3/31/2005

なんで俊輔?

サッカーまるっきり素人の僕なんですが。昨日の試合、中田英がいなかったらと考えるとかなりガクブルだけど、中村がいなくても結果は変わらなかったんじゃないかと思えてならないんですが。置いてある球を蹴る役目だったというだけで「ゴール起点」とか言われても。。。ってのは違うんだろうなー、きっと。

中田英は尊敬するが中村はまったく尊敬の対象にならないな。ついでに中村ノリもね。にしても野茂よかった。これからまだまだ勝負だけど、勝負の場が与えられたことでまずはよかった。がんばれ野茂!って球の種類が違うやん。

今日小倉優子を見かけたらしい

渋谷で。でも気づかなかった。

3/29/2005

市民ジャーナリストと大差なし

「PENCKのフォントを作ったのは私です」──真の作者にKDDIが謝罪

「KDDIのau design project端末「PENCK」(2月24日の記事参照)がデザインを巡るトラブルに巻き込まれた。」ハァ?
KDDIとPENCKは巻き込んだ側だろうが。巻き込まれたのは足立裕司氏だろ?大体真の作者って何だ?作者は一人だろうが。「KDDIがフォントの作者に盗用を謝罪」、でなぜいけない?

[update 2005-03-30] おーっと。「フォントにはそもそも著作権は認められない」んだって。いや、フォント作者に何の権利もないという意味ではなく、著作権法による保護の対象じゃないってことみたいだけど。へぇーへぇー。フォントを作ってる人は自分の仕事に対価を求める方策を一生懸命考えましょう、自動的には保護されないんじゃないの、ってことだって。へぇーへぇー。

3/28/2005

梅田望夫氏がはてなの取締役に就任

梅田望夫氏がはてなの取締役に就任 - CNET Japan

Wow.

technorati.jp 始動

Technorati.jpでAmazon Web サービスを検索

Congrats Gen-san

standalone要素、またはXMLもいいけど仕様もね

↓のエントリでmiyagawaさんに指摘されてるとおり、<standalone>はLifeblogの仕様書にちゃんと明記してあったのでした。申し訳ない。XML読む前に仕様書嫁。

要するに、Atomで別々に送ったアイテムをブログのエントリとして結びつけるために使うらしい。Flickrに写真をポストしたいというだけで「Lifeblog API」を使っちまえという不純なハックでは八苦致し方なし。

続続 AtomAPIPhotoUploader

FlickrがLifeblogすなわちAtom PPに対応したってことなんで、拙作のAtomベースのアップローダもFlickrにあっさり対応...、と思いきや苦難が。

まず、Flickrの認証はX-WSSEなんですが、(たしか)昔のTypePadと同じ、NonceをBase64エンコードしない方式なんで、それに対応しなければならなかった。
まあそれはすでに通った道なんですぐに対応できたものの、いくらやっても「Not a valid mime-type for relation.」という非常に親切なエラーメッセージ。仕方なくNokiaでLifeblogのPC版を落としてインストールし、ポストして、XML on the wireの解析へ。
で、いろいろ変わった実装をしているもんで、どれがキーポイントなのかまた試行錯誤。Lifeblogが生成するAtom entryを見ると、なんと<content>の中身をいわゆるRFC 2045ばりに、72文字という中途半端な数で改行してやがんの。まさか?と思ってそれに対応してみたけど、やっぱりエラーは変わらず。
んで、さらにXMLを眺めてみると、<standalone xmlns="http://sixapart.com/atom/typepad#">1</standalone>という謎の要素を発見。それを挿入してみたらなんと動いちまった。なんてこった。

そういうことで最新バイナリはこちらで最新ソースはこちら。あー、あとFlickrのPOST URLはhttp://www.flickr.com/services/atom/post/なんで念のため。リソースには入れてません。

一応書いておきますが、書くまでもなく、こんなのよりFlickrのアップローダのほうが優れています。僕自身Flickrのアップローダつかってます(笑)。まあAtomなんざ「まだ実装すんな」っていう仕様なんで。でも実装がないまま進む仕様化ってのも危険なんで、実装してみるってのに意味はあるかな、と。なんだそりゃ。

