ブログ移転しました。とうとうMTを使うことにしちゃいました。
http://www.luckypines.com/mt/
headにmeta refreshを入れたので、そのうちリダイレクトされます。ご注意。
9/20/2005
9/19/2005
PDC, Day 3 and 4
3日目と4日目のPDCの内容をアップしました。飛行機の中で待ち時間にPocketPCでとったので、音が悪い上に、雑音が入ります。特に爆発音が結構入るので、音量を控えめにして聞いてください。
fumiakiy podcast 0915
内容は、
・Indigo ServiceHost extensions
・Atlas part2
・Start.com
・Windows Vista and RSS
・Indigo and XML
・DLinq
です。
PDC05
fumiakiy podcast 0915
内容は、
・Indigo ServiceHost extensions
・Atlas part2
・Start.com
・Windows Vista and RSS
・Indigo and XML
・DLinq
です。
PDC05
PDCその後の件
PDC木曜日と金曜日(1セッションのみ)の分のpodcastは録音はしたんで、近いうちに出します。
というのも、PDCから帰ってきたその日に体調不良になり、日月と静養中。こんなこと今までなかったのにな。
というのも、PDCから帰ってきたその日に体調不良になり、日月と静養中。こんなこと今までなかったのにな。
9/16/2005
My first Startlet
Start.com started startlet (kidding, it's called gadget now) to allow external developers to embrace RSS and extend the portal site. I just heard the presentation here in LA by start.com team, and did a quick hack during the interval time which was just 15 minutes, and the result is that. The gadget consists of JavaScript, CSS and RSS. Cool!!!!!
And I heard it loud and clear, that the Start.com gadget and Windows Vista Sidebar gadget will be integrated, so that you can see the same result both on Sidebar and at your personalized Start.com. This is clearly the warning towards Yahoo and its Konfabulator project I believe.
Tag: PDC05
PDC, Day 1
昨晩録ったポッドキャスト、ファイルがでかすぎてpodcast.jpにアップできませんでしたのでこちらから。fumiakiy podcast
・Keynote, Bill Gates
・Keynote, Jim Alchin
・Tips, Tricks and Hacks: Unlocking tht power of Virtual Earth
・A lap around the Windows Communication Foundation
・Programming with Concurrency Part 1 and 2
・Mono meeting at PDC
Tag: PDC05
・Keynote, Bill Gates
・Keynote, Jim Alchin
・Tips, Tricks and Hacks: Unlocking tht power of Virtual Earth
・A lap around the Windows Communication Foundation
・Programming with Concurrency Part 1 and 2
・Mono meeting at PDC
Tag: PDC05
9/15/2005
PDC Day 1 and Day 2 report, coming
えーっと、もしかして心待ちにしてる方もいるかもと思って書いときます。
とにかくBusy+疲れるんで、Podcast録ったりブログ書いてる暇がありません。
昼飯も食ってないんで。今日か明日にはなんとかしようと思ってますが。
とりあえず今まで聞いたセッションなど:
Day 1
Keynote, Bill Gates
Keynote, Jim Alchin
Indigo introduction
Concurrent Programming Part 1 and 2
Mono meeting at PDC
Day 2
Keynote, Eric Rudder
Indigo integration and migration
Hotmail + Ajax
LINQ
C# 3.0
Atlas(これから)
ぐっと来た話
LINQ、Atlas
これまでの印象
RSS everywhere、Atlas looks promising、Avalon and Indigo not sure for now.
ではまた後ほど。
あー、あと一部の方に期待されてたMSN Messengerのセッションはmissしました。
他のと重なってたもんで。msdn/msnからSDK落とせるみたいなんで、見てみてください。
Tag: PDC05
とにかくBusy+疲れるんで、Podcast録ったりブログ書いてる暇がありません。
昼飯も食ってないんで。今日か明日にはなんとかしようと思ってますが。
とりあえず今まで聞いたセッションなど:
Day 1
Keynote, Bill Gates
Keynote, Jim Alchin
Indigo introduction
Concurrent Programming Part 1 and 2
Mono meeting at PDC
Day 2
Keynote, Eric Rudder
Indigo integration and migration
Hotmail + Ajax
LINQ
C# 3.0
Atlas(これから)
ぐっと来た話
LINQ、Atlas
これまでの印象
RSS everywhere、Atlas looks promising、Avalon and Indigo not sure for now.
