http://www.starwars.com/episode-iii/release/theater/news20050128.html
こんなに遅いんだよ!GUAMに見に行ってやるからな!
1/31/2005
Hire the smartest of all
Joel on Software - Thursday, January 27, 2005: "In fact, one thing I have noticed is that the people who I consider to be good software developers barely ever apply for jobs at all. "
同意、しなければならないんだろうなぁ。職を転々としているわが身を振り返っても。
同意、しなければならないんだろうなぁ。職を転々としているわが身を振り返っても。
By the way, it's because of this phenomenon—the fact that many of the great people are never on the job market—that we are so aggressive about hiring summer interns. This may be the last time these kids ever show up on the open market.うへー。厳しい。転職市場に転がってるやつらなんか、使えねー、ってこと。
1/30/2005
Please
...someone kick in my back.
Apple iPod shuffle 1GB M9725J/A アップルコンピュータ 2005-01-22 売り上げランキング 2 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
PENTAX Optio S5i インディゴブルー デジタルカメラ
posted with amazlet at 05.01.30
ペンタックス (2004/10/20)
売り上げランキング: 3,514
通常24時間以内に発送
売り上げランキング: 3,514
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均:
軽くてコンパクトで持ち運びに便利な1台1/27/2005
1/26/2005
XOP, MTOM and RRSHB go W3C Rec
World Wide Web Consortium Issues Three Web Services Recommendations
たとえばはてなフォトライフAPIとかで実装されると面白いんだけど。でもSOAP 1.2だからなぁ。対応してないライブラリのほうが多いのかも。Intermediaryを立てるのがいいのかも。
たとえばはてなフォトライフAPIとかで実装されると面白いんだけど。でもSOAP 1.2だからなぁ。対応してないライブラリのほうが多いのかも。Intermediaryを立てるのがいいのかも。
premini-II、イラネ
ドコモ、世界最小メガピクセルiモード携帯premini-IIを発売
初代preminiは「simplicity is a feature」ってことで買ったわけで、今も満足してます。premini-IIは小型ボディはそのままにカメラやら音楽やら、最近欲しいものがひととおり詰まっているようで、おぉっと思ったわけですが、そうなるとこの端末がソニーエリクソン製であることがネックになります。メモリースティックなんか買いたくないしATRAC-3なんか聞きたくない。
そういうわけでイラネ。
初代preminiは「simplicity is a feature」ってことで買ったわけで、今も満足してます。premini-IIは小型ボディはそのままにカメラやら音楽やら、最近欲しいものがひととおり詰まっているようで、おぉっと思ったわけですが、そうなるとこの端末がソニーエリクソン製であることがネックになります。メモリースティックなんか買いたくないしATRAC-3なんか聞きたくない。
そういうわけでイラネ。
1/25/2005
Streamload: free storage of 100MB/Month
Streamload - Share Videos and Photos - Online MP3 Access
My goodness. How come I didn't know the service 'til today?
My goodness. How come I didn't know the service 'til today?
SD Times: Editorials & Opinions
Are Web Services the New CORBA?
Well said. SOA hype is nothing but "hey, haven't you said the very same staff for CORBA [3-10] years ago?". You must ask those shameless rascals so. They won't have an answer for you.
Well said. SOA hype is nothing but "hey, haven't you said the very same staff for CORBA [3-10] years ago?". You must ask those shameless rascals so. They won't have an answer for you.
BloglinesからRSSを引き上げる
The Trademark Blog: "Why I Have Asked Bloglines To Remove My Site From Its 'Service' "
ほぇー。そういうconcernがあるのかぁ。RSSをBloglinesに登録するという行為は、RSS(に載っているコンテンツ)の持ち主ではなく、単にそれを読みたい人である、ってことが問題なんだろうか。となると、Bloglinesは、新規にRSSが登録されるとき、RSSの持ち主にコンタクトして、Yes/Noをしなければならないってこと?さらにさらに、どういうプロファイルの人に対してはNo、とかできるようにすると便利ってこと?