これまでの経緯。
続 AtomAPIPhotoUploader
改め、AtomAPIPhotoUploader。
はてなフォトライフアップローダー

あとついでに発見したのは、NokiaのLifeblog PC版にはCOMAtom.dllというCOMベースのAtom PP実装が含まれてる(と思われる)ってことですね。CreateObject("COMAtom.AtomClient")ってな感じでいけるっぽい。やっぱCOMがキテるらしいってことでオチがつきました。

3/27/2005

Google's 20% project

Google 20% Time

>> There is, by and large, only one code base at Google. <<
>> This isn't a matter of doing something in your spare time, but more of actively making time for it. <<
>> When someone comes up with a new idea, the most common response is excitement and a brainstorming session. Politics and who owns what area rarely enter into it. <<

This is interesting explanation of what Google engineers are doing daily. What a pleasant workplace they seem to have.

What I envy most is about politics. You know, politics may not be bad itself, but what really bad about politics is that people learn to use politics as an excuse for what they don't actually start doing it. Sometimes it was actually not the politics itself which prevent the project from moving, but it was because people don't really think it's possible, doable, or worth doing it.

3/23/2005

レコミュニから音楽の在り方を考え直す

レコミュニから音楽の在り方を考え直す

面白かったからリンク。

Ajaxの説明をAjaxで

~JavaScriptでXMLHttpRequest~

なるほど。ここで思ったのですが、せりふの部分、毎回「次へ」のときに取得しに行くのではなく、裏でどんどん取ってきちゃう、なんてのが真の「A」なのかと思ったのですが、どうなんでしょう?そんなの無理なんでしたっけ?

3/22/2005

Microsoft Tech Ed 2005 Yokohama セッション公募

さあみんな、応募だ!ってどうせなら、タイトルとか内容じゃなくて、「聞きたい講師名」で募集してほしかった。

Erik Meijer、しつこいですか、そうですか。
MSNのStart.comの中の人、またはこの際Dareでもいいや、今何考えてますか。
Don Box、彼が来るならそのためだけに金払わんでもないぞ。

いやとにかくさ、MSNネタを増やしましょうよ今回は。マジで以下の内容エントリしました。中の人、よろしうに。

タイトル:実践的インターネットアプリケーション開発手法
内容:Google Maps、GMail、Flickrなどの使いやすいインターフェイスを装備したWebアプリケーションの開発手法を学ぶ。セッション講師は、MSNのstart.comの開発者。

タイトル:MSNの歩き方
内容:MSNで提供されているサービス、Spaces、メッセ、Hotmail、検索エンジンやショッピングサーチ、それに最近のStart.comにいたるまで、MSNが展開しようとしている「Webサービス」の紹介と開発者にとっての意義。サービスのイントロはいらないので、開発者向けの内容に絞ってお願いします。

XML Zealots Coming to Japan

公式アナウンスじゃないんだけど、Tim Brayがアナウンスしてるとおり、Jeff Barr、Adam Bosworth、Jeff McManus、Mark Bakerという顔ぶれが日本でパネルディスカッション「Web services considered harmful?」をやる。

ただ、1日パスでEarly Birdでも35,000円とお高いのである。せっかくこんな連中が日本に来るのだから、W3Cごときに独占させるのはもったいないのである。そうは思いませんか。

3/20/2005

GentooでMS MN-510で無線LAN

Microsoft製のUSB接続802.11bデバイスMN-510。普通のPrism2だったので、普通に使えた。
接続してlsusb - 認識。
USE="usb" ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge linux-wlan-ng
/etc/conf.d/wlan.conf にssid追加
cp /etc/conf.d/wlancfg-DEFAULT /etc/conf.d/wlancfg-SSID
nano -w /etc/conf.d/wlancfg-SSID
WEPの設定する。暗号化鍵は16進数でしか指定できないようなので、アクセスポイントの方で英数時で指定している場合は自分で対応表で対応。
modprobe prism2_usb
/etc/init.d/wlan start
dhcpcd wlan0
以上。