ではまた後ほど。
あー、あと一部の方に期待されてたMSN Messengerのセッションはmissしました。
他のと重なってたもんで。msdn/msnからSDK落とせるみたいなんで、見てみてください。
Tag: PDC05
9/13/2005
9/11/2005
IceRocket初体験
そういえばiTunes5でOPMLってどうなったんだっけ?と思い、Technoratiで検索するも、.comも.jpも今ひとつ正解にたどりつけない。思い立ってIceRocketを初体験。すると....
お見事!OPMLバックアップのススメ、HOT!Pod!cafeさんがヒットしました。どうやらMac版ではOPMLエクスポートできるんですね。
Windows iTunesでOPMLっていう本題は解決しませんでしたが、IceRocketの実力を知ったからよしとしよう。
お見事!OPMLバックアップのススメ、HOT!Pod!cafeさんがヒットしました。どうやらMac版ではOPMLエクスポートできるんですね。
Windows iTunesでOPMLっていう本題は解決しませんでしたが、IceRocketの実力を知ったからよしとしよう。
Permalinkが見えない件
そうなんすよ。このブログ、IEではPermalinkが見えないエントリがあるんですよね。見えるのもあるんですけど。View Sourceすればわかるとおり、HTMLは来てるんですよ。でもレンダリングされない。なぜ?
追記:<title>の前に<meta>をもってきたら解決しました。HTMLを基礎からやり直します。orz
匿名さん、miyagawaさん、thx!
追記:<title>の前に<meta>をもってきたら解決しました。HTMLを基礎からやり直します。orz
匿名さん、miyagawaさん、thx!
9/10/2005
Atom PP で何が起こるのか
活用してるのスパマーだけじゃん、とか言われてるAtom PPですが、僕はAtom PPにすごい期待してます。理由は、Writable Webの推進力になりそうだから。
Google Web API、Amazon Web Services、Yahoo Search API、みんなRead Onlyです。とりあえずRead OnlyでもOpen Dataなんだからすげーってのがこれまでの話でしたが、Open Dataがデフォルトになりつつある(証拠なし)今、APIからSPIへの流れが次のトレンドになってきてる気がする。
Google MapsとYahoo! MapsのAPIの違いについてYahoo!の人がブログであれこれ書いてたのに多少インスパイアされたんだけど、これら2つは両方とも地図にアノテーションを加えるという意味では同じ機能を持ってる。違いは、GはあくまでAPI方式、つまりデータを渡しちゃってあとは自由に加工してね、という使い方(MSNもそう)であるのに対して、Yのほうは加工する側(データプロバイダ)がYにデータを渡す(実際はYがデータを取りに行くのだが、まあ同じことだ)という使い方であること。Gの場合、Gの前に立ってユーザーをさばくのに対して、Yの場合はYの後ろからデータを注入してあげるのである。これがAPI vs SPI。
Gの場合、はてなマップとFind Jobの両方をひとつのマップに表示することは(そういうサイトを自分で作らなければ)できない。でもYの場合、Yがユーザーの好みに合わせたデータプロバイダを提案したりできる。Yというトラフィックの集積所の力を発揮できる。
Atom PPは、コンテンツの集積所にコンテンツを注入できる仕組みだ。ブログの投稿を考えるといかにもコンシューマ向け、フロントエンドアプリケーション用、という感じでとらえてしまうが、コンテンツ集積所に後ろからコンテンツを注入するととらえると、SPIっぽいイメージがわく。
例えばはてなブックマーク。はてな自体は場所を提供しているだけで、コンテンツははてなの後ろから熱心なはてなユーザーが毎日注入する。いまやある特定方面の最新情報は、検索するよりはてなブックマークのトップに行ったほうが効率よく見つかる。
例えばAmazon.com。Amazonでは売ってない商品をAmazonで売ることが可能な仕組みがある。
Google AdSenseも、Googleの後ろから広告主がコンテンツを注入していると見れば、GoogleがWeb検索APIよりもAdSense APIにシフトした理由を想像できる。
Atom PPによって、他人のWebサイトにデータを注入するという作業がもっと一般的になれば、中小企業が大規模サイトに相乗りして商売ができるという、かつて検索の世界におこった革命(言いすぎ)がもっと広い分野でおこるのである。現在のAPIブームのような、少数のハッカーが最新APIで小さいアプリケーションを作って満足するというだけではない、もっと大きなムーブメントになる。そのときWebは、大量トラフィックを獲得する少数サイトと、そこに相乗りする中小規模のビジネスにキレイに分けられることになる。それがいいことなのかどうかはわからないが。
