (8)Toes (11) The Long Way Home - おいおいこの3曲だけをループさせたいよ。
大野雄二 - Lupin The Third "Jazz":(2)O Meu A Mor (8)Love Squall (6)Fire Treasure - みんないいな。
CRAZY KEN BAND - 肉体関係:(2)ベレット1600GTヨコスカ仕様 (8)パパ泣かないで (19)また逢いましょう - All time favoritesって感じ。
たとえ話って難しいんですね。ちゃんちゃん。
私は、
- iTMSからよく購入してる
- CDを購入するとだいたい順番に流しっぱなしにする
- アルバムの中の2番と8番を必ず聴かないといけない
- 2番と8番にくる曲というのはだいたいアルバムの中で面白くない曲だ
- いつもその曲を聴き終わるまでは忍耐していた
- iPodで収録した曲を聴いている分にはそんなストレスから解放されるんだ
らしい。こりゃ万が一リンク先を発見されたらPRに平手で殴られるな。えっと、2:8だからパレートの亜種ってこと?
ちなみにそのとき話した内容は、例のRip. Mix. Burn.のことです。それパクリじゃん、って指摘されるならまだしも、そうきたか。
とはいえちょっと調べてみよう。2曲目、8曲目、あと終わりから3曲目(8曲目ってそういう意味かもしれないでしょ)。
Clementine - 30c:(2)This Masquerade (8)Toute La Pluie Tombe Sur Moi (11)Summer In The City [Radio Favela Remix] - 8はヘビーローテだな。
Green Day - American Idiot:(2)Jesus Of Suburbia / City Of The Damned / I Don't Care / Dearly Beloved / Tales Of Another Broken Home (8) She's A Rebel (11)Wake Me Up When September Ends - ってか全部いいじゃん。
Limp Bizkit - Chocolate Starfish And The Hot Dog Flavored Water:(2)Hot Dog (8)The One (13)Hold On - 微妙。
Sum 41 - Chuck:(2)No Reason (8)Sleeping Away (12)Pieces - 8はよくわかんない。
Simply Red - Home:(2)Fake (8)Money In My Pocket (10)It's You - どれもいいね。
Norah Jones - Feels Like Home:(2)What Am I To You? (8)Toes (11) The Long Way Home - おいおいこの3曲だけをループさせたいよ。
大野雄二 - Lupin The Third "Jazz":(2)O Meu A Mor (8)Love Squall (6)Fire Treasure - みんないいな。
CRAZY KEN BAND - 肉体関係:(2)ベレット1600GTヨコスカ仕様 (8)パパ泣かないで (19)また逢いましょう - All time favoritesって感じ。
たとえ話って難しいんですね。ちゃんちゃん。
Extensible Markup Language (XML) 1.0
Extensible Markup Language (XML) 1.0 turned seven years old yesterday. What's great about XML is that it did not have its version up. Yeah I know there is a thing called XML 1.1. But practically it does not exist. XML 1.1 is not the same thing as HTML 1.1, .NET Fx 1.1, or JDK 5.0. That's the point.
2/10/2005
Jon Udell: Google Maps is a web of linked XML documents
Jon Udell: Google Maps is a web of linked XML documents
Wow.
[Update 2005-02-15] output=xml stopped working.
C'mon A9!
Wow.
[Update 2005-02-15] output=xml stopped working.
C'mon A9!