今隕石が落下していったような気がする

流れ星というにはあまりにもでかかったというか遅かったというか。

3/17/2005

やっぱりCOMはエラかった

ETech Day 2: High Order Bits: Remixing applications
At first, I didn't really understand the Remix theme for the conference, but after listening to Stewart Butterfield talk about Flickr and Brendan Eich talk about Firefox things started to click. The key to remixing these two different applications comes from the customizability and openness.
FireFoxにExtensionがインストールできるからデスクトップアプリをRemix!なんて言われると、OLE2、COM、ActiveXとがんばっていたMSはいったいなんだったんだろうと思わずにはいられない。OCXとかActiveX コントロールとか、Extensibility is goodnessという発想があったはずで、この分野でAppleやその他陣営はまったく追いつけていなかった。MozillaはCOMを実装しているわけだし。

その後セキュリティがあーだこーだってことになって、今に至るわけだけどここにきて再度、今度は「制御された拡張性」みたいなのが流行しだした。要素を名前空間を変えて別の人が作った仕様の文書に埋め込むとか、FireFoxも拡張できる部分は(Extensibility Point)は限られているし、インストールしたかWebから飛んできたかでも動作が変わる。methodがデフォルトでfinalかどうかなんていまや熱く議論する題材じゃない。

「決められたインターフェイスを呼び出すことで拡張しましょう」というテーマなのにExtend!ではなくRemix!である理由は、題材の片方がWebサービスだからだろう。COMの頃は、いじくる題材はExcelシートでありWord文書であり自分で作ったActiveX DLL(の裏にあるSQLデータ)だった。これらは自分が所有しているデータだから、COMを利用してつくるアプリケーションでは、方々に散らばっているデータを集めてきて再構成する必要はない。最初からデータがそこにあって、そのデータをCRUDするアプリケーションを作るという流れだ。でもWebサービス(から来るデータ)は自分のモノじゃない。誰か(FlickrとかYahoo!とか)が勝手に集めて、形式を決めて、適当に流しているデータから必要なものを拾い集めて、自分の手元で再構成して初めて、自分のためのアプリケーションができあがる。

FireFoxの拡張とWebサービスによる他人のデータ。両方とも不便この上ない。だからってデータを閉じ込めておけるだけの(Word並みに)coolなアプリケーションを作るのはもはや不可能。それどころか、データそのものを自分で所有ことすら非効率であるかもしれない。だからRemix!に活路を見出す人がいるし、Remixerに素材を提供できる(提供してなお利益を出せる)人が強いってことなんだろうな。んでもって、localネタというのはデカいだけでは集められないし、逆に小規模でも大規模とタメを張る素材提供者になれる可能性があるので、大規模のほうはlocalネタを集約するほうに力を入れるというのはRemix!の流れでinevitableなんだろうな。

うーんまたしてもまとまってないな。前半のCOMの話と後半の話のつながりが見えないよ。

世の中のブロガーはどうしてああまでも記事をまとめられるんだろうか。しかもあんな短時間に。まとまらないのは酔っ払ってるからってことにしよう。言い訳が多い人。ええ、オープンソースプロジェクトに参加したことはないです。時間がなかったんで。

3/16/2005

RSS, Atom, Atom PP, and specs march on

MSNのDare Obasanjoがよくまとめてると思う。
The conclusion that Marc and I drew was that just to support existing concepts in popular blogging tools, both the Atom syndication format and the Atom API would need to be extended.
Atomになったからって、状況が良くなったわけじゃない、と。拡張性を中心にしないとすぐに使えなくなっちゃうんだよね。

A9.com > OpenSearch

A9.com > OpenSearch
さすが宮川さん、早い!

3/15/2005

突っ込み暴走族

Webサービスとは・・・SOAって?

どーけどけどけどけぃじゃまだじゃまだどけどけどけぃ。

>>しかしこれらがすべて整った時点ではじめてWebサービスというものが世の中で有効活用されるわけです。<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。

コーノヤロオメェ。SOAを実現するテクノロジーとかWebサービス標準なんて整ってないのに、Webサービスはすでに世の中で有効活用されてるんじゃねーか、バカヤロコノヤロオメェ。

>>Webサービスで標準化(標準プロトコルを提供)が可能<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。

コーノヤロオメェ。そんなの標準のレベルによるじゃねーか。HTTPとかXMLとかいうレベルならともかく、ビジネスのボキャブラリなんか提供してくれないだろーがバカヤロコノヤロオメェ。
※標準という言葉は混乱を招きますよね。絶対わざと使ってると思いますけど。