これってBloglinesだけじゃなく、RSSアグリゲータすべてにいえることなんだろうなぁ。デスクトップアグリゲータだって広告表示したりできるもんね。
I create content in part to promote my law firm, which I cannot do effectively if my contact info is removed. I do not participate in targeted advertising programs because the majority of advertisers that target the keyword 'trademark' are competitors. I cannot prevent such advertising when my page is reproduced and 'framed' by a third party.
ほぇー。そういうconcernがあるのかぁ。RSSをBloglinesに登録するという行為は、RSS(に載っているコンテンツ)の持ち主ではなく、単にそれを読みたい人である、ってことが問題なんだろうか。となると、Bloglinesは、新規にRSSが登録されるとき、RSSの持ち主にコンタクトして、Yes/Noをしなければならないってこと?さらにさらに、どういうプロファイルの人に対してはNo、とかできるようにすると便利ってこと?
これってBloglinesだけじゃなく、RSSアグリゲータすべてにいえることなんだろうなぁ。デスクトップアグリゲータだって広告表示したりできるもんね。
1/24/2005
Audioscrobbler :: Development - Last.fm Streaming API
なんとなく呼ばれたような気がするので、Last.fmのストリーム情報を表示するiTunesプラグイン開発中。って簡単な気がするけど時間がない。
Last.fm Streaming APIを使うわけですが、これを見てると、やっぱりXMLってこのテの用途には不要?
Last.fm Streaming APIを使うわけですが、これを見てると、やっぱりXMLってこのテの用途には不要?
1/22/2005
1/20/2005
iArtworkの制限いろいろ
あーちなみにiArtworkでアートワークをiTunesにD&Dとかはできませんので。いやー、それAmazonの利用規約に違反しちゃいますもん。見るだけにしといてください。
あ、あとイメージはあるのに取れない!なんてこともあると思います。iTunesのトラックデータから、アルバム名とアーティスト名を取って、それをAWS ECS 4.0のItemSearchでTitle=とArtist=を投げて、返された最初のCDのイメージなんで。(Disk 1)とか入ってたり、コンピとかでアーティスト名+アルバムで引けなかったりすることもありますし、たまたまAmazonの検索結果順序が変で、違うアルバムが出ちゃったりすることもあります。すみません。
あ、あとイメージはあるのに取れない!なんてこともあると思います。iTunesのトラックデータから、アルバム名とアーティスト名を取って、それをAWS ECS 4.0のItemSearchでTitle=とArtist=を投げて、返された最初のCDのイメージなんで。(Disk 1)とか入ってたり、コンピとかでアーティスト名+アルバムで引けなかったりすることもありますし、たまたまAmazonの検索結果順序が変で、違うアルバムが出ちゃったりすることもあります。すみません。
iArtwork - iTunes for Windows Plugin to retrieve CD artwork from Amazon
また出たよ、SOA馬*
SOAフレームワークBeehiveに挑戦
アーキテクチャはコンテナです?どういうこと?
メッセージがサービスを集めて回ります?どういうこと?
書いた内容に責任持てよな、ほんと。
SOAは大ざっぱないい方をすればWebサービスのためのDIコンテナ(DI:Dependency Injection:依存性の注入)です。1カ所以上の場所にコンポーネント化されて存在するWebサービスの中からダイナミックに必要なものを集めて組み立て、サービスを作り上げて提供する仕組みです。必要なサービスはメッセージがESB(エンタープライズサービスバス)を駆け巡って集めて回ります。
アーキテクチャはコンテナです?どういうこと?
メッセージがサービスを集めて回ります?どういうこと?