ScobleはMS入社前から思いついたこといっぱい書いてたよ
CNET Japan Blog - 意外とイケてるMSFT?--ブログをめぐって
ってほどのもんでもないんじゃないかなぁ。Scobleは例外であって例ではないと思う。彼はMS入社前(確かNECの人だった)からScobleizerを書いていたし、むしろそのブログを通じてMSに入社したってことだったと思う。
というか、「MSN Spaces sucks」なんて大したことじゃないでしょ。同じようにex-Google氏がBlogger sucksって書いただけなら解雇されたりしなかったんじゃないの?ex-Google氏の元記事は読んでないからわからないけど、Scobleはわきまえた上で書いてると思うんだけど。
関係ないけど、僕も入社のときにPCはThinkpadまたはPowerbookって契約に追加すればよかったよー。
毒を以て毒を制すではないが、自前のブロガーをたてて、この混乱状態に対応した
ってほどのもんでもないんじゃないかなぁ。Scobleは例外であって例ではないと思う。彼はMS入社前(確かNECの人だった)からScobleizerを書いていたし、むしろそのブログを通じてMSに入社したってことだったと思う。
実際のところはこの人物がブログに書く内容を会社側が許容している、といったところか。そそ。入社のときに、「書き続けるよ」って言っといたんじゃないの。くだんのex-Google氏もそれを確認しとくべきだったというか。
というか、「MSN Spaces sucks」なんて大したことじゃないでしょ。同じようにex-Google氏がBlogger sucksって書いただけなら解雇されたりしなかったんじゃないの?ex-Google氏の元記事は読んでないからわからないけど、Scobleはわきまえた上で書いてると思うんだけど。
関係ないけど、僕も入社のときにPCはThinkpadまたはPowerbookって契約に追加すればよかったよー。
2/08/2005
アマゾン吉松氏「標準化にはこだわらず、まずは気楽にWebサービスをはじめよう」
むむぅ。なんだこの写真。
「吉松氏がFlickerの関係者に聞いたところでは、」えっ?そんなこと言った?個人的に聞いたわけじゃないんだけど...。
「1本のJavaプログラムで実行するデモを行った。」あわわ。Javascriptですがな。
まあいいんですけど。
むむぅ。なんだこの写真。
「吉松氏がFlickerの関係者に聞いたところでは、」えっ?そんなこと言った?個人的に聞いたわけじゃないんだけど...。
「1本のJavaプログラムで実行するデモを行った。」あわわ。Javascriptですがな。
まあいいんですけど。
2/05/2005
folksonomy, semantic web, "cheap" semantic web
Shelly Powers
長い上によくわからん写真が挿入されていて途中で読む気がうせる。folksonomy, 言い換えると「100 monkeys typing long enough」ではsemantic webは実現できない、ってことだと思う。あ、そ。じゃあsemantic webじゃなくてもいいや。
面白いコメントが付いているのが目に留まる。「Amazon’s “You might also like…” feature is a kind of folksonomy, as well… 」そそ。そういうことでしょ。
えー、metaタグと同じだって?僕はmetaタグなんて付けようと思ったことは1995年以来一度しかないけど、tagはdel.icio.usとFlickrでは付けてるね。一般ピープル(incl. myself)がメタデータを付けるとしたらこのくらい簡単じゃなくちゃ。metaタグの当時はこんな簡単なツールはなかったよ。
僕がtagを面白そうだと思う理由は、以前からもやもやと思っていた、「他人による分類は自分に貢献しない」ってことを明らかにしてくれたような気がするから。ブログのカテゴリとかFlickrのタグとかって、自分のためだけにあると考えた方が自然だ。つまり、自分勝手な分類こそ自分に貢献する。その上、もしかして他人にも貢献するかも?って可能性を示しているのでは?と思う。貢献しなくても別にいいし。Semantic Webじゃないなんて別にネガティブに聞こえないし。まあ小文字のsemantic webかどうかもわからんけど。でも僕はtagを「世の中を変えてやる」ために付けてるわけじゃないから別にいい。
長い上によくわからん写真が挿入されていて途中で読む気がうせる。folksonomy, 言い換えると「100 monkeys typing long enough」ではsemantic webは実現できない、ってことだと思う。あ、そ。じゃあsemantic webじゃなくてもいいや。
面白いコメントが付いているのが目に留まる。「Amazon’s “You might also like…” feature is a kind of folksonomy, as well… 」そそ。そういうことでしょ。
えー、metaタグと同じだって?僕はmetaタグなんて付けようと思ったことは1995年以来一度しかないけど、tagはdel.icio.usとFlickrでは付けてるね。一般ピープル(incl. myself)がメタデータを付けるとしたらこのくらい簡単じゃなくちゃ。metaタグの当時はこんな簡単なツールはなかったよ。
僕がtagを面白そうだと思う理由は、以前からもやもやと思っていた、「他人による分類は自分に貢献しない」ってことを明らかにしてくれたような気がするから。ブログのカテゴリとかFlickrのタグとかって、自分のためだけにあると考えた方が自然だ。つまり、自分勝手な分類こそ自分に貢献する。その上、もしかして他人にも貢献するかも?って可能性を示しているのでは?と思う。貢献しなくても別にいいし。Semantic Webじゃないなんて別にネガティブに聞こえないし。まあ小文字のsemantic webかどうかもわからんけど。でも僕はtagを「世の中を変えてやる」ために付けてるわけじゃないから別にいい。
The battle of SOA is lost
Rocky Lotka is becoming more convinced.
