12/30/2004

侍、堀江社長を切る

さっきテレビで。

でも、インリンのマラカス侍のほうがおもしろかったですから!残念!

12/29/2004

20歳の竜王誕生

第17期竜王・渡辺 明

森内を4-3で破っての奪取。羽生世代の終わりの始まりなんだろうか。ちなみに僕も羽生世代(笑)。

12/26/2004

iPodか、それとも901iを買うのか。

既報のとおり、ドコモの901iシリーズならiTunesのAACが聞けるらしい。加えて、最近は出先で写真を撮ってFlickrに載せるってのも私的流行の兆し。iPodも、まともなデジカメも、カメラつきケータイも持ってない状況では、901iがどうにも気になる。うーん、Premini買ってまだ数ヶ月だしなぁ。

Ocean's 11

オーシャンズ11 特別版
ブラッド・ピット

ワーナー・ホーム・ビデオ
2002-08-09
売り上げランキング 7,039
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
   by G-Tools

結構面白かった。ただ、ジュリアロバーツはやっぱり好みじゃないなあ。

Audioscrobbler サイドバー

AudioscrobblerのRSSをサイドに表示するようにしてみた。

<%@Page Language="C#"%>
<%@Import Namespace="System.Net"%>
<%@Import Namespace="System.IO"%>
<%@Import Namespace="System.Xml.XPath"%>
<%@Import Namespace="System.Xml"%>
<%
Response.Clear();
Response.ContentType = "text/html";

WebClient wc = new WebClient();
Stream str = wc.OpenRead(
"http://ws.audioscrobbler.com/rdf/history/fumiakiy");
XPathDocument doc = new XPathDocument(str);
str.Close();
XPathNavigator nav = doc.CreateNavigator();
XPathExpression expr =
nav.Compile("//rss:item/rss:link");
XmlNamespaceManager nsm =
new XmlNamespaceManager(nav.NameTable);
nsm.AddNamespace("rss", "http://purl.org/rss/1.0/");
expr.SetContext(nsm);
XPathNodeIterator links = nav.Select(expr);
Response.Write("document.write('");
Response.Write("<ul>");
while (links.MoveNext()) {
XPathNavigator cur = links.Current;
string link = cur.Value;
cur.MoveToNext();
string description = cur.Value;
Response.Write("<li><a href=\"" +
link + "\">" + description + "</a></li>");
}
Response.Write("</ul>");
Response.Write("')");
Response.End();
%>

んでもってこれを
<script type="text/javascript" src="http://your_url/thiscode.aspx"/>
みたいに貼る。以上。

12/23/2004

テンプレ変更

FireFoxでうまく見られなかったのでテンプレ変更。

12/22/2004

YahooとGoogle、あとAmazon

YahooとGoogleは何が違うのか

なるほど。で、Amazonはというと、どっちかといえばYahoo!に近いんだろうなぁ。下のエントリ見てもわかるとおり。自分自身の努力によってコンテンツを生み出しているという点で、やっぱりYahoo!に近いだろうと思う。

Yahoo!にもエバンジェリストがいるってのは興味深い。だってGoogleにはテクノロジを語る人間はいないから。Googleの中の人たちは、作ることの方を重視していて、それを広める力を自社内に持つ必要はないと思っていると思う。Yahoo!やAmazonにはエバンジェリストがいる。これもやっぱり人の力を借りるかどうかってことなんだろうか。

サンタが街にやってくる

今日、僕は知った。サンタはほんとにいるってことを。

一人じゃない、たくさんのサンタが千葉県の市川市にいた。彼ら彼女らは誰にも知られることなく、ただもくもくと、子供たちにプレゼントを届けるために働いていた。トナカイはいない、魔法のずた袋もないけど、やっぱりサンタたちは子供たちにプレゼントを届けるために、休憩も取らずにがんばっていた。

彼ら彼女らにも、ギフトの受け取り人とおなじくらいの幸あらんことを。

Happy Holidays for every single Amazon Employees at the Fulfilment Center!

12/21/2004

JScriptの「なぞのエラー」

宮川さんのところから。

JScript にしたいんだけど 謎のエラーでMyFriendlyName がとれないのでパス

なんだろ、と思ってみてみたら。わーこれ昔はまったっけ。

new ActiveXObjectではなく、WScript.CreateObjectを使えば解決だ!

msg = WScript.CreateObject('Messenger.UIAutomation.1');
WScript.Echo(msg.MyFriendlyName);

スクリプトエンジンのオブジェクト作成メソッド(JScriptならnew ActiveXObject、VBScriptだとCreateObject)を使うと、スレッドモデルの設定からDCOMからとにかくあらゆる問題が出るんで、ランタイムのオブジェクト作成メソッド(WSHならWScript.CreateObject、ASPならServer.CreateObject)を使わないとダメなんですよね。

なんだかなつかしいけど、いまさらながらCOMの話をほうぼうで聞くのはなんでだろうなぁ。以外にCOMの波がキテるのかも?

12/20/2004

ターミナルは観てはいけない

ターミナルを観た。

終わってから出口で、後ろにいた女の子が、開口一番。「今までで一番つまんなかった!」

はげどー。っつーかつまんねー。内容がねー。

宮川さん台北で

YAPC::Taipei 2005

宮川さん、今度はTaipei Perl Monger: YAPCTaiepi2005でしゃべるそうな。すごいなー。

ところでTaipei.pmのページ、

  • 活動時間:
  • 地點:
  • 講者:
  • 預算:
  • 贊助:

この辺まではなるほど。で、

  • 工作人員:


うー、激しく反応してしまう。

12/18/2004

プライド?それって食べられるの?

セブンアンドワイ誕生

さ、大変だ、と。

RemoteTunes 完成

RemoteTunes、できた。C#.NET+DCOMでiTunesをリモート操作します。
remotetunes

コードの肝は以下のライブラリで、GUI部分は単にこれらを呼んでいるだけです。これを作ると何がいいって、デバッグしやすいってだけですかね。tlbimpしたDLLを使ってもいいんですけど。


using System;
using System.Runtime.InteropServices;
using System.Runtime.CompilerServices;

namespace ITunesLib {
[ComImport()]
[Guid("9FAB0E27-70D7-4E3A-9965-B0C8B8869BB6")]
[InterfaceType(ComInterfaceType.InterfaceIsIDispatch)]
public interface IITObject {
[DispId(0x60020001)]
string Name { get; set; }
}

[ComImport()]
[Guid("4CB0915D-1E54-4727-BAF3-CE6CC9A225A1")]
[InterfaceType(ComInterfaceType.InterfaceIsIDispatch)]
public interface IITTrack : IITObject {
[DispId(0x60030005)]
string Album { get; set; }
[DispId(0x60030007)]
string Artist { get; set; }
}