書いた内容に責任持てよな、ほんと。
コンサルティングフィーを寄付する方法
Clemens Vasters: Enterprise Development & Alien Abductions - One of these people can be all yours for an hour for a tiny little bit of money and for a very good cause
MSDN Regional Directorsによる(だと思う)寄付プロジェクト。
彼らはビッグネームだしコンサルティングは確かにValuableだと思うけど、1時間ってか。そういうタイムフレームで商売ができるとは知らなかった。日本じゃありえないよなー。1時間の積み重ねってことならあるかもしれないけど、最初から1時間だけなんて。
MSDN Regional Directorsによる(だと思う)寄付プロジェクト。
彼らはビッグネームだしコンサルティングは確かにValuableだと思うけど、1時間ってか。そういうタイムフレームで商売ができるとは知らなかった。日本じゃありえないよなー。1時間の積み重ねってことならあるかもしれないけど、最初から1時間だけなんて。
1/19/2005
"x.atom+xml"って何?
今日気づいたんですが、TypePadもLivedoorもはてなフォトライフも、Content-Type: application/x.atom+xmlを使ってるんですけど、これ何?IETFのドラフトではapplication/atom+xmlって書いてあるんですけど...。
追記:http://intertwingly.net/wiki/pie/PaceConsistentMimeType によると「Change all instances of application/x.atom+xml to application/atom+xml. 」ってことらしいけど、これってどうなったの?
さらに追記:APIのほうはドキュメントが更新されてないからx.なんですね。よくわからんけど。でも、を返しているレスポンスのContent-Typeがx.なのはOKなのかなー。
追記:http://intertwingly.net/wiki/pie/PaceConsistentMimeType によると「Change all instances of application/x.atom+xml to application/atom+xml. 」ってことらしいけど、これってどうなったの?
さらに追記:APIのほうはドキュメントが更新されてないからx.なんですね。よくわからんけど。でも、
Amazon DevCon
Amazon DevCon
こういうのがあるんだもん、うらやましいよなぁあっちは。Joel Spolsky、James Gosling、Rael Dornfestだって。なんちゅう顔ぶれ。しかも無料。しかもむこうからこっちに来てしゃべってくれるなんて。耳かっぽじってよーく聞いてこい!といいたい。
こういうのがあるんだもん、うらやましいよなぁあっちは。Joel Spolsky、James Gosling、Rael Dornfestだって。なんちゅう顔ぶれ。しかも無料。しかもむこうからこっちに来てしゃべってくれるなんて。耳かっぽじってよーく聞いてこい!といいたい。
1/17/2005
1/15/2005
1/14/2005
XMLはinteroperabilityのためだけに*ある*
私はなぜXMLを愛していないか ~ 言語屋の視点から
まつもとさんの主張は、以前の僕の主張と似ている部分もある。出力と入力の双方が暗黙の合意(ランタイム・VMが同じとか)を持たない状況下で、流れるデータが自分の型を知らないことは悪でしかないと思う。
「Javaアプリケーションのスクリプト言語」っていうのがよくわからないんだけど、Javaプログラミングにおいてさまざまなフレームワークやらアプリケーション・サーバーやらがXMLからJavaソースを動的に生成してくれることで、Javaを動的に見せかける機能を持っている、ってことなのかな。それなら、今さらこの便利さは捨てられない、という点と、濫用されているということには同意。
なぜ濫用かといえば、そのXMLは最初からJava、もっといえばそのファイルを読む意図を持って作られたアプリケーション専用だからだ。XMLは出力時には想像できなかったプロセッサによって処理されることを許容しなければならないデータのためのものだと思っている。
makefileが広く浸透しているのにANTがXMLを採用した理由はなんでしょうか?ANTのページによると、makefileはタブだのスペースだのにこだわるからいやだって書いてあるけど、ANTのXMLだって書き損じがあれば動かない。ANTは、XMLには外部のファイルを参照する機能が標準であるにもかかわらず、とう独自のタグを濫造している。