I agree, and moreover, I don't know if they really want to do "customerList = GetCustomerData(firstName As String, lastName As String)" with XML. LOB systems that are mostly developed by those developers these days, won't need XML/HTTP.
The idea of a loosely-coupled, message-based architecture where autonomous entities interact with each other over policy-based connections is a really cool idea, but it doesn’t resonate with typical development teams.
I agree, and moreover, I don't know if they really want to do "customerList = GetCustomerData(firstName As String, lastName As String)" with XML. LOB systems that are mostly developed by those developers these days, won't need XML/HTTP.
2/04/2005
デブサミ収穫
はてなの近藤さんにサインもらった。
はてなの近藤さんのお話が聞けた。
はてなの近藤さんと写真まで撮った。
artonさんと初めてお会いした。
artonさんが僕のことを知っていた。
イェイ!
-artonさんのお話が聞けなかった。:-(
はてなの近藤さんのお話が聞けた。
はてなの近藤さんと写真まで撮った。
artonさんと初めてお会いした。
artonさんが僕のことを知っていた。
イェイ!
-artonさんのお話が聞けなかった。:-(
デブサミ反省
はぁ。自分の力のなさを思い知った1時間でした。むやみにアドレナリン出しすぎて肝心のメッセージが伝わらないまま終わったような気がしてならない。
つながる仕組みはあるのだから、(今日デモでやったように)ユーザーの手元でアグリゲートするのではなく、サービス同士が裏で勝手につながるようになっていくはずだ、ってことが言いたかったのだ、と思う。デモはあくまでも、コーディングなんかプロじゃなくてもできるほど簡単になってるってことが言いたかっただけ。
で、他人に頼ることになるとサービスの安定稼動とか気になると思うけど、それはWebサービスで解決したり、または新たに増える問題のいずれでもない。いずれにしても今のシステム開発は多くの部分を他人製のコードに頼っているのだから。
って話になるはずじゃなかったのかなぁ。うーん、もう少し練らないとだめだった。ご出席いただいた皆さん、つたなくてごめんなさい。せめて、「デベロッパー」はWebサービスで楽しめる!ってことだけでも伝わればよかったのですが。
つながる仕組みはあるのだから、(今日デモでやったように)ユーザーの手元でアグリゲートするのではなく、サービス同士が裏で勝手につながるようになっていくはずだ、ってことが言いたかったのだ、と思う。デモはあくまでも、コーディングなんかプロじゃなくてもできるほど簡単になってるってことが言いたかっただけ。
で、他人に頼ることになるとサービスの安定稼動とか気になると思うけど、それはWebサービスで解決したり、または新たに増える問題のいずれでもない。いずれにしても今のシステム開発は多くの部分を他人製のコードに頼っているのだから。
って話になるはずじゃなかったのかなぁ。うーん、もう少し練らないとだめだった。ご出席いただいた皆さん、つたなくてごめんなさい。せめて、「デベロッパー」はWebサービスで楽しめる!ってことだけでも伝わればよかったのですが。
Live from Developers Summit
audiences
developerssummit
|
|
||
Ads in association with Amazon.co.jp |
developerssummit
SNSのレコメンでは物は売れない
The Long Tail: Why Social Software Makes for Poor Recommendations
そういうことらしい。たしかに趣味の領域がまったくかぶっている友人のほうが少ないし、だからこそ会ってて楽しいんだろうな。お互いに共感、だけだとインスパイアされないのかも。そうだ、やつらと飲みに行こう。;-)
そういうことらしい。たしかに趣味の領域がまったくかぶっている友人のほうが少ないし、だからこそ会ってて楽しいんだろうな。お互いに共感、だけだとインスパイアされないのかも。そうだ、やつらと飲みに行こう。;-)
登録:
投稿 (Atom)