[ComImport()]
[Guid("9DD6680B-3EDC-40db-A771-E6FE4832E34A")]
[InterfaceType(ComInterfaceType.InterfaceIsIDispatch)]
public interface IITunes {
[DispId(0x60020000)]
void BackTrack();
[DispId(0x60020002)]
void NextTrack();
[DispId(0x60020003)]
void Pause();
[DispId(0x60020004)]
void Play();
[DispId(0x60020008)]
void Resume();
[DispId(0x6002000a)]
void Stop();
[DispId(0x60020037)]
IITTrack CurrentTrack {
get;
}
}

[ComImport()]
[Guid("DC0C2640-1415-4644-875C-6F4D769839BA")]
[ClassInterface(ClassInterfaceType.None)]
public class ITunesApp : IITunes {
#region IITunes メンバ

[MethodImpl(MethodImplOptions.InternalCall, MethodCodeType=MethodCodeType.Runtime), DispId(0x60020000)]
extern void IITunes.BackTrack();
[MethodImpl(MethodImplOptions.InternalCall, MethodCodeType=MethodCodeType.Runtime), DispId(0x60020002)]
extern void IITunes.NextTrack();
[MethodImpl(MethodImplOptions.InternalCall, MethodCodeType=MethodCodeType.Runtime), DispId(0x60020003)]
extern void IITunes.Pause();
[MethodImpl(MethodImplOptions.InternalCall, MethodCodeType=MethodCodeType.Runtime), DispId(0x60020004)]
extern void IITunes.Play();
[MethodImpl(MethodImplOptions.InternalCall, MethodCodeType=MethodCodeType.Runtime), DispId(0x60020008)]
extern void IITunes.Resume();
[MethodImpl(MethodImplOptions.InternalCall, MethodCodeType=MethodCodeType.Runtime), DispId(0x6002000a)]
extern void IITunes.Stop();
[DispId(0x60020037)]
extern IITTrack IITunes.CurrentTrack {
[MethodImpl(MethodImplOptions.InternalCall, MethodCodeType=MethodCodeType.Runtime), DispId(0x60020037)] get;
}

#endregion
}
}


でもって、クライアント側にiTunesをインスコするのはめんどくさいに決まってるので、iTunes.exeからTYPELIBリソースをエクスポートして、iTunesTypeLib.tlbとかいう名前でファイルを作ります。

クライアント側には.NET Framework 1.1を入れて、RemoteTunes.exeとiTunesTypeLib.tlbをコピーします。regtlb.exeあたりを使って、iTunesTypeLib.tlbをレジストリに登録しましょう。この作業は、iTunesをクライアント側にも入れているなら不要です。

さらに、次のようなレジストリエントリを作ります。「RemoteServerName」のところ、iTunesが入ってるマシンの名前(Windows名)を入れること。


Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\AppID\{F98206B5-F052-4965-9FA0-85F61BC3C19D}]
@="iTunes"
"RemoteServerName"="HEY THIS IS WHERE YOUR ITUNES SERVER NAME SHOULD BE"

[HKEY_CLASSES_ROOT\AppID\iTunes.exe]
"AppID"="{F98206B5-F052-4965-9FA0-85F61BC3C19D}"

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{DC0C2640-1415-4644-875C-6F4D769839BA}]
@="iTunes Class"
"AppID"="{F98206B5-F052-4965-9FA0-85F61BC3C19D}"

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{DC0C2640-1415-4644-875C-6F4D769839BA}\ProgID]
@="iTunes.Application.1"

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{DC0C2640-1415-4644-875C-6F4D769839BA}\TypeLib]
@="{9E93C96F-CF0D-43f6-8BA8-B807A3370712}"

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{DC0C2640-1415-4644-875C-6F4D769839BA}\VersionIndependentProgID]
@="iTunes.Application"

[HKEY_CLASSES_ROOT\Interface\{9DD6680B-3EDC-40DB-A771-E6FE4832E34A}]
@="IiTunes"

[HKEY_CLASSES_ROOT\Interface\{9DD6680B-3EDC-40DB-A771-E6FE4832E34A}\ProxyStubClsid]
@="{00020424-0000-0000-C000-000000000046}"

[HKEY_CLASSES_ROOT\Interface\{9DD6680B-3EDC-40DB-A771-E6FE4832E34A}\ProxyStubClsid32]
@="{00020424-0000-0000-C000-000000000046}"

[HKEY_CLASSES_ROOT\Interface\{9DD6680B-3EDC-40DB-A771-E6FE4832E34A}\TypeLib]
@="{9E93C96F-CF0D-43F6-8BA8-B807A3370712}"
"Version"="1.2"


さてさてこれでインスコは終わりなんですが、昨今のWindowsはセキュリティが厳しいので、作業はまだあるんですな。まず、管理ツールでコンポーネント サービスを開いて、コンポーネント サービス-コンピュータ-マイ コンピュータ-DCOM の構成と展開すると、段ボール箱にボールが入ったアイコンがいっぱい出ますね。中に「iTunes」があるんで、右クリックでプロパティを開けます。で、「ID」タブで「対話ユーザー」を選択しましょう。これやらないと、GUIをもつDCOMサーバーは、たいていまともに動きません。

実はクライアント側でも「コンポーネント サービス」でサーバー名とか設定できるんですが、今回は上のレジストリ設定でやっちゃったので、なし。

それと、XP SP2とかでファイアウォールを使ってる場合は、サーバー側でTCP 135を開けないとDCOMは使えません。

さらに、サーバー側のWindowsで有効なWindowsユーザーと同じユーザー名パスワードのユーザーをクライアント側でも使って、RemoteTunes.exeを起動しないと、セキュリティではねられます。ドメインなら同じユーザーでいいけど、自宅でActive Directory、しないよなぁ。。

そういうわけで久々のDCOMプログラミングは意外にすんなりいったのでした。あー、強いていえば、iTunesにはCOMイベントも定義されているんだけど、うまく拾えませんでした。

12/16/2004

AirMac Expressとの戦い、我が家の場合

AirMac Express到着。さて我が家には802.11bがすでに入っているので、AirMac Extremeではない既存無線LANルータをベースステーションに、Expressを無線クライアントとして利用することに。

パイオニアは常に偉大であることをここでも実感。うちでもWEP 128+MACアドレスフィルタを使っているので、まずはこれらをOFFにした。

続いて、無線LANルータのEthernetポートとAirMac ExpressのRJ-45を接続してコンセントに差し込む。母艦となるWindowsデスクトップにはAirMac Express付属のユーティリティをインストール。AirMac Expressのランプが緑点灯するのを確認。2-3分はかかる。起動遅っ。

さて、早速困った。AirMac Expressの設定アシスタントで、「新しいExpressの設定」->(AirMac Expressを認識)->「既存のネットワークに接続」(拡張はしない)で先に進んでも、無線LANネットワークの名前が出てこない。

ここでいろいろ四苦八苦し、設定をいじってはリセットを繰り返したんだけど、結局はこういう手順でいけた。

まず、アシスタントは使わない。同時にインストールされる管理ユーティリティを利用する。AirMac Expressがリストに出てきたら、「設定」ボタン。

「AirMac」タブで、「ベースステーションの接続先」を「既存のワイヤレスネットワークに接続する」を選択し、ネットワーク名に使ってる無線LANのESSIDを指定。