まつもとさんの日記のコメント欄にあるとおり、僕もXMLはinteroperabilityのためだけにあると思う。まつもとさんは「あるべき」なら同意するが、今は「ある」といえる状況ではないと返答していて、それにも同意。でも、心構えとして、XMLはinteroperabilityのためだけにあるのだと思い込むことには意味がある。それはXMLで書くべきデータかどうか判定するときに一番最初に考えるべきことだから。
で、声を小にして言いたいのは、XMLデータの冗長性と思考停止した開発者のコンビネーションは、たとえそれがXMLで書くべきデータであったとしても、データの利用者に最悪のタグ地獄を招くことがあるってこと。あーあ。最初からやり直させてください(苦笑)。
まつもとさんの主張は、以前の僕の主張と似ている部分もある。出力と入力の双方が暗黙の合意(ランタイム・VMが同じとか)を持たない状況下で、流れるデータが自分の型を知らないことは悪でしかないと思う。
「Javaアプリケーションのスクリプト言語」っていうのがよくわからないんだけど、Javaプログラミングにおいてさまざまなフレームワークやらアプリケーション・サーバーやらがXMLからJavaソースを動的に生成してくれることで、Javaを動的に見せかける機能を持っている、ってことなのかな。それなら、今さらこの便利さは捨てられない、という点と、濫用されているということには同意。
なぜ濫用かといえば、そのXMLは最初からJava、もっといえばそのファイルを読む意図を持って作られたアプリケーション専用だからだ。XMLは出力時には想像できなかったプロセッサによって処理されることを許容しなければならないデータのためのものだと思っている。
makefileが広く浸透しているのにANTがXMLを採用した理由はなんでしょうか?ANTのページによると、makefileはタブだのスペースだのにこだわるからいやだって書いてあるけど、ANTのXMLだって書き損じがあれば動かない。ANTは、XMLには外部のファイルを参照する機能が標準であるにもかかわらず、とう独自のタグを濫造している。
まつもとさんの日記のコメント欄にあるとおり、僕もXMLはinteroperabilityのためだけにあると思う。まつもとさんは「あるべき」なら同意するが、今は「ある」といえる状況ではないと返答していて、それにも同意。でも、心構えとして、XMLはinteroperabilityのためだけにあるのだと思い込むことには意味がある。それはXMLで書くべきデータかどうか判定するときに一番最初に考えるべきことだから。
で、声を小にして言いたいのは、XMLデータの冗長性と思考停止した開発者のコンビネーションは、たとえそれがXMLで書くべきデータであったとしても、データの利用者に最悪のタグ地獄を招くことがあるってこと。あーあ。最初からやり直させてください(苦笑)。
Googleの中の人
そういえば出典を示していなかった。それはAdam Bosworthでした。
Adam Bosworth's Weblog: We all stand on the shoulders of giants
Adam Bosworth's Weblog: We all stand on the shoulders of giants
It would seem that these cacophonous critics, yammering about giving back and sweepingly ignoring the 100's of billions of times people use and appreciate what Google gives them for free every day from Search to Scholar to Blogger to gMail to Picasa, do not understand this basic fact.
1/13/2005
小山田君きたー
クリエイティブ・コモンズのライセンスつきCD『The WIRED CD』に参加する
小山田君ことコーネリアスのインタビュー。
飛躍かもしれないけど、このライブ感覚って今の自分の仕事を取り巻く環境とも関係している気がした。ここでいう、ラップトップでやってる音楽ってのがWebサービスの世界ではやれ実証実験だとかベンダー肝いり無償紺猿付きの実装とかだと勝手に設定してやると、その対極にあるライブ感っていうのは今on the wireで流れているXMLであるような。
で、そのライブ感の中でお互いが少しずつ自分を調整しながら全体としての「音楽」を作り出す。調整するのは自分の楽器であって他人の楽器じゃない。それぞれが自分を、しかも創造的挑戦的に調整していくことで、Jazzのセッションのような全体としてのものづくりをする。そういうのって観てるだけでもおもしろい上に、参加すればもっとおもしろい。きっと「Webサービス」も同じだろう。
小山田君ことコーネリアスのインタビュー。
今、楽器をプレイすることはどんな意味がありますか?