Google Web API、Amazon Web Services、Yahoo Search API、みんなRead Onlyです。とりあえずRead OnlyでもOpen Dataなんだからすげーってのがこれまでの話でしたが、Open Dataがデフォルトになりつつある(証拠なし)今、APIからSPIへの流れが次のトレンドになってきてる気がする。
Google MapsとYahoo! MapsのAPIの違いについてYahoo!の人がブログであれこれ書いてたのに多少インスパイアされたんだけど、これら2つは両方とも地図にアノテーションを加えるという意味では同じ機能を持ってる。違いは、GはあくまでAPI方式、つまりデータを渡しちゃってあとは自由に加工してね、という使い方(MSNもそう)であるのに対して、Yのほうは加工する側(データプロバイダ)がYにデータを渡す(実際はYがデータを取りに行くのだが、まあ同じことだ)という使い方であること。Gの場合、Gの前に立ってユーザーをさばくのに対して、Yの場合はYの後ろからデータを注入してあげるのである。これがAPI vs SPI。
Gの場合、はてなマップとFind Jobの両方をひとつのマップに表示することは(そういうサイトを自分で作らなければ)できない。でもYの場合、Yがユーザーの好みに合わせたデータプロバイダを提案したりできる。Yというトラフィックの集積所の力を発揮できる。
Atom PPは、コンテンツの集積所にコンテンツを注入できる仕組みだ。ブログの投稿を考えるといかにもコンシューマ向け、フロントエンドアプリケーション用、という感じでとらえてしまうが、コンテンツ集積所に後ろからコンテンツを注入するととらえると、SPIっぽいイメージがわく。
例えばはてなブックマーク。はてな自体は場所を提供しているだけで、コンテンツははてなの後ろから熱心なはてなユーザーが毎日注入する。いまやある特定方面の最新情報は、検索するよりはてなブックマークのトップに行ったほうが効率よく見つかる。
例えばAmazon.com。Amazonでは売ってない商品をAmazonで売ることが可能な仕組みがある。
Google AdSenseも、Googleの後ろから広告主がコンテンツを注入していると見れば、GoogleがWeb検索APIよりもAdSense APIにシフトした理由を想像できる。
Atom PPによって、他人のWebサイトにデータを注入するという作業がもっと一般的になれば、中小企業が大規模サイトに相乗りして商売ができるという、かつて検索の世界におこった革命(言いすぎ)がもっと広い分野でおこるのである。現在のAPIブームのような、少数のハッカーが最新APIで小さいアプリケーションを作って満足するというだけではない、もっと大きなムーブメントになる。そのときWebは、大量トラフィックを獲得する少数サイトと、そこに相乗りする中小規模のビジネスにキレイに分けられることになる。それがいいことなのかどうかはわからないが。
9/09/2005
9/08/2005
iPODなの
まじですか。僕のShuffleはどうしてくれますか。いや、このShuffleは買ったわけじゃないけどさ。
Apple iPod nano 4GB ブラック [MA107J/A] アップルコンピュータ 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
9/07/2005
PDCポッドキャスト
キッカケはNIFTY-Serve
教科書には載らないニッポンのパソコン通信の歴史 Encyclopedia of Japanese BBS Cultureをはてなブックマークで見かけて思わず読み込んでしまった。
僕の初NIFTYはたしか1995年だったなー。部署が変わって技術部ってとこに送られて行ってみたら、古い98にモデムがつながっていて、NIFTYのIDを部で共有してて。なんとかいうターミナルソフトにマクロが組み込まれてて、一通り巡回させてログを片っ端から見る。技術部に移ったとたん、Eメールアドレスももらったんだけど、そっちは最初はあまり使いでがなくて、もっぱらNIFTYで情報収集してたっけ。会社にいたFreeBSD使いがMosaicで遊んでるのを見て何だありゃ、と思ったり。
そのうち部署が横浜に引っ越して、組織が一部変わって、僕の直属の長が三菱電機から出向してきた。田窪昭夫さん(なんと東京電機大学の教授になってるじゃありませんか)。田窪所長は今でいう筋金入りのgeekで、当時Delphiが出たてで、DOSエンサイクロペディアとにらめっこしながらDelphiのインラインアセンブラでDOSのINT発行してマシン日付を変えるとかいうDLLを書いたら数10KBものサイズになっちゃって、「アホかおのれは」呼ばわりされたっけ。