「セキュリティ」ボタンでWEPの設定をする。

これで「更新」ボタン。すると、AirMac Expressを更新して、再起動する。

再起動が終わると、当然Ethernetではつながらなくなるわけなので、AirMac Expressのランプがオレンジ点灯になったあたりで一度コンセントから引っこ抜き、つながっていたRJ-45をはずして、再度コンセントへ。再度起動シーケンスが始まる。

で、ここでしばらく悩んだんだけど、どうやらAirMac Expressの起動はべらぼうに遅いらしい。オレンジ点灯(2分)、一瞬緑、オレンジ点滅(2分)、緑点灯(起動成功)となる。オレンジ点滅の時間が長いので、「また失敗か。。。」などと悲観してはいけない。しばらーく待ってみると接続できた。

そういうわけで、うちの構成は
マンションEthernet-有線-Aterm WB45RL
Aterm WB45RL-有線-デスクトップ(iTunes)
Aterm WB45RL-有線-会社用VPNハード-有線-会社ラップトップ
Aterm WB45RL-無線-その他いろんなラップトップ
Aterm WB45RL-無線-リビングのAirMac Express
ということになったとさ。

どうやら、AirMac Extremeをベースにしない限り、WDSはできない模様。妙な囲い込み戦略だな。まあうちなんか狭いからいいけど。

さて問題はリビングにはまともなスピーカーはないってことだ。どうしよ(笑)

12/14/2004

ブラックホール プロジェクト

Black hole projects

:D

あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある。

JRの指定席特急券はなぜ1度しか変更できないの?

JR東日本旅客営業規則 第248条

普通乗車券、急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券又は座席指定券を所持する旅客は、旅行開始前又は使用開始前に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、1回に限つて、当該乗車券類から同種類の他の乗車券類に変更(この変更を「乗車券類変更」という。)することができる。(強調は筆者)

なんで?乗る前だよ?なんで1回しか変更できなくてその後は払い戻し扱い(手数料がかかる)なの?これって著しく消費者に不利じゃないの?

12/13/2004

COM is fun!

iTunes COM for Windows SDK

ちょー久々のCOMプログラミング。目標は、リビングに常駐している奥さんのThinkpadにDCOMクライアントを入れ、隣の部屋にあるデスクトップのiTunesを操作し、そのiTunesからAirTunesで飛んでいる音楽をリビングのAirMac Expressで聴くという、まあAirTunesのリモコンみたいなものですね。ついでにリビングからデスクトップをリモートシャットダウンできるようにしよう。移動するの面倒だから。

いやぁ、COMってほんっとーに楽しいもんですね。

12/09/2004

元、株式会社ライブドアの執行役員である宮川達彦氏

KNN's Photolog

元、株式会社ライブドアの執行役員である宮川達彦氏というよりも「BlogHacks」の著者、「未来検索」、RSS-NEWSギャザリングの「bulknews」の開発者して有名な「みやーん」のSN.BARに登場です!

うわっ、やっぱりそうなんだ!「元」か...。で、現は?

12/08/2004

ソフトウェア開発は知的か否か

IT最新事情 第43回~「ソフト開発を根底から見直そう」

もう1つ前川氏の注目すべき発言は「ソフト開発はソフト工場ではない」ということ。工場のように再生産をする場ではないからだ。もし再生産ならコピーの場になる。企画、設計、開発、テストというソフト開発は、プロセス管理よりも結果、つまりユーザーにとっていかに使いやすいシステムを作り上げるかにある。「バグのない完璧なシステムだが使い勝手の悪いものより、少しのバグはあるものの使い勝手のいいシステムのほうがいい」。


むむ?前半と後半で話につながりがないのですが。工場生産=使い勝手が悪いってこと?そんなことないでしょ。実際これまで散々人手が介在したせいで「たくさんバグがあって使えないシステム」が大量に生産されていたのでは?

「ソフト開発は知的労働でもあるはず。(だからこそ)個人の能力をより重視する必要がある」と前川氏は主張する。ところが、ソフト産業のSE、プログラマの給与実態を見ると、年齢序列になっている。プログラマ1人ひとりの生産性は大きく異なるにもかかわらずだ。できないプログラマほど開発時間が長くなるので、残業代は多くなる。

うーん、僕もそう思っていたんだけど、最近考えが変わってきた。伊藤さんのコメントを。

インターネット時代のエンジニアの価値
しかしいま周囲を見渡すとどうでしょう。対外的な交渉能力や管理能力などのメタな知識を除いた、いわゆる技術に関しての能力という意味では、高速道路の登場により各個人間での差がどんどん縮まってきているのが今の状況なのです。つまりは、人月計算による計算の方がより妥当であるという見解も、あながち間違いではないという方向に近づいているのかもしれないと見ることもできます(決してそうはあって欲しくないのではありますが)。

さらに過激に、Microsoftはソフトウェア工場を現実化しようとしています。
Software Factory

もちろんこの試みには反論もあって、たとえばGrady Boochみたいな人は、ソフトウェア開発を知的生産だと考えているようです。
Friday, December 3, 2004

Microsoft and Domain Specific Languages


さて、どっちが正しいことを言っているのでしょうね。私は、ソフトウェア開発の大部分は知的生産ではなく、機械で代替しうる肉体労働だと思います。その意味では年をとるほど体力がなくなるので、給与は安くなるべきだし、いずれはプログラマという仕事は人間の仕事ではなくなると思ってます。果たして。

---

それにしてもGrady Boochって人はブログの何たるかをまるで理解していないね。エントリからのリンクの多くは全部総称ページへのものだし、おまけにこの人のブログ、Permalinkがないじゃん。何だこれ。

12/06/2004

あたまの悪い人

科学者とあたま

いやなブログから。

なんとなくわかっていることも正面からずばり書かれるとあらためてなるほど。

12/04/2004

米IBM:全パソコン事業の売却を検討

うーん、そうですか。ThinkPadもですか。最近のThinkPadは良くないしなあ。

かといってDellやHPは買う気にならない。こりゃますますPowerBookへ移行か...。

12/02/2004

はてな伊藤さん、CTOに

おめでとうございます。

さて、それより気になるのは、宮川さんのブログ。プロフィールから肩書きが消えているじゃあありませんか。興味津々。

11/27/2004

PCMCIAで無線LAN for Linux

emerge wireless-tools
cardctl <-- ない!
kernel 2.6 では pcmcia_csはいらないと思っていたのだけど、cardctlなんかを使いたかったらやっぱりいるらしい。
emerge pcmcia-cs
cardctl ident
うーん、カードは認識してるけど、それが何なのか(無線LANカード)は認識しない。なんでだろう?