たまたま誘われたからっていうのもあるんですけど、実際にライブで、その場で音楽をみんなで一緒に楽しむ、っていうのが重要になっていく感じはしてますね。この前の「SONAR」では、ラップトップで音楽をやっている人が多かったんです。見ている側からすれば、あまり面白くはないですよね。今、この人が鳴らした音がここで鳴っている、っていうほうが、だんぜん説得力がある。そういうものはやっぱりなくならない気がしています。
(強調は私)
飛躍かもしれないけど、このライブ感覚って今の自分の仕事を取り巻く環境とも関係している気がした。ここでいう、ラップトップでやってる音楽ってのがWebサービスの世界ではやれ実証実験だとかベンダー肝いり無償紺猿付きの実装とかだと勝手に設定してやると、その対極にあるライブ感っていうのは今on the wireで流れているXMLであるような。
で、そのライブ感の中でお互いが少しずつ自分を調整しながら全体としての「音楽」を作り出す。調整するのは自分の楽器であって他人の楽器じゃない。それぞれが自分を、しかも創造的挑戦的に調整していくことで、Jazzのセッションのような全体としてのものづくりをする。そういうのって観てるだけでもおもしろい上に、参加すればもっとおもしろい。きっと「Webサービス」も同じだろう。
MSN Search Beta で RSS2.0対応
MSN Searchのベータで検索した結果のURLに「&format=rss」を追加するだけでRSSを吐いてくれる、ってことなんですが。
RSS 2.0のcopyrightには次の文句が:
「These XML results may not be used, reproduced or transmitted in any manner or for any purpose other than rendering MSN Search results within an RSS aggregator for your personal, non-commercial use.」
たとえばこのブログのサイドバーにRSSの結果をHTMLに変換して表示するなんてのはだめ、ってことですよね。ベータだから、たとえばサーバーの負荷を考えて、とかいうことなのか?ワケワカラン。
RSS 2.0のcopyrightには次の文句が:
「These XML results may not be used, reproduced or transmitted in any manner or for any purpose other than rendering MSN Search results within an RSS aggregator for your personal, non-commercial use.」
たとえばこのブログのサイドバーにRSSの結果をHTMLに変換して表示するなんてのはだめ、ってことですよね。ベータだから、たとえばサーバーの負荷を考えて、とかいうことなのか?ワケワカラン。
1/11/2005
Very small geeks meeting
うちのボスの紹介で、Technorati.jpのGenさんと、いわずと知れたG-Toolsの金子さんと食事。たまに外で、同じような方向性の人たちと話さないと遅れてることを痛感。とりあえずさっそくdel.icio.usに登録してみた。いやぁ、遅れてる。ホント。
1/09/2005
terminated, alone
で、古田ブログにあったので久しぶりに真鍋ブログを見てみたら...
>>
「終わるまで一時間くらいかかっちゃいますけど・・・。ご家族の方はどちらに??」
わあああああああああああああん!!(泣)
ひとりDeath!!!!!!!!!!!(涙)
<<
一人デスはやっぱつらいだろうなあ。メガデスがいいなあやっぱり。メガ単位の公衆の面前で倒れ死ぬ...それって力石じゃん。
>>
「終わるまで一時間くらいかかっちゃいますけど・・・。ご家族の方はどちらに??」
わあああああああああああああん!!(泣)
ひとりDeath!!!!!!!!!!!(涙)
<<
一人デスはやっぱつらいだろうなあ。メガデスがいいなあやっぱり。メガ単位の公衆の面前で倒れ死ぬ...それって力石じゃん。
e4x and atom api rocks!
OK, have been playing with Rhino/e4x and Atom API with Blogger/Typepad. Those toys rock!..., well except Blogger. The same Atom post was accepted by Typepad, but Blogger keeps complaining with "Malformed XML" error. I believe it is you who is malfunctioning, Blogger!