田窪所長の目の前に座っていた僕は、所長の机の上にあったモデムに相乗りさせてもらい、自分のマシンでNIFTYにアクセスできるような環境を作った。んで、NIFTYに入り浸り、調子に乗ってCompuServeにも出かけ、情報を収集しては社内報でひけらかしてたんだった。新人のときにうっかり作ったAccessベースのアプリケーションのせいで、Accessの技術サポート担当みたいなことになって、勢いでNIFTYのフォーラムで発言してみたり、流れでSQL Serverのフォーラムに行ったらSQL ServerのPMだった北川さんとORACLEの池田さんの「俺のがスゴイ」バトルに遭遇して見物したりしてたっけ。
田窪所長に会わなければ、あの後もっと違った人生だったかも。田窪所長のモデムが目を開かせたせいで、それまでの世界がつまらないものに見えるようになったのだ。パソ通ばんざい。僕がこんなブログ書いてることなんか気づかないでしょうけど、田窪所長、今さらながらありがとうございました。
僕の初NIFTYはたしか1995年だったなー。部署が変わって技術部ってとこに送られて行ってみたら、古い98にモデムがつながっていて、NIFTYのIDを部で共有してて。なんとかいうターミナルソフトにマクロが組み込まれてて、一通り巡回させてログを片っ端から見る。技術部に移ったとたん、Eメールアドレスももらったんだけど、そっちは最初はあまり使いでがなくて、もっぱらNIFTYで情報収集してたっけ。会社にいたFreeBSD使いがMosaicで遊んでるのを見て何だありゃ、と思ったり。
そのうち部署が横浜に引っ越して、組織が一部変わって、僕の直属の長が三菱電機から出向してきた。田窪昭夫さん(なんと東京電機大学の教授になってるじゃありませんか)。田窪所長は今でいう筋金入りのgeekで、当時Delphiが出たてで、DOSエンサイクロペディアとにらめっこしながらDelphiのインラインアセンブラでDOSのINT発行してマシン日付を変えるとかいうDLLを書いたら数10KBものサイズになっちゃって、「アホかおのれは」呼ばわりされたっけ。
田窪所長の目の前に座っていた僕は、所長の机の上にあったモデムに相乗りさせてもらい、自分のマシンでNIFTYにアクセスできるような環境を作った。んで、NIFTYに入り浸り、調子に乗ってCompuServeにも出かけ、情報を収集しては社内報でひけらかしてたんだった。新人のときにうっかり作ったAccessベースのアプリケーションのせいで、Accessの技術サポート担当みたいなことになって、勢いでNIFTYのフォーラムで発言してみたり、流れでSQL Serverのフォーラムに行ったらSQL ServerのPMだった北川さんとORACLEの池田さんの「俺のがスゴイ」バトルに遭遇して見物したりしてたっけ。
田窪所長に会わなければ、あの後もっと違った人生だったかも。田窪所長のモデムが目を開かせたせいで、それまでの世界がつまらないものに見えるようになったのだ。パソ通ばんざい。僕がこんなブログ書いてることなんか気づかないでしょうけど、田窪所長、今さらながらありがとうございました。
9/05/2005
バルマーがGoogleをチョメチョメするってさ
Balmer Vows to Kill Google
わっはっは。「I'm going to f***ing bury that guy, I have done it before, and I will do it again. I'm going to f***ing kill Google.」だってさ。Ballmerまだまだ元気!っつーかMark Lucovskyみたいなのが謙信のほうに行っちゃったらそりゃ信玄激怒しますわな。
確かにNetWare全盛期に酷評されてたNTが育って、いまやNetWareなんか誰も知らないって状態だし、SunもMSの軍門に下ったって感じだし、「俺は一度やったんだ。またやってやる。」だな。あのGoogleをF**kするって話もBallmerが怒りながら言ったってことだと単純に「ムリムリ」にはならないね。
野次馬としては次の10年も楽しいことになりそうだ。終わってみたらGoogleはNetWareだった、なんてことになってるのかもしれない。じゃあGmaps APIで作られたアプリなんかNLMみたいなもんってことか。うぇー。
わっはっは。「I'm going to f***ing bury that guy, I have done it before, and I will do it again. I'm going to f***ing kill Google.」だってさ。Ballmerまだまだ元気!っつーかMark Lucovskyみたいなのが謙信のほうに行っちゃったらそりゃ信玄激怒しますわな。
確かにNetWare全盛期に酷評されてたNTが育って、いまやNetWareなんか誰も知らないって状態だし、SunもMSの軍門に下ったって感じだし、「俺は一度やったんだ。またやってやる。」だな。あのGoogleをF**kするって話もBallmerが怒りながら言ったってことだと単純に「ムリムリ」にはならないね。
野次馬としては次の10年も楽しいことになりそうだ。終わってみたらGoogleはNetWareだった、なんてことになってるのかもしれない。じゃあGmaps APIで作られたアプリなんかNLMみたいなもんってことか。うぇー。
登録:
投稿 (Atom)