っと、ふと思い立ってmake menuconfigしてみたらなんと、pcmciaのHermesを入れてない!なんだよー、PCI/ISAのほうと見間違えてた!
<*>して、再度make && make modules_installして、grub.confを書き換えて、reboot。

認識しない...? あ、/etc/init.d/pcmcia start してなかった。したら。。。認識!

cp /etc/init.d/net.eth0 /etc/init.d/net.eth1
nano -w /etc/conf.d/net <-- eth1 を追加
/etc/init.d/net.eth1 start <-- dhcpでもらえない。これは予想済。

iwconfig -- OK!
iwconfig eth1 essid xxxxxx
iwconfig eth1 key [x] xxxx
iwconfig eth1 key [x] <-- 使うインデックスを指定
/etc/init.d/net.eth1 restart

Yes!

Dell Inspiron 4150, 外部モニタのミラーリング for Xorg

どうやらできたらしい。xorg.confのMergedFBとMetaModes、それにCRT2xxxをまともに設定すればよかったらしい。が、Fn-F8での切り替えはいまだにできない。以下、xorg.confの該当部分。
Option "MergedFB" "on" # []
Option "CRT2HSync" "24.8 - 80" # []
Option "CRT2VRefresh" "56 - 75" # []
Option "CRT2Position" "Clone" # []
Option "MetaModes" "1400x1050-1280x1024 1400x1050-1024x768 1024x768-1024x768"

11/25/2004

OpenOffice.org 1.1.3 格闘

ここのおかげでようやく一般ユーザーでsetupできた!要は/dev/dri/card0に権限が無かったのが原因らしい。んで、/dev/dri/card0って何?

HDDさようなら

HITACHI/IBMのSATA HDD。StarWars Galaxies日本語ベータ版とともに逝っちゃった。

さて、2日たってみて困ったもの。POP3のメールデータ。IEのお気に入り。IEのURL履歴。

うーむ。これって、Gmail/Hotmail/Yahoo! Mail、はてなアンテナ、???があれば必要ないのか...。じゃあ160GBものHDDはなんのために使っていたのだろうか...。

せっかくなので今度こそ本腰入れて、サブのラップトップでGentoo再挑戦中。So far so good.

プレゼン用のマシンとして利用したいし、僕のプレゼンはコーディングデモ満載だから、Windowsとの微妙な感覚の違いになれないといけないだよ。それと、外部出力。どうしてもこれが解決できない。

11/12/2004

梅田さんところ、来週から必見だ

http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001856.html

>>
さて、来週から、僕は出張やら休暇やらで、しばらく本欄に割く時間が全く作れません。というわけで恒例のゲストブログということになるのですが、今回は特に豪華です。日本の新旧アルファギーク競演企画ということで、20代の若い友人3人と旧友1人に、無理を言ってゲストブログをお願いしました。
<<

高林さん、宮川さん、伊藤さんの3人に吉岡さんだと。こりゃすげー。間違いない。

うわ、Bloggerが日本語化されてる

びっくりした。

11/10/2004

がんばれ、はてな

はてなの周辺が何かと騒がしいそうで。知らなかった。

よくわかんないから無責任なコメントなんだが、がんばれ、はてな。

外から物知り君たちがしたり顔でコメントするなんて今に始まったことじゃない。
脇が甘いって?そうかもしれんがあんたの会社の脇もじっくり見させてもらうぜ。
大体日本じゃ個人個人の脇が甘すぎるじゃないの。はてなだけは特別かよ。

弁護士さんたちも研究の対象にしているようだが、小難しい用語でごたく並べてないで助ける気があるなら助けてやれよ。ブログなんか書いてる暇があったら規約の草案ぐらい練ってやったらどうだ。どうせ関係ないことなんだろう。

そ、かくいう私も関係ないんである。だから何もしてない。ってかもともとはてなは使ってない。
だけど、やっぱがんばれ、はてな。

Aribaってあったねぇ

Aribaとソフトバンク、提携解消

Ariba、そんな会社ありましたっけねぇ。CommerceOneとか。cXMLとか。あーUBLはCommerceOneのをベースにしてるんでしたっけ。じゃあまだスピリットだけは生きているってか。当初はWebサービス関連の仕様の分野でもがんばっていたAribaでしたけど、やっぱりお高いソフトウェアを販売するっていう業態そのものが終わりかけてるんでしょうかねぇ。

11/08/2004

業界標準?を無視?した?エキサイトブログのXML-RPC

業界標準を無視したエキサイトブログのXML-RPC

宮川さんのところから。

うーん、BloggerとかmetaWeblog APIって「業界」「標準」だったのか。。。
業界ってどこのことなんだろ。デスクトップBlogクライアント業界?小さっ!狭っ!
標準っていわれてもなぁ...。デスクトップBlogクライアントってそんなに使われてるのかしらん。あ、RSSリーダーなら使われてるかもしれないけどね。

これは誤解だと常々思っているのですが、XMLのタグ名やら構造そのものを「標準化」することに大したメリットがあるとは思えません。XMLってやわらかい構造であるところがいいわけで、SAXにしろDOMにしろストリーム系APIにしろ、タグ名や構造を事前に知らなくても、それが必ずしも処理不可能にはつながらないという(Visitorとか)ことだったのでは。XMLの構造を決めうちしようなんてのは大きくて小回りの聞かない企業や業界がやって、右手で握手左手で喧嘩という構図を作るためのものであって、「ブログ業界」なんてそういうのと無縁だと思うんだけどなあ。

いつのまにやら世の中WSDLだXSDだJAXBだということになって、XMLを「固め」ようという流れが出てきてるけど、AmazonのWebサービス見てもわかるとおり、タグを事前に固めてしまうのって非現実的なんですね。かといってXSDやWSDLで「拡張可能」な構造を定義するのは、不可能でないとしても余計な手間がかかるだけ。XML 1.0が流れてさえいれば、あるいは必要最小限のDTDやXSDやRNGによる定義があれば、プログラムなんかどうにでも開発できる。

11/06/2004

StarWars Galaxies 日本語ベータ開始...が

StarWars Galaxies 日本語ベータ

開始。DVD到着。インスコ。ログイン。パッチ自動ダウンロード...失敗。
えーと。

11/02/2004

本日の失敗に学ぶ

DHCPではないネットでは...
nano -w /etc/conf.d/net
iface_eth0="xxx.xxx.xxx.xxx broadcast xxx.xxx.xxx.255 netmask 255.255.255.128"
gateway="eth0/xxx.xxx.xxx.254"

nano -w /etc/resolv.conf
nameserver=xxx.xxx.xxx.xxx

nano -w /etc/dnsdomainname
example.org

外部出力の周波数あわせは。。。わからない。

Linuxで講演...失敗

ここで講演してきたんですが、うー、ネットがDHCPじゃない、外部VGA出力はプロジェクタがうまいこと周波数を合わせてくれない、と2重苦であえなく断念。会場に用意されていたXPでやる羽目に。

DHCPのほうはまあ/etc/conf.d/netをいじればいいのはわかっていたし、最悪オフラインでもデモはできるようにしていたのだが、問題は外部出力。こっちはLinuxだと3度もいっているのに「画面のプロパティを見せていただけませんか?」おい。

そんなことはいいから、プロジェクタのオートアジャストボタンを2度ほど押して来い、とやんわりと4度もお願いしたのだが、まったく反応してもらえず。あげくのはてに3台のプロジェクタを一台ずつ調整を始める。そんなに原始的なものつかってるの?あーあ。

10/31/2004

Gentoo Linux 2004.2 日本語設定...