1/08/2005
サービスだけで「IT立国」は実現できない、かも
サービスだけで「IT立国」は実現できない:笑門来福
>>日本の「ものづくり」の特徴である品質やきめ細かさ<<
というのはよく聞く話だし、自分自身の周囲を省みても真だと言える。けど、これは「日本」の属性なんでしょうか?ではなくて、属人的なのではないかと考えます。だとすると、必要なのは人の提供(ライセンス)であることになります。属人的であるとすれば、そういう人がより集まったプロジェクトが必ずしも高品質になるとは限りませんし。
ソフトウェアの負け組を主張するのはまだ早い、というのには賛同しますが、ソフトウェアは知的財産だというのには、僕は最近は少し懐疑的です。だって知的なコードって見たことないもん(笑)。そりゃ、スゲー、美しい!、なるほどー、あったまいいなぁピョン吉っ!というソースコードならいくらでも見たことありますよ。だけど、そこにあふれる「知」が、そのソースコードの筆者の創作物だっ、て主張されると、うーんホント?と疑惑の目をむけざるを得ません。本当に「巨人の肩に乗った」んじゃないの?と。
例の「高速道路」論とあいまって、これから大量生産されるコードなんかに知の創造が含まれるわけないよなぁ、ってほうが現実的見方であるような気がしています。
じゃあ知はどこにあるんだ?それはコードに渡されるパラメータにあるんでしょう。たとえばわが社の在庫管理システムは相当優秀ってことになってます。相当優秀で競争優位を生み出しているので、当然ソースコードは公開しません、ってことになるんですが、それはソースコード=ソフトウェアに知が含まれているからではなく、パラメータがソースコードに埋め込まれてしまっているからでしょう。わが社の在庫管理システムと同等のものを作りたかったら、必要なのはそのソースコードではなく、パラメータのほうです。パラメータさえ知っていれば、ソースコードなんかバイト君を雇って書かせればいいでしょう。
Googleがオープンソースに貢献していないという議論があります。Googleの中の人はそれに対して、うちはGoogle、Orkut、GMail(をフリーで提供していること)を通して貢献していると主張しています。一見かみ合ってない議論ですが、ソースコードなんか重要ではなく、それによって何が起きるかが重要だという点では、上の議論と共通しているといえます。
で、元の話に戻ると、主張の中のソフトウェアとはソースコードのことだという前提にたつと、そこに知的財産なんかあるわけないってことです。ですから、ここでのソフトウェアとはそれ以外のものということになるでしょう。ですけど、汎用ソフトウェアってパラメータを与えなければ動かないわけなんで、汎用ソフトウェアにもまた知的財産なんかないと思われます。だから汎用ソフトウェアでIT立国って発想は成り立たないんではないかと。
うーん、いかにも最近の僕っぽい文章だ。ソフトウェアというもの全体に対して懐疑的っていうかやる気がないっていうか(笑)。
>>日本の「ものづくり」の特徴である品質やきめ細かさ<<
というのはよく聞く話だし、自分自身の周囲を省みても真だと言える。けど、これは「日本」の属性なんでしょうか?ではなくて、属人的なのではないかと考えます。だとすると、必要なのは人の提供(ライセンス)であることになります。属人的であるとすれば、そういう人がより集まったプロジェクトが必ずしも高品質になるとは限りませんし。
ソフトウェアの負け組を主張するのはまだ早い、というのには賛同しますが、ソフトウェアは知的財産だというのには、僕は最近は少し懐疑的です。だって知的なコードって見たことないもん(笑)。そりゃ、スゲー、美しい!、なるほどー、あったまいいなぁピョン吉っ!というソースコードならいくらでも見たことありますよ。だけど、そこにあふれる「知」が、そのソースコードの筆者の創作物だっ、て主張されると、うーんホント?と疑惑の目をむけざるを得ません。本当に「巨人の肩に乗った」んじゃないの?と。
例の「高速道路」論とあいまって、これから大量生産されるコードなんかに知の創造が含まれるわけないよなぁ、ってほうが現実的見方であるような気がしています。