>>Webサービスで広範囲な利用性(自動的なディスカバリと利用が可能)<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。

コーノヤロオメェ。そんなことされたらOperational Nightmareだろーが。こっちはピーBooksで買いたいんだよ。同じ本だからってAmazonじゃポイントねーし、ピーじゃいつまでも配達されないっていうじゃねーかバカヤロコノヤロオメェ。

>>SOA で再利用性(コードや EXE のコピーではなくサービスを再利用)が可能<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。

コーノヤロオメェ。サービスってのは常に利用されるものなんだよ。それとも何か、ペリカン便に文句があるから黒猫さんを「再利用」するのかよバカヤロコノヤロオメェ。

/ * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / * / *

ひとぉーつ。>>SOA で実装非依存(サービスは物理実装には依存しない)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOAは実装非依存?ハァ?

SOAにしたから自動的に実装非依存になるわけねーだろ。むしろそういう努力が必要だから僕ちゃんたちがんばってね!ってことじゃねーのかヨ!カンカンカン、ウシッ。

ひとぉーつ。>>SOA でインターフェースを公開可能(標準フォーマットでのインターフェース公開が可能)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOAでインターフェイスを公開?ハァ?

COMだって標準フォーマットでインターフェイスを公開可能だったじゃねーの?大体「アーキテクチャ」によって「インターフェイスが(標準フォーマットで)公開できるかどうか」が決まるわけないんだヨ!カンカンカン、ウシッ。

ひとぉーつ。>>SOA で利用者とプロバイダーとの契約を明確化(利用者とプロバイダー間で標準に基づく契約を締結)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOA で契約が明確化?ハァ?

あんたんとこはSOAになるまでプロバイダーと明確な契約をしたことなかったってのか?そんなんだからHotmailがFreeBSDのまま動いちゃうんだヨ!カンカンカン、ウシッ。

ひとぉーつ。>>SOA で利便性の向上(利用者から見て適度な機能セットが提供されている)<<とか言ってるちゃらちゃらした女!SOA で利用者の利便性が向上?ハァ?

そんなのSOAかどうかなんて関係ないだろ。アーキテクトの腕依存なんじゃねーの?SOAだと自動的に利用者の利便性が向上するんですか?Amazonの内部がSOAだったとして、それが利用者の利便性に直接寄与すんのかヨ!カンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカン

戦いは終わったってさ。

The War is Over (WS-* vs. POX/HTTP)
The WS-* stack is about deep enterprise integration. It tackles problems that enterprise architects care about.(中略)For each additional layer of the WS-* stack, the reach gets smaller. So the stack is best suited for scenarios where you have a high degree of control over the integration endpoints,
Ah, OK. Great. Thanks for letting us know.

Great list of resources of real world web services

Webservices Mashup Resources - O'Reilly Etech 2005

Mac Mini 積んで出かけよう

車にMac Mini積み込んでるヤツ

Google デスクトップ検索

日本語版出た。

最近日本語版(およびその他各国語版)に力が入っているように見えるけど、なんでだろ。人を雇ったのかしら。

技術は使ってナンボだよなぁ

この彼我の差を見よ。
O'Reilly Emerging Technology Conference - March 14-17, 2005 - San Diego, CA
Tech Ed 2005 - June 5-10, 2005 - Orlando, FL
どっちが技術者の興味をそそってるか、一目瞭然、じゃない?

3/14/2005

スコープドッグ、再発予定アリ、らしい。

1/12 装甲騎兵 ボトムズ スコープドッグ

やまと
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る by G-Tools

MSN Spaces at ETech

Dare Obasanjo aka Carnage4Life - MSN Spaces: Blogging
At ETech, I am supposed to demo how the integration of MSN Messenger, MSN Spaces and Hotmail improves the ability of our users to communicate with their friends and family than in isolation.
いんてぐれーしょんしてたの?知らなかった...。ってどの辺が?