こちらを参考に。
nano -w ./.bashrc
export LANG=ja_JP.eucJP
unset LC_ALL
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
export CANNAHOST=localhost

nano -w ./~.xinitrc
export LANG=ja_JP.eucJP
unset LC_ALL
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
export CANNAHOST=localhost
kinput2 -canna &
exec "gnome-session"

nano -w /etc/hosts.canna
localhost
unix

nano -w /etc/conf.d/canna
CANNASERVER_OPTS="-inet"

# /sbin/rc-update add canna default
# /etc/init.d/canna start

emerge いろんな日本語フォント
nano -w /etc/X11/xorg.conf
emergeしたぶんだけFontPathを指定
reboot

Gentoo Linux 2004.2 日本語設定...(2)

gdmで起動
Languageで日本語選択してログイン
gnome日本語メニュー出る。
日本語入力できず。
nano -w /etc/X11/Sessions/Gnome
後ろのほうに書いてみる
export LANG=ja_JP.eucJP
unset LC_ALL
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
export CANNAHOST=localhost
kinput2 -canna &
だめでした。

emerge mozilla-firefox
うげーmozilla-firefox-binにするんだった!時間かかりすぎ。。。

こちらを参考にOpenOfficeの日本語版を導入
emerge openoffice-ja-bin

Gentoo Linux 2004.2 Gnome...(2)

朝起きたら無事終わってた。
etc-update -5
env-update
source /etc/profile
/etc/init.d/famd start
rc-update add famd default
exit
一般ユーザーでログイン
echo "exec gnome-session" > ~/.xinitrc
startx
きたー
いったん出て、
su
rc-update add xdm default
/etc/rc.conf
DISPLAYMANAGER="gdm"
XSESSION="Gnome"

10/30/2004

Gentoo Linux 2004.2 Gnome...

まあMonoが目的だからgnome入れることにしよう。
gnomeは寝る前に入れるので、先に
emerge alsa-utils
/etc/modules.d/alsa
alias snd-card-0 snd-intel8x0
modules-update
rc-update add alsasound boot
/etc/init.d/alsasound start
amixer set Master 100 unmute
amixer set PCM 100 unmute
wget http://Windowsマシン/startup.wav
aplay startup.wav
鳴った。
grub.conf に apm=on acpi=offを追加
apm -s
成功。
emerge gnome 開始!(21:22)
...3時間後
うぇー、エラーだって。
ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge gnome xscreensaver 開始!(0:25)

Gentoo Linux 2004.2 Xorg...

emerge xorg-x11は70分で完了
env-update
source /etc/profile
Xorg -configure
X -config /root/xorg.conf.new
画面真っ暗。
うむーどうやらKernel Configurationが足りないようだ。
emerge -C xorg-x11 (きれい好きなもんで)
cd /usr/src/linux
make menuconfig
Character Device 云々のAGPのとこのATI Radeonを選択する(Mobility Radeon 7500なんで)
make && make modules_install
サクッと終わった。
cpしてgrub.confを書いてreboot
emerge xorg-x11
env-update
source /etc/profile
Xorg -configure
opengl-update xorg-x11
cp xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
startx
やっほー起動したようだ。
CTRL+ALT+BS
gnome....

Gentoo Linux 2004.2 アプリインスコ開始

ログイン
useradd
passwd
emerge sync
rsync.jpが動かない。/etc/make.confのSYNC=をコメントアウト
ついでにUSE=にいろいろ追加
emerge sync
etc-update -5
emerge xorg-x11
さてどれくらいかかるのかな

Gentoo Linux 2004.2 インスコ終盤...

ビルドは20分で完了
cp arch/i386/boot/bzImage /boot/kernel-2.6.9-gentoo-r1
cp System.map /boot/System.map-2.6.9-gentoo-r1
cp .config /boot/config-2.6.9-gentoo-r1
emerge hotplug
モジュールはとりあえずいらないのでmodules-updateはパス
nano -w /etc/fstab
/dev/hda1 /boot ext2 noauto,noatime 1 2
/dev/hda2 none swap sw 0 0
/dev/hda3 / ext3 noatime 0 1
none /proc proc defaults 0 0
none /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0
/dev/cdroms/cdrom0 /mnt/cdrom auto noauto,user 0 0
echo gentoo1 > /etc/hostname
echo homenet > /etc/dnsdomainname
rc-update add domainname default
nano -w /etc/conf.d/net
iface_eth0="dhcp"
rc-update add net.eth0 default
nano -w /etc/hosts
passwd
nano -w /etc/rc.conf
KEYMAP="jp106"
CLOCK="local"

emerge syslog-ng && rc-update add syslog-ng default
emerge vixie-cron && rc-update add vixie-cron default
emerge dhcpcd
emerge grub
nano -w /boot/grub/grub.conf
default 0
timeout 30
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
title=Gentoo Linux 2.6.9-gentoo-r1
root (hd0,0)
kernel /kernel-2.6.9-gentoo-r1 root=/dev/hda3

cp /proc/mounts /etc/mtab
grub-install --root-directory=/boot /dev/hda

exit
cd
umount /mnt/gentoo/boot /mnt/gentoo/proc /mnt/gentoo
reboot

Gentoo Linux 2004.2 インスコさらに続く。。。

80分ほどでemerge system完了
emerge udev
ln -sf /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
dateがずれる
date MMddhhmmYYYY
emerge gentoo-dev-sources
6分で完了
cd /usr/src/linux
lsmod
ipv6, ohci_hcd, yenta_socket, pcmcia_core, uhci_hcd, joydev, evdev, tsdev, snd_intel8x0, snd_ac97_codec, snd_pcm, snd_timer, snd_page_alloc, gameport, snd_mpu401_uart, smd_rawmidi, snd_seq_device, snd, soundcore, intel_agp, agpgart, 3c59x, parport_pc, parport, rtc, sbp2, ohci1394, ieee1394, usb_storage, ehci_uhd
make menuconfig
設定いろいろ。正直よくわからん。適当に入れてみる。
make && make modules_install

SOAに関する大いなる誤解、オマエモナー

2人のIBMエバンジェリストと最新の技術動向

「SOAを実現するにあたって、Webサービスとしてアプリケーションを作り込んではなりません。サービスとしてアプリケーションを作ってください」

はい?サービスはアプリケーションと同義で、Webサービスは技術の名前でしょ?だって自分でこういってるじゃない。

「米持氏は、Webサービス=SOAという誤解が存在すると指摘する。WebサービスはHTTP、XML、SOAP、WSDLといったWeb技術を使ってSOAを具現化する技術であって、」

だからサービスを作ることとWebサービスを利用して作ることとを両立させて問題ないでしょ?まあいいやどうでも。

ところで、

IBMの考え:「Webサービス=SOAP=HTTP+XML=遅い」ので、適材適所が望ましい。Webサービスで重要なのはWSDL。SOAPじゃない別のバインディングを積極的に使いましょう。JMSとか。