じゃあ知はどこにあるんだ?それはコードに渡されるパラメータにあるんでしょう。たとえばわが社の在庫管理システムは相当優秀ってことになってます。相当優秀で競争優位を生み出しているので、当然ソースコードは公開しません、ってことになるんですが、それはソースコード=ソフトウェアに知が含まれているからではなく、パラメータがソースコードに埋め込まれてしまっているからでしょう。わが社の在庫管理システムと同等のものを作りたかったら、必要なのはそのソースコードではなく、パラメータのほうです。パラメータさえ知っていれば、ソースコードなんかバイト君を雇って書かせればいいでしょう。
Googleがオープンソースに貢献していないという議論があります。Googleの中の人はそれに対して、うちはGoogle、Orkut、GMail(をフリーで提供していること)を通して貢献していると主張しています。一見かみ合ってない議論ですが、ソースコードなんか重要ではなく、それによって何が起きるかが重要だという点では、上の議論と共通しているといえます。
で、元の話に戻ると、主張の中のソフトウェアとはソースコードのことだという前提にたつと、そこに知的財産なんかあるわけないってことです。ですから、ここでのソフトウェアとはそれ以外のものということになるでしょう。ですけど、汎用ソフトウェアってパラメータを与えなければ動かないわけなんで、汎用ソフトウェアにもまた知的財産なんかないと思われます。だから汎用ソフトウェアでIT立国って発想は成り立たないんではないかと。
うーん、いかにも最近の僕っぽい文章だ。ソフトウェアというもの全体に対して懐疑的っていうかやる気がないっていうか(笑)。
1/07/2005
1/06/2005
XMLとWebサービスで実現する「次世代のWeb」
XMLとWebサービスで実現する「次世代のWeb」ってなんとも大仰なタイトルで講演します。有料ですが、私やAmazonにはギャラは入りませんので、念のため。
話す内容は例の、Amazon.comの創業者兼CEO、Jeff Bezosがここで話していたり、同じくCTOにしてわがAmazon Web サービスチームの技術参謀であるAl Vermeulenが昨年のOOPSLAで話していた内容そのままです。技術の話じゃありません。技術っぽい話がお好きな方はデブサミのほうへどうぞ。
デブサミですが、私の担当セッションの表番組で一番人気は平鍋さんのやつだそうですし、おまけにartonさんまで並んでますから、私のほうは相当余裕があるものと思われます(泣笑)。
話す内容は例の、Amazon.comの創業者兼CEO、Jeff Bezosがここで話していたり、同じくCTOにしてわがAmazon Web サービスチームの技術参謀であるAl Vermeulenが昨年のOOPSLAで話していた内容そのままです。技術の話じゃありません。技術っぽい話がお好きな方はデブサミのほうへどうぞ。
デブサミですが、私の担当セッションの表番組で一番人気は平鍋さんのやつだそうですし、おまけにartonさんまで並んでますから、私のほうは相当余裕があるものと思われます(泣笑)。
1/05/2005
Web Services Mash-Up
O'Reilly Emerging Technology Conference 2005
今年のETConではWebサービスのワークショップをやるんだってさ。各社から技術サポートを出して、参加者がワークショップ形式でWebサービスクライアントアプリを作って発表しあうんだって。おもしろそー。
ってか日本でもこういうのやってくれぃ>イベントやってる各社
今年のETConではWebサービスのワークショップをやるんだってさ。各社から技術サポートを出して、参加者がワークショップ形式でWebサービスクライアントアプリを作って発表しあうんだって。おもしろそー。
ってか日本でもこういうのやってくれぃ>イベントやってる各社
1/04/2005
Artwork Plugin of iTunes for Windows!!!
Mac OS X 用には有名なJacketプラグインがあるんだけど、Windows用はなかったみたいなんで、作ってみた。
SDKドキュメントがしょぼすぎて四苦八苦したけど、終わってみればWeekend Projectでした。
SDKドキュメントがしょぼすぎて四苦八苦したけど、終わってみればWeekend Projectでした。
登録:
投稿 (Atom)