3/13/2005

情報と作品

[Web,Media]丸山茂雄氏 by sameoの生活断片

なるほどー。

ダウンロードになると、聞きたいものには金を払うが、聞きたくないものには金は払わん、ってことができる。まだ完全に作品の価値に中心をおいて値段を決めているようには感じられないけど、でもCD丸ごと一枚買わされたりとか、CDシングル用にアルバムに入れない曲を作っておくとか、エキストラトラックだのDVD付きだのCD Enhancedだのっていういらないビットに金を払う必要がなくなりつつあるのはどうやら本当の流れのようだ。

CDってのは新聞と同じメディアなんだね。読売か日経か程度の違いで、CD AとCD Bの購入を決めてしまわざるを得ない。本当は中身の記事ごとに自分にとっての価値が異なるはずなのに。それ以上は分割できないパッケージとして売られてしまっている。

そもそも、じっくり見てから買う(んだよね?知らないけど)絵画と違って、ろくすっぽ中身を聞かずに買わざるを得ないCDでは、中身の作品性が"当たり"かどうかはバクチ。同様に、ある事件に対してどこまで掘り下げた、自分の読みたい記事を書いてくれるのか、新聞をじっくり読んでから買うわけには行かないので、ある程度までパッケージ作者を信じるしかない。

ところで僕みたいな貧乏根性ではそうそうバクチはできないので、必死に確率を上げる努力をすることになる。試聴とか、Amazonのレコメンとか。Amazonのレコメンは、あるCDと別のCDとの間にある購買の相関だけで、聞いたかどうか、気に入ったかどうかはわからないが、AudioScrobblerなら同じような嗜好の人が、こちらが聞いたことがない曲をヘビーローテしてることがわかってしまう。そうなるとバクチ感が薄らぐ。実際当たりが多いし。当たらなかったとしても、1曲100円、それほど痛くない。CD丸ごと買って2,000円、1曲以外全部外れ、ってなると精神的に痛い。

あー、わけわからんエントリですね。♪それではみなさんこのへんでー、さよーならー。

Episode III Trailer 公開

落とした!見た!キター!

うーん、5月(GW以降)に休暇いただきます。うむ、待てよ。6月にTechEdがあるな。。。

3/12/2005

Cherry OS

Cherry OSがついに出荷開始。ホントか?動くのか?誰かー。
[Update] やっぱPearPCのパクリっぽいってさ。動作も速くないらしい。

3/10/2005

Nicely summarized view of how slow Microsoft may be

Jon Udell
TerraServer has been up and running since 1998. But despite Steve Ballmer's infamous monkey-dance chant, developers haven't flocked to TerraServer. What's Google's secret? Web DNA and no Windows tax.
I'm not sure the "Windows tax" part, but it's clear that Microsoft is somehow "slow". TerraServer has a Web Services interface for years, but no real world usage has ever been realized. It may also be a proof for my lack of foresight...

Now, Microsoft (specifically, Jim Gray) is involved in the project called SkyServer, BTW.

3/09/2005

IT Conversations: Search is a Platform. Where is it Going? - Web 2.0

IT Conversations: Search is a Platform. Where is it Going? - Web 2.0

まだ聞いてないんだけど、絶対に聞いておくべきであろう。Web 2.0 Conferenceのやつがちょっと前から順番に出てきてる。

[Update] 聞いたんだけど、まあそんなに大した話ではなかったか。そりゃまあ半年前の会話だからね...。UbiquityとPersonalizationがキーですね。Google PrintとかSITBとかまだまだサーチできないデータがたくさんある。企業のファイアウォールの中にあるRDB内のデータとか。そういうのFeeベースで提供されたらいいよね、みたいな。PersonalizationっていうかContext Recognitionでしょ。Search HistoryだけでなくDialogueが必要だと。Best Buyに行って「DVD Player」って言ったって、ドンピシャの商品が出てくるわけないじゃん。店員との会話で絞り込みとRecommendationが行われるでしょ。それと同じ仕組み必要だよね、みたいな。みたいな。

Google サジェスト

イメージ

Everybody's going for "local"

A9, Google, and now eBay started Kijiji. This is probably another place for the "long tail"s. Suddenly we are able to find neighbors, interesting neighbors, in an easy way than paper based yellow pages and free local papers. Kijiji is enabled for the Japanese market from the start, perhaps because we don't have eBay here. C'mon eBay, we need you to compete with Y!.