MSの考え:「Webサービス=SOAP=XML」。メッセージ定義にXMLを使うのはすでに抗いがたい業界標準。ただし、転送プロトコルがHTTPである必要はない。HTTPバインディングがいやなら別のものを使えばよい。Webサービスで重要なのはSOAP。on the wireに真実があり、WSDLは真実の見方の一側面に過ぎない。

結局同じこといってるのね。

ただ、ここにきてMSとIBMの違いは鮮明になってきた。

IBMはやはりソリューション志向で、大規模案件を受注し、大規模ソフトウェアを投入し、大規模にお金をいただく会社であるため、本当に手離れのいいソフトウェアを作るための技術としてのXMLは推進しない。

MSはツールベンダーであり、すでに大規模ユーザーは抑えているので、ここしばらくのフォーカスはいかに中小の「フリー」ソフトで開発せざるを得ないところに食い込むか、という視点。ツールは売りっぱなしでなければならないので、そのツールで構成されるシステムはいつでも他のツールを受け入れられるようにしておく必要がある。ここにXMLを利用する動機がある。

で、日本ではここでおしまいだけど、世の中的には第三極があって、それらがまたかき回しに入る。Amazon、Google、eBay。IBMもMSも関係ない、自社で開発者を抱え続ける体力を持ち、ビジネスの推進力としてのみXMLを利用する。XML/HTTP/SOAP/WSDL+現状すでにある開発環境で十分。WS-*とかどうせ使ってくれる開発者がいないから興味もない。

Gentoo Linux 2004.2 インスコ続行中

ブートストラップ完了
/lib/libc.so.6
NPTLが入ってる
source /etc/profile
emerge system
またお預け。。。

Gentoo Linux 2004.2 インスコ第一次失敗

cd /usr/portage
scripts/bootstrap.sh
ヘッダーが違うとか言うので失敗
ここを参考に
nano -w /etc/portage/package.keywords
sys-kernel/linux26-headers -* ~x86
sys-kernel/gentoo-dev-sources -* ~x86
emerge patch
emerge -C linux-headers
emerge --oneshot linux26-headers
nano -w /etc/make.profile/virtuals
virtual/kernel sys-kernel/linux26-headers
virtual/os-headers sys-kernel/linux26-headers
再びscripts/bootstrap.sh
さーてどうなることやら。。。

10/29/2004

Gentoo Linux 2004.2 インスコ開始

当然こちらを参考に、Dell Inspiron 4150にインスコ開始。
boot: smp dokeymap
keymap:22
Automatic network configuration worked.
fdisk /dev/hda
n p 1 [enter] +32M
a 1
n p 2 [enter] +1024M
t 2 82
n p 3 [enter] [enter]
p
w
q
mke2fs /dev/hda1
mke2fs -j /dev/hda3
mkswap /dev/hda2
swapon /dev/hda2
mount /dev/hda3 /mnt/gentoo
mkdir /mnt/gentoo/boot
mount /dev/hda1 /mnt/gentoo/boot
date
cd /mnt/gentoo
links2 http://mirror.gentoo.gr.jp/
[stage1-x86]を選択
d
OK
tar -xjpf stage1-*.bz2
nano -w /mnt/gentoo/etc/make.conf
CHOST=i686-pc-linux-gnu
CFLAGS= + -pipe
USE="nptl"
GENTOO_MIRRORS="http://mirror.gentoo.gr.jp/ http://gentoo.oregonstate.edu/ http://gentoo.gnukorea.org/"
MAKEOPTS="-j2"
CTRL-X Y [enter]
cp -L /etc/resolv.conf /mnt/gentoo/etc/resolv.conf
mount -t proc none /mnt/gentoo/proc
chroot /mnt/gentoo /bin/bash
env-update
source /etc/profile
emerge sync
30分...

10/25/2004

"Cherry" OS mature enough?

Cherry OS のリリース日発表

周期的にPowerBookほしい病の発作が出るのですが、考えてみたら僕がほしいのはPowerBookではなくMac OSなのだ、ということにこのニュースで気づきました。ほんとに動くんだろうな、え?

10/05/2004

中の人のキモチ

それにしても若いうちから金儲け、もといビジネス志向の人がこんなに増えているのはなぜだろう?そんなに金がほしいのか?そんなに若いうちからそんなに金がほしいのか?その金で何を買うんだ?考えてみろって。せっせと比較分析している対象は単に金だけを目当てに今の仕事を立ち上げたのかい?みんな違うじゃない。金が第一の目的なんて人間に人が集まってくるわけがない。見てみろあいつ、今日もテレビで醜い顔してさらしてるぜ。あんなひどい顔で他人を小ばかにする人間になりたいのかい?

9/28/2004

プロとして食っていくのが難しい時代

梅田望夫「アマチュア革命がもたらす世界」

ただこうした凡庸なサバイバル戦略を多くの人が取るようになれば、ますますプロアマの供給過剰を生み、そのプロアマは専門家の世界における「報酬を求めない新規参入者」という厄介な存在となる。

ただまぁいずれにせよ、「知的で面白いことをできる限り一生やり続けて、しかもちゃんと飯を食っていく」というプロフェッショナル的人生を志向する人は、カネについて若いときから真剣な戦略を描くことが、昔以上に重要になってきたということである。


梅田さん。いつもながらこちらの考えの少し先を行っていてすばらしい。さらに言うなら、ある意味無責任なプロアマときっちり責任を取るつもりのプロとを見分けてうまく利用できないと、痛い目にあうだろうなぁ。無責任なプロアマが増殖して、しかもそれらが「コミュニティ」とかいってある種の企業性まで持ち始めている。しかしどこまでいっても無責任であることに代わりはなし。そこにも利用価値はあるし楽しみだってあるが、プロの仕事と無責任コミュニティとを混同してはいけないのだ。これは自戒でもある。プロとしても、コミュニティの一員としても。

9/17/2004

A9.com + Amazon.com = $-3.14/2%

A9.comに行く。
Sign inして履歴などの機能を利用できるようにする。
できればツールバーもダウンロードする。
A9.comで検索などして楽しむ。
Amazon.comに行く。すでにサインインしている。
画面上部のロゴを見る。何かが起きている。
マウスポインタをあてる。何かが起きる。
クリックする。何が起きたかがわかる。

Enjoy shopping!

9/04/2004

惜しかった。。。

惜しかったね

でもこれでランキングもカムバックしてくるでしょう。

9/01/2004

やぶをつついて蛇を?

個人ブログが「やぶ蛇」に--ネット企業が社員を解雇

へぇーへぇー。解雇されるんだやっぱり。/.されたってのがマズかったんだろうね。

8/28/2004

命とプライバシー

メル友から「死にたい」…プロバイダー協力し救助

ごく最近、知人から個人情報にかかわる公的機関の対応に疑問を持つ事件を聞いただけに、このニュースは何とも複雑...。消防庁が来たらアクセス情報を開示してしまうのか...。今回は良かったね、ということなのかもしれないが、なんで消防に教えやがった!って反応になることもありそうだ。

8/22/2004

IBM+BEA+マイクロソフト != SOA

2004年夏、大手ベンダのSOAバトル開幕

くだらない記事だなぁ。これは記事というものはそもそもくだらないということなのか、それとも記者がくだらないということなのか、はたまた題材がくだらないということなのか。

EAIのIBMとESAのSAPとEIPのXYZとEAのABCがみんなしてBPELでSOAをするんだってさ。暗号というより隠語でしょ。

『次回以降、IBM、BEA、マイクロソフトの3社に絞って戦略・製品を詳しく説明していこう。』

だそうです。IBMとBEAとマイクロソフト、略すと...「IBM」。

昔、Apple+IBM=IBMっていう等式があったっけ。

8/14/2004

過去から未来へ

TechEd 2004 Yokohama 10th Anniversary Special Track

L4-S001 マイクロソフトのコンポーネント技術はどう変わってきたか?
L4-S002 マイクロソフトのデータアクセス戦略
L4-S003 マイクロソフトにおけるユーザインターフェイステクノロジの今昔

うぉー、これ最高。後ろで会場で「COM is Love」を連呼するバカがいたらそれが私です。

8/12/2004

XP SP2 しばらく見送り。。。そんなに悪いこと?

結構多くの方々がこの記事この記事を読んで憤っているようですが。たぶんこういう意見の方が多いのでしょう。

企業のITってそんなに暇じゃないんだよね。他社OSのベータ版をテストして不具合を報告するなんて作業が株主からの支持を得られるのかなぁ。どうせ誰かがやることなんだから、自分の労力は割きたくない、割かずに情報だけ収集して確認してからでも遅くはない、と考えるほうが普通でしょ。大体ここであげつらわれているような大企業はすでにさまざまなセキュリティ機能を実行済みなわけで、SP2を入れないことがセキュリティに重大な影響を与えるわけではないし。こんなことは恥さらしでもなんでもない、普通の企業心理だと思う。

8/11/2004

AWS やら SO やらをしゃべります。

【基調講演】 今、そこにある Web サービス ~Amazon Webサービスと実用技術~

しゃべります。まだ申し込めるみたいですので、お暇ならどうぞ。某のSneak? Preview?もあるかも??

8/05/2004

「日本はITインフラ先進国でも利活用は遅れている」

「日本はITインフラ先進国でも利活用は遅れている」

ちょいと古いですが。
っていうか利活用って何?

利活用→利用と活用
利用→使うこと
活用→長所を生かしてうまく使うこと

利活用なんて言葉は絶対にお役人が作り出した玉虫色の単語に違いない。こういう言葉を使う人間は信用ならん。

じーぐざぐざぐじぐざぐじぐざぐ

近藤真彦さん、潮に流された小学生救助

マッチ!

彼のような生き方にあこがれますねぇ。

石黒邦宏さんのゲストブログ

石黒邦宏さんのゲストブログ

リンク先に限らず、この方のブログも相当に面白い。

8/02/2004

キャメロン・ディアス最高!

SMAPxSMAP 見たんですが、キャメロンほんとにかわいい。


チャーリーズ・エンジェル フルスロットル コレクターズ・エディションチャーリーズ・エンジェル フルスロットル コレクターズ・エディション


シュレックシュレック

8/01/2004

Revenge of the Sith

Star Wars: Episode III Revenge of the Sith

シスの復讐、ですな。「ジェダイの復讐とかぶってる」って意見も聞きますが、あれは原題が「Revenge of the Jedi」から「Return of the Jedi」に変更されたのに、日本タイトルが「ジェダイの帰還」に変更されなかったが故の、日本側のミスだ。

2005年初夏、いろいろありそうだなぁ。とりあえずこれはグアムに見に行こう。

がんばれ長嶋

長嶋監督断念、アテネ五輪行かない

残念です。周囲では、「決勝まで勝ち進み、長嶋は決勝に間に合わせて感動する」っていうシナリオができていたんだけど。

スタンド観戦であったとしても、医師団込みで決勝に連れて行って欲しいなぁ。J氏とそのご家族に政府のチャーター機を出すのなら、長嶋のためにだって出せるはずだ。いや、出せ。税金の使い道として正しいと俺は思う。

7/25/2004

TechEd 2004 Yokohama

はいはい、今年もやります。T5-418 Web Services Enhancements 2.0 を利用したメッセージング アプリケーションの構築をしゃべります。

Team Systemとかどうでもいいのは置いといて、今使えるテクノロジの話を聞くのもいいでしょ?

7/24/2004

今度はノベル

ノベル、Webサービス統合プラットフォームの最新版

いやあまだいたのか、SOA製品ベンダー。

ビジネスの環境と変化に柔軟に対応するSOA開発環境を、ディレクトリを基盤としたセキュア・アイデンティティ・マネジメントとともに提供

やっぱりディレクトリとの結びつけがノベルの特徴ですな。はぁ、どうでもいいや。

7/19/2004

7/11/2004

NT-Committee2 でしゃべった

昨日土曜日、しゃべってまいりました。ご出席いただいた皆さんありがとうございます。
あと呼んでくださった福原さんと大川原さん、ご紹介くださった小野さん、ありがとうございました。

それにしても、本当はデモばっかりやるつもりだったのに、マシンがほぼ動かず...。
Mono が動いているところも見せたかったのになぁ。もうちょっと Linux 環境を整備しよう。
しゃべりばかりで90分、出席者の皆さんもさぞお疲れだったことでしょう。ごめんなさい。

7/10/2004

終わってるのはおまえだけ

ノリため息「球界も終わりやね」

 「いつまた合併があるのか。そういう不安定な球界に親が子供を就職させますか。サッカーをする子供も増えていくでしょうね。夢がなくなりますよ。球界は競争の厳しい世界で覚悟は必要ですけど、一生懸命やってもこんな思いするんやったら、身を投じるにはリスクが高すぎる」

じゃあ親は子にどんな仕事をすすめりゃいいのさ。サッカーは安定してるのか?ろくろく社会のことを知らないんだなぁ。世間知らず。
とりあえず中村紀洋なんて選手はメッツでもめたときにもう終わってた。

7/08/2004

講演は読むものではない

梅田望夫 英語で読むITトレンド「ビジネス環境の分散化が社会を変える」

余談だが、ネットの時代になって、スピーチがそのまま文章に起こされてネット上に載ったり、スピーチ内容が要約されてネットで報告されたり、というのが進んでいるが、これは何だか変なものである。生で何かを力をこめて伝えるのが目的のスピーチを、ネット上に載った起こされた文章で冷静に読むというのは、何となくルール違反という気もしないではないですね。

本論と関係ないところに反応してしまいますが、これホント。ルール違反というか、活字では絶対に伝わらない何かが、スピーチにはあるはず。というか、それがないプレゼンテーションなんか聞く意味もする意味もない。

真のSOAとは

統合ソフトベンダが主張する“真のSOA”とは

実際に私たちは1996年に各インテグレーション・ツールで、その1つ1つの統合の部分をサービスとして呼び始めました。実は私たちが初めてだったわけです。

出たぁ「うちが最初」。

ESPでは、既存システムとの接続をすべてESP側が提供します。既存システムには一切手を加える必要はありません。

え。既存システムがサービス指向で作られていなかったら、それらを接続したシステムが「サービス指向アーキテクチャで作られた」と言えるものになるわけないよね?