3/08/2005

FTPOnline Special Report: Indigo

"Programming Indigo"

どうしたって必聴だなぁ。どうにも逃れられない。

3/07/2005

Mark Lucovsky's move

Mark Lucovsky氏がGoogleに行ったというニュースのほうが、Pat HellandがAmazonに入ったことよりも大きく扱われているのに個人的には納得いかないんだけど、まあそれも仕方ないか。Mark Lucovskyはあのカトラーやジムグレイ、チャールズシモニイと並んでDistinguished Engineerだったんだよね...。Distinguished EngineerとかIBMのフェローみたいなのって、将来にわたって保証つきなんだと思ってたけど、そうでもないのかな?それともそんな保証なんかよりGoogleでの仕事のほうが魅力的なのか...。

3/04/2005

Pat Helland joined Amazon!!!

Changes in My Life

Werner Vogels and now Pat Helland! My goodness. Amazon will definitely be the place for distributed systems head! Welcome on board Pat!

Our Talk with Barnaby Dorfman of A9 Local Search

Our Talk with Barnaby Dorfman of A9 Local Search

A9の人の話ってなかなか聞く/読む機会がないので、新鮮。それほど面白みのある話ではないけど。

3/03/2005

Peeking Into Google

Peeking Into Google
正直理解したとは言いがたいが、たぶんすごいんだろう。いや、すごいってことはもう証明してるってか。
One literal meltdown -- a fire at a datacenter in an undisclosed location -- brought out six fire trucks but didn't crash the system.
最近思うんだけど、高度に発達したクローラ・ボット・スクレーパ・スパイダ・ホワットソーエバーがあれば、やっぱりWebサービスなんか必要ないんだな。っていうか今のWebがそのままWebサービスだ、ってことで別に何も悪いことないのか。

[R30]: 過去のことは忘れなければならない?

R30::過去のことは忘れなければならない、あるいはknowledgeの生まれる場所
自分で言葉つむがなくなって終わるんじゃないかと思うわけだ。

3/02/2005

Atom API Photo Uploader のライセンス?

ライセンスがちゃんとしてないから開発に参加できないというご指摘

すいませんが、僕にはそのへんがよくわかりません。あれが僕のCreativityによって生まれたとは思えないし(Flickr Uploaderのパクリですって)、著作物?とは思えないんですよね...。だからライセンスなんかありません。文字通り、ご自由に、勝手に使えばいいんですけど、っていうのはだめなの?後で僕に訴えられる可能性があるってことか...。そういう可能性があると思うなら(ソース and/or バイナリ)使わないでください、ってのもだめ?だめか、それじゃ僕に何かの権利があるってことになっちゃうもんな...。あーわからん。

あ、SourceForgeでCVSなんて絶対ごめんです。いや、そんなことより、あれをこれ以上アレするつもりが全然ありません。だから、開発に「参加」するのは無理です。だって参加する対象となる集まりが存在しないです。ただのHackなんだしね...。

3/01/2005

Yahoo!の誕生日に何が?

Birthday Countdownこのページ見るとどうにも楽しみになっちゃうんだけど、もしかしてBaskin Robin'sのアイスクリーム券のことなの?えーっ?

[Update] そうでした。しかも日本ではサービスなし。まあ予想通りとはいえ....。ちぇっ。

Gmail日本語化

うわ!Gmail日本語化されてる!びっくり。mapsも一瞬日本語化されてたし。

あるTech Career会社の広告


if (threshold = salary_sucks) {
goto = dice.com();
} else {
suck.it.up();
}
end

どんなインデントやねん。

ajax, Japanese geeksのハートをわしづかみ

del.icio.us/tag/ajaxを見る限り、圧倒的に日本人が気にしてる。最近のメディアの影響でアルファギーク wannabesが増えたんだろうか。それともWeb UIにめちゃめちゃ興味があるんだろうか。

Screen scraping is the way to go

SOAへの移行を支援するために、日立ソフトではWebアプリケーションのWebサービスへの変換技術を開発いたしました。この技術は、Webアプリケーションが提供するWebページから必要な情報を収集し、これらの情報をSOAP(※3)メッセージとして配信します。

素敵。SOAのSってのはプレゼン層の上に乗せるものだったらしい。

もう疲れました。