SOAの真の意味での価値、そしてメリットがようやくここで実現します。

他者が差別化に使っている言葉におっかぶせて自社のメリットとして取り込もうとするときに使われる常套句ですね。まあご苦労さんなことです。

7/05/2004

SOA:J2EEと.NETの互換性は本当に可能なのか?

SOA:J2EEと.NETの互換性は本当に可能なのか?

ガートナーではこのような“つなぐ”ことを前提とした「整合性のある複数テクノロジ」をApplication Platform Suite(APS)というコンセプトで解説している。

まあ何にでも名前をつけるのがお得意なことで。

「移植性よりも(プラットフォーム間の)相互運用性に重点を置いた」

これは正しい。ということは、JAVAの幻想は否定されたということ。なのに、

しかし、複数の企業が仕様策定に取り組むJ2EEとマイクロソフト1社の.NETでは、アプローチの方法に違いが出てくるのは当然である。

という議論になるのはおかしいですね。記者がわかってないのか、発言者か。

「相互運用性は不完全である」と飯島氏が指摘するように、実際にはなかなかうまくはいかない。

そうかなぁ。僕の実感とは違うね。何をもって相互運用性が完全といっているのかわからないから、これだけ見ても仕方ないけど。

そいでもって結論がBPEL?よくわからんな。BPELがどう相互運用に貢献するの?
BPELみたいに層が上がればあがるほど、解釈の余地が増えて、ツールが保証するレベルの相互運用なんて無意味になる。

『相互運用はツールレベルで実現されるものじゃない!現場で実現されるんだ!』と言った人がいたとかいないとか。

6/29/2004

続 TechEd 2004 Europe

そういうわけで Express Edition が発表されました。でも価格は発表されていないみたいね。
VB.NET Express には Amazon Web サービスを利用するサンプルが同梱されています。

それにしても Longhorn は最悪2008年?!ほんまかいな。

6/28/2004

Microsoft TechEd 2004 Europe

Microsoft TechEd 2004 Europe

なぜか毎年USよりEurope/EMEAのTechEdのほうが内容が面白い。そして今回は驚くべき?!発表があるはず。
なぜUSで発表しないんだ?!

6/27/2004

premini触ってきた

premini

見て触ってきましたよ、premini。これまでN209iを使い続けてきた身として、こんなシンプルなのを待っていたですよ。即予約入れるですよ。

6/18/2004

SOA=意味不明

SOAをうまく採用するための3つの注意点

ディッゼン氏 1つ目は、まずスキーマオーサリング、すなわちデータの標準化に取り組むことです。開発者が「それを実現するには、新しいデータオブジェクトが必要だ」といったときには、それまでに開発したデータオブジェクトのリポジトリを調べて、本当に異なったデータオブジェクトを新たに作るべきかどうか、レビューするべきです。やたらと新しいデータオブジェクトが乱立して、データが混乱したり重複したりしないようにするべきです。


データオブジェクトを再利用=データベースを一元化するってこと?それは無理だろうな。SOAってそういうアプローチじゃないでしょ。


 2つ目には、SOAで構築したアプリケーションで顧客に提供するサービスそのものも、サービス指向にすることも重要です。ただしこれはテクノロジの問題というよりもアートに近い問題かもしれません。


何かを言っているようで別に何も言っていない文章ですね。


 そして、SOAのオーサリングにおけるベストブリードを採用することでしょう。過去にDCEやCORBAといった分散オブジェクトを採用したアプリケーションがあったとしても、それらをSOAの中へうまく取り込んでいかなくてはなりません。BEAの提供するBeehiveやQuicksilverなら、ベストブリードを提供できます。


ぜんぜん意味わからん。

結論。SOAなんて言葉に意味はない。

Contraband reached No.1

コピー防止機能付きCDが全米ヒットチャートでNo.1に

1位なんだへぇー。PocketPCでも聞けてるし問題なし。

6/16/2004

そうかあ

臆病な大企業社員の戯言

そうかあ。あのmkusunokさんもこんな風に気にしてるんだ。ちょっとだけ安心?納得?復活?どういえばいいのかわからないな。

6/12/2004

ぼったくり商売

日本ソフトウェア科学会 チュートリアル 「XMLは本当に役に立つのか?」

これはすごい。こんなにくだらない内容なのに、10,000円も取りやがる。こんなのに金払っちゃダメですよ。

6/11/2004

I'm burnt out

クレイジーな思考回路を持つ

江島さんの切れ味鋭いお言葉。

このところこういう熱い方々にお会いする機会が増えて、逆に自分は沈む一方。

燃え尽きたかな。それもいいか、と思うってことはやはり燃え尽きたかな。

グーグル、RSSのサポートを再開か

グーグル、RSSのサポートを再開か

くだらんのぉ。いまどき両方サポートしないニュースリーダーはないっての。

6/09/2004

甘えんな

一言「SOA」っていうだけで、馬鹿みたいに能書き垂れまくるヤツばかりじゃないんだ。ちったあ事前に準備してから来い。こっちは貴重な時間をつぶしてくだらん記事のネタ集めに付き合ってやってんだ。

6/07/2004

Comega

Comega を知っていますか?

TechEd 2002 以来興味を持っていた Polyphonic C# と Xen の融合とくれば興味が沸かないわけがない。

5/31/2004

裏 XML プログラミングを始めよう 更新

裏 XML プログラミングを始めよう を更新しました。Whidbey は大大新機能はあまりないけど、かゆいところに手が届きますな。System.Runtime.Serialization はベータまでおあずけか。

TechEd 2004 Yokohama

TechEd 2004 Yokohamaの季節ですな。

どうでもいいけど BlogThis! って便利やね。

5/25/2004

みんなで作る世界でただひとつのプログラム

そういうことらしい。その心は、「No program is an island」です。

5/23/2004

FUD

わかってない人による FUD はやはり見苦しい。わかっているはずと思っていた人がする FUD には本当に不安にさせられる。これはどうなのどうなのよ?米持さんもしょせんは one of those marketing guys ってわけか。さびしいね。

5/22/2004

実況ウザい

レイダース見せてくれ~。

5/15/2004

Web Service Enhancements 2.0

WSE 2.0、もう1年間も Tech Preview 状態なんだけど。。。いつ出るんでしょ。 TechEd で、かなぁ?

一応忘れないように。

書き散らかし。
http://luckypines.exblog.jp/
http://blog.livedoor.jp/luckypines/
http://luckypines.jugem.cc/

はい、そんなわけで

今度は Blogger だ。

今日はバッドノウハウカンファレンスというのに行ってきました。
以上。

日本語で書けるのかい?

かーいかいかい?

3/15/2004